3校時目、2年生の算数科授業研究を行いました。
47-18(10の位からの繰り下がりあり)の、計算の仕方を学びます。
子供たちが楽しく学習できるよう、買い物の場面で進めました。


ガム カレーせんべい グミ ゼリー… どれを買おうか迷いますね。


ひき算 47-18で答えが出るよ。 でも、1の位 7-8はできないね…。
いろいろな方法で考えてみよう!


数図カードでできるね。
みんな、一生懸命考えています。
10分間考えた後、みんなで考えを出し合いました。
ブロックで解いた子供 筆算をした子供 さくらんぼ計算で解いた子供も!




子供のノートを電子黒板に映して、計算方法の確認もしました。
しっかり発表を聴いていますね。
授業の終わりは、練習問題に挑戦!
繰り下がりありの計算が理解できたか、確かめます。




先生達が、2年生の授業を参観しました。
1時間、一生懸命にみんな学習していました。
がんばりました!
本日、3・4年生が4校時 5・6年生は5・6校時にプール清掃を行いました。
3・4年生は、プールサイドと更衣室、足洗い場等をきれいにしてくれました。
5・6年生は、プールの側面と底を、ブラシなどできれいに磨いてくれました。




落ち葉や泥でなかなか水が抜けず、男子が何度も何度もバケツで運んでくれました。
「100回、いや200回は運んだよ。」と、話している子もいました。
数え切れないくらい、運んでくれたんですね。ありがとう。




水が抜けた後は、ブラシで丁寧に磨いてくれました。
本当に、よく働く子供たちです!


放課後、先生達で最後の仕上げをしました。
すっかりきれいになったプールです。

間もなく、元気な子供たちの歓声が響くことになります。
とても楽しみです。
保健室近くの掲示板に、1年間の保健目標が掲示されています。
4・5月の目標は、「自分の体を知ろう」です。
とても工夫された、かわいい掲示なので、子供たちが興味をもちます。
配膳室からも近いので、給食の片付けを終えた子供たちが、今日もやってきました。


「朝ごはんは 3つのスイッチ」って何かな?
朝ごはんの大切さを学びます。
1 頭のスイッチ 2 体のスイッチ 3 おなかのスイッチ
いろんなスイッチになる、朝ごはんです。
「ボールが入ってるよ!」
「何が書いているのかなあ。」


カラーボールには、朝ごはんの「やくわり」や「大切なこと」が書いてあります。
子供たちは、楽しみながら学んでいきます。


羽太小の食育 充実しています。
今日は、俳句集会でした。
5月の季語は、『かしわもち・若葉・こいのぼり・ゆり・母の日』でした。
3年生以上の子供たちは、8分間でつくります。(すごいです!)
1・2年生は、今日までに俳句をつくって参加です。


「お母さんとつくったんだよ。」笑顔で教えてくれました。


「どの季語でつくろうかな…。」
しっかり考えています。


「う~ん。むずかしいなあ。」
困っている子供には、先生方が声を掛けます。「柏餅を食べたとき、どんな気持ちがした?」
学年代表の俳句を、みんなの前で発表します。
その場でつくった俳句だなんて、信じられないできばえです!
みんなで拍手!


☆作品紹介☆
・ぼくのにわ よんひきおよぐ こいのぼり
・ゆりの花 白くきれいで うつくしい
・母の日は 母がよろこぶ たん生日
・かしわもち あなたのふとん 葉っぱなの
雨天のため延期となっていました、交通安全鼓笛パレードが、無事に終了しました!
子供たちは、元気いっぱい羽太の空に、演奏を響かせました。
☆学校から、スクールバスに乗って出発!
今年は、南方部・グリーンタウン・上羽太でパレードを行いました。
昨年度はコロナ禍のため中止となり、2年ぶりの実施です。


☆4年生が乗った青パトのアナウンスが、パレード開始の合図です。


多くの方々に、沿道より大きなご声援をいただきました。
コロナ禍の中、行事を実施できることは、何よりありがたいことです。
西郷村教育委員会教育長様、西郷村交通安全対策協議会副会長様を始め、白河警察署、西郷村交通安全対策協議会、交通安全母の会、交通教育専門員 大勢の方のお力で、パレードを行うことができました。
ご協力いただいた全ての方々に、感謝いたします。


子供たちの演奏が、地域の皆様の心に届き『交通事故0』へとつながることを祈って

4年生は、図画工作科で「本から飛び出した物語」の学習をしています。
国語科で今まで学習した物語の中から、好きな場面を選んで作品に仕上げていきます。
担任の先生の話では、誰もしゃべらず、集中して作っていたそうです。


☆作品紹介☆
「スイミー」大きな魚を追い出した場面 細かい作業をがんばりましたね!


「白いぼうし」 菜の花横町の場面と、松井さんが白い帽子を見つけた場面
同じ物語でも、好きな場面が違うのですね。どちらも素敵です。


「素敵な作品が、仕上がったね。」


「大きなかぶを、ねずみもひっぱってるよ!」
3年生も、招待されました。素敵な作品に、心を奪われます。


外はあいにくの雨ですが、子供たちは今日も元気に学習しています。
本日予定していました鼓笛パレードですが、雨のため24日(月)に延期いたします。
19日に配付しました学校だよりにて、本日朝7:00に実施判断とお知らせしていましたが、ご都合をつけて、応援に来ていただく予定だった方もいらっしゃるかと思います。
直前での中止連絡になってしまい、申し訳ありませんでした。


雨の日の校庭 すっかり水浸しです。子供たちの姿もなく、ひっそりとしています。
12時現在 気象庁の予報によりますと、月曜日午前中は「曇り 降水確率0%」となっています。
鼓笛パレードは、実施できそうです。

子供たちの素敵な演奏が、羽太の空に響くことを願って!
3年生は、わり算の学習を行っています。
「14個のアメを、7人で同じ数ずつ分けると一人分は何個かな?」

子供たちはノートに図をかきながら、解いていきました。
14÷7=2の意味を、図をかくことでしっかりとつかんでいきます。
黒板にも図をかいて、一人分が2個になることを全員で確かめました。

この図は、「15個のアメを、3人で同じ数ずつわけると?」の場面を表しています。
わり算の意味を理解した後は、『羽太の10分』です。



練習問題を解きました。
みんなよくできています!
問題を解くことで、学習内容の定着を図っています。
2校時、白河警察署 西郷駐在所の警察官2名をお迎えし、防犯教室を実施しました。
今回の目的は、不審者侵入時の避難の方法を知ることです。
子供たちは、先生方の話をよく聴き、指示に従って短時間で避難することができました。
避難後は、西郷駐在所長様より、不審者からの避難の仕方について学びました。


不審者に出遭ってしまった時、何より大切なことは『距離をとる』こと。
近づいてしまうと、手を引っ張られてしまう危険性があると教えていただきました。
距離があると、安全!

近くなってしまうと、危険!
腕を掴まれてしまいます。
距離をとった後は、大人の人のところに行くことが大切であることを学びました。
『自分の命は、自分で守る』
自分で、しっかりと考えて行動できる子供を育てていきます。