税に関する絵はがきコンクール
2021年3月1日 18時21分6年生の佐藤花弥奈さんが第13回税に関する絵はがきコンクールで銀賞を獲得しました。
応募総数561点のなかで、賞に選ばれた作品は33点です。
花弥奈さんの絵は、「税がなければ光もない 明るい未来のために」を表現したものになっています。
花弥奈さんには、2月26日(金)にコンクールを主催する白河法人会の方から賞状が手渡されました。
6年生の佐藤花弥奈さんが第13回税に関する絵はがきコンクールで銀賞を獲得しました。
応募総数561点のなかで、賞に選ばれた作品は33点です。
花弥奈さんの絵は、「税がなければ光もない 明るい未来のために」を表現したものになっています。
花弥奈さんには、2月26日(金)にコンクールを主催する白河法人会の方から賞状が手渡されました。
2月25日(木)に今年度最後のクラブ活動を行いました。
この日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生の見学を兼ねて実施しました。
3年生は2班に分かれて、3つのクラブを順に回り、どんな活動をしているのか体験しました。
今回の見学を参考にクラブを選択します。
<読書・イラストクラブ>
<スポーツクラブ>
<科学クラブ>
2月24日(水)に行いました授業参観、拡大保健委員会、学年懇談会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。コロナ禍での開催となり、何かとご不便をおかけいたしました。今年度のおわりに、お子様の活動の様子をご覧いただくことができて本当によかったと思っています。
また、専門委員会・常任委員会にもご協力をいただきありがとうございました。次年度のPTA活動におきましても、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら進めていかなければならないことが予想されます。今年度同様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
<授業参観>
1年生:1年生をふりかえろう
2年生:おへそのひみつ
3年生:1年間を振り返ろう
4年生:学習のまとめをしよう
5年生:これまでのまとめをしよう
6年生:未来の羽太を考えよう
<拡大保健委員会>
<常任委員会>
2月22日(月)の思い出給食は、6年生が2名でした。
ペットや食べ物、家族の話をしました。
2月22日(月)の全校集会は2年生の発表がありました。
「まるごと西郷館」の見学で学んできたことをまとめた発表でした。
<発表の様子>
2月18日(木)、思い出給食は4日目を迎えました。
この日は、6年生が一人でした。
勉強のことや将来就きたい職業について、じっくりと話をしました。
2月18日(木)に西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式が文化センターの大研修室で行われました。
羽太小学校は、福島県学校歯科保健優良校表彰において優秀賞をいただいたことにより、特別奨励賞を受賞しました。
学校を代表して、保健・給食委員長の鈴木希愛さんが表彰式に出席しました。
2月18日(木)に児童会総会を多目的ホールで行いました。
総会は和知由依さんの代表委員長あいさつに始まり、次のことについて話し合われました。
① 各委員会の年間活動の反省
② 質問・来年度への要望
③ 各学年から全校生へのお願い
この総会は、各委員会とも5年生が活動の反省を発表し、質問にも答えました。
6年生はそのサポート役として参加しました。
議長は、山田隼人さんと齋藤 凜さんが務め、スムーズに会を進めることができました。
2月17日(水)の4校時に3年生で食育の授業を行いました。
今回も栄養教諭の田原智代子先生にご協力いただきました。
テーマは「どうして野菜を食べることが大切なのかな」でした。
始めに田原先生から「食べ物の働き」について、この日の給食に使われている食材を取り上げて説明していただきました。
そして、野菜には次のような働きがあることを学びました。
・病気にかかりにくくする ・肌をきれいにする
・便をしっかり作る ・血液をサラサラにする
・食べ過ぎを防ぐ ・便を出しやすくする
・体に必要のないものを出す ・赤(骨や歯、血液をつくる食べ物)と黄(体温を保つ食べ物)の働きを助ける
授業のまとめでは、今回学んだことを今後の食生活にどのように生かしていくかを考え、友達と意見交換をしました。
2月17日(水)は3日目の思い出給食でした。
限られた時間ですが、いろいろな話ができて楽しいです。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。