本日3日(金)に、オンライン「豆まき集会」を実施しました。
子ども達は、自分の追い出したい鬼を決めることで、新しい自分になろうと新たな気持ちを持とうとしています。

校長からは、節分についてのクイズを出したり、図書館司書の先生のお薦めの本の読み聞かせをしたりしました。
追い出したい鬼を一人一人が考え、各学年の代表の人が発表をしてくれました。



1年生は、「あいさつしない鬼」「忘れもの鬼」「さぼり鬼」「手を洗わない鬼」「言うことを聞かない鬼」「怒られ鬼」「片付けしない鬼」を追い出したいと話していました。
豆まき集会を行うことで、子ども達の心がもっと良い方向へと向かい、4月から新しい学年へと進む成長へとつながっていくことを願います。
「校内なわとび記録会」3校時目をお知らせします。
3校時目は、低学年に6年生が数え係としてつく形で実施しました。
6年生の皆さんは、下学年に優しく接してくれました。
ありがとうございました。

3校時目も、多くの保護者の方に来校いただきましてありがとうございました。
子ども達はいつもより何倍も、何十倍もがんばっていました。
中には、いつもよりうまく跳べずに、思わず涙を流してしまった子どももいました。
今まで一生懸命練習を重ねてきたので、大好きなお家の人の前でその成果を見てもらいたかったのでしょう。
その気持ちがとても素敵です。

3校時目も、回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。
目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。





「持久跳び5分」を達成できた子ども達には、大きな拍手が皆からおくられました。
がんばりました!
開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会6年生の皆さんが行ってくれました。
多くの役目を6年生が務めてくれました。
その立派な姿を下級生がしっかりと見ています。
良い伝統がまた引き継がれていきます。


最後は、がんばった自分、皆に拍手!
羽太の子どもたちの素敵な姿を多く見ることができた素敵ななわとび記録会でした。
ご声援ありがとうございました。
本日2月1日(水)、「校内なわとび記録会」を実施しました。
コロナ禍のためできていなかった、保護者の皆様の参観をかなえることができ安堵いたしました。
お忙しいところ、延べ14人もの方にお出でいただきました。
ありがとうございました。

感染予防のため1・2・6年、3・4・5年と2回に分けて実施しました。
回数を数えるのは5・6年生、そのため低学年には6年生が、中学年には5年生がつく形で実施しました。

2校時目は、3・4・5年のなわとび記録会を行いました。
「家の人にがんばっている姿を見てもらおう!」という子ども達の気持ちが伝わってきました。
お家の人の力は偉大です!

回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。
目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。






開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会の皆さんがしっかりと行ってくれました。

引き続き、6年生の「薬物の害」の学習について、お知らせします。
6年生は薬剤師の先生と学習するのは4年目、そしてこの日が最後でした。

6年生も5年生と同じように、先生のお話をしっかりと聞いていました。
中には、熱心にメモを取っている子どももいました。
さすがは、6年生です!

子ども達は、次のことを学びました。
①小学生にとって薬物の害が大きいこと
②小学生として適切な生活行動をとることが大切であること
③薬物には、絶対に手を出さないという強い意志を持つこと

薬物は、たった1回でも手を出してしまうと、脳が冒され一生苦しむことになってしまいます。
「薬物依存」は、本当に恐ろしいものです。

子ども達には、それぞれ夢や目標があります。
けれど、薬物を乱用するとその夢や目標が破れてしまします。

「薬物乱用はしません」という強い決意を、一人一人が表明することができた学びとなりました。
昨日30日(月)に、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
5年生は「アルコールの害」、6年生は「薬物の害」について学びました。
講師の先生は、学校薬剤師の先生です。
先生は平成17年から羽太小学校に来校して下さり、長く子ども達のためにお話をして下さっています。
大変ありがたいです。

子ども達は次のことを学びました。
①小学生にとって、アルコールの害は大きいこと。
②小学生として適切な生活行動をとることが大切であること
③友人から勧められた時の断り方を練習することで、今後そのような場面に出会った時、より効果的に対処できるようになること


子ども達は真剣な表情で、話をしっかり聞いていました。

アルコールの害によって、脳が縮んでしまうこともあるそうです。
恐ろしいです。
「(一度縮んだ脳は)治らないのですか?」と、質問する子どももいました。
残念ながら治らないそうです。

子ども達の飲酒は、「未成年飲酒禁止法」で禁止されています。
「これから自分の健康のためにどうしていくか」を考える機会となりました。
1月27日(金)に、「1日入学」を実施しました。
来年度の1年生は、10名です。
5年生は、新1年生が入学した時の6年生となります。
新1年生に登校班の説明をしたり、説明会の間待っている新1年生のお世話をしたりと大活躍してくれました。
優しく声をかける5年生の姿は、もうすっかり6年生の姿に見えました。
とても頼もしかったです。
また、お忙しいところPTA副会長様2名が来校下さいました。
挨拶をしたり、新年度のPTA役員の選出にお力添えをいただいたりしました。
ありがとうございました。


会では、1年生が学校生活について元気いっぱい発表してくれました。
ちょっぴり緊張していた新1年生です。
お兄さん、お姉さんの発表をとても楽しんで見ていました。
学校生活への希望や期待が高まりました。
ありがとう、1年生のみんな!



新聞等で報道されています通り、1月22日(日)に三重県にて、自転車に乗っていた女子小学生が横断歩道で乗用車にはねられ、頭などを強く打ち死亡するという痛ましい事故が起きました。
女の子は、ヘルメットは被っていませんでした。
本日26日(木)昼の放送で全校生に、冬季の自転車利用時の約束とヘルメットの着用について指導を行いました。
令和4年4月に道路交通法が改正され、ずべての自転車利用者に対するヘルメット着用の努力義務が盛り込まれたことはご存知のことと思います。
また保護者の皆様に配付済みの「楽しく有意義な冬休みにするために」、子ども達に配付した「冬休みのしおり」には、「雪が降ったり、道路がぬれていたりする時は自転車に乗らない」と記載しています。
「自分の命は、自分が守る」
子ども達の大切な命を守るために、ご家庭でも子ども達にお話しください。
よろしくお願いいたします。
このところの降雪で、校庭は真っ白。
休み時間になると、子ども達が雪遊びをするために校庭へ飛び出していきます。




校長室に、楽しそうな子ども達の歓声が聞こえてきます。
大人にとっては厄介なことも多い降雪ですが、子ども達にとっては一番の冬の楽しみです。
子ども達の楽しそうな姿を見ていると、こちらも自然と笑顔になります。
今週は寒波により、大雪となっています。
25日(水)は、6年生全員が進んで除雪に来てくれ、あっと言う間に校舎裏手(給食車使用)・校舎前のカラーブロックを除雪してくれました。
その後も雪が降り続き、今朝もまた一面の雪となってしまいました。
すると登校するとすぐに、子ども達が除雪を行ってくれました。
その子ども達は、5年生でした。
前日の6年生の姿を見て、「自分も高学年としてを除雪しよう」と考えてくれたのでしょう。
子ども達の育ちをとても嬉しく思いました。
その後も登校した5・6年生の子ども達が、続々と除雪をしてくれました。
ありがとう!





羽太小の子ども達は、素直な子ども達ばかりです。
先輩達の姿を見て、「自分で考え、行動する」ことができます。
厳しい寒さの中ですが、子ども達の姿に心が温まりました。


除雪してくれたところは、すっかり溶けました。
さらに、教頭先生が融雪剤をまいてくれました。