本日3校時目は、避難訓練でした。
避難訓練は、学校で一番大切な学習 『命を守る』学習です。
「お」さない 「か」けない 「し」ゃべらない 「も」どらない の合い言葉を子供たちはしっかり守って、避難しました。
「大変素晴らしい訓練です。」と、白河消防署西郷分署の方々におほめの言葉をいただきました。


6年生と先生が、消火器の使い方を学びました。
いざ使用する時に、心を落ち着かせる言葉、『ぴのきお』を教えていただき、上手に消火しました。
※「ぴ」んを抜く 「の」ばす 「き」ょりをおく 「お」ちついて
6年生が、お礼の言葉を伝えました。




いつ、どんな時に、危険なことにあうかもしれません。
しっかり考えて、行動できる子供になってほしいと願っています。
☆本日の全校集会では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施しました。
SSTでは、コミュニケーション力などの、人と関わる力を育てることを目的としています。
今日のSSTは、『あいさつ』でした。
あいさつの大切さを学んだ後は、実際にあいさつを交わす練習をしました。




『笑顔で挨拶を』、『ジェスチャーをつけてもいいね。上級編!』
☆運動会スローガン 決定!

全校集会の中で、6年生が発表してくれました。
運動会が待ち遠しくなる、素敵なスローガンです。
24日(土)に、PTA共同作業を行いました。
早朝からの作業にもかかわらず、多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
子供たちも参加してくれました。ありがとう!


校庭・フェンス周りの除草をしていただき、すっかりきれいになりました。
運動会に向けて環境を整えていただき、大変ありがたいです。




また校舎周りの側溝も、きれいにしていただきました。
冬を越し、たまっていた葉っぱや泥がすっかりなくなりました。
一輪車を使っての重い作業を、ありがとうございました。


本日、入場門を設置しました。
連休が明けると、いよいよ子供たちの楽しみにしている運動会です。
新型コロナウイルス感染予防に努めながら、子供たちの練習を行っていきます。

本日2・3校時、学校探検が行われました。
羽太小では、1・2年生が一緒に探検をします。
2年生は2回目なので、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔をして、1年生のお世話をしています。




「時間がないから、早く回らないと!」
時計を見ながら、行動していて立派です。
探検が終わった後は、絵に表してまとめます。
たくさん見つけたかな?
校舎の地図を見ながら、しっかり確認中です。



地図に貼ったシールを、誇らしげに見せてくれました。

かわいいカードを渡して、自己紹介もしました。
小さな訪問者が、校舎内に笑顔を届けてくれました。
ありがとう!
21日(水)に、ふくしま学力調査が行われました。
この調査は、小学校では4~6年生を対象に行われます。
毎年調査を行うことで、一人一人の学力の伸びを確かめていきます。
※この写真は、質問紙実施の様子です。
「自分には、よいところがあると思いますか?」などの質問に対して、真剣な表情で答えています。




4年生にとっては、初めての調査です。
担任が電子黒板を使って、答え方について話しました。
また、質問を1問1問読み上げて丁寧に説明し、子供たちは最後までしっかりと考えながら答えていました。
がんばりましたね!


☆3年生 図画工作科 歯科衛生ポスターコンクール作品作り
大きな筆遣いに、子供たちの自信がみてとれます。
とっても上手!




☆6年 外国語
4月から、アライン先生と一緒に学習しています。
「どんな動物が好きですか?」の尋ね方を学習しました。友達とペアで尋ね合います。
アライン先生は、どんな動物が好きかな?




☆5年生 図画工作科
春の絵を描きました。
満開の桜の花に、子供たちの心 希望が見えるようです。




☆福島県造園建設業協会県南支部様より、プランターをいただきました。
また、玄関に彩りを添えてくださいました。ありがとうございます。
昨日は、冷たい風の吹く1日でしたが、今日はうって変わり、暖かい日差しが降り注いでいます。
花壇の花々も、喜んでいるようです。




こんな素敵な学習環境にしてくださっている方々に、感謝です。
お花に囲まれていると、それだけで優しい心が育ちます。笑顔の花が咲きます。
きれいなお花と一緒に、2年生が写真撮影をしています。みんな、いい笑顔!

教室へ戻る途中、かわいい小さな花を見つけ、かけよる子供たち。
「リスがかじってるよ!」松ぼっくりも見つけました。




「四つ葉のクローバーあるかなあ?」
「1年生の時植えたチューリップの球根、モグラに食べられちゃったんだよね…」
暖かい春風のもとで、子供たちはすくすくと成長していきます。
本日お昼の時間、なかよしタイムが実施されました。
まず始めは、なかよし班(縦割り班)清掃での清掃用具の使い方を、養護教諭から学びました。
☆「床を拭くときは~」 小黒板を床にみたてて、実演です。


まず横に拭いて、次に雑巾を下げて拭きます。「横・下・横・下…」
そうすると、汚れを残さずに拭くことができます。お手本がとても上手ですね!
☆自在ぼうきもの使い方も、しっかりと見て学びました。聴く姿勢もいいです。


☆次は、なかよし班の写真を撮りました。先日作った班旗が、きれいに仕上がり、全員で写真撮影。
写真撮影を待っている時間には、これからのなかよし班での活動内容について話し合いました。
「どんな活動が楽しそうかな?」6年生を中心に、みんなで仲良く話し合いました。




これからどんな活動ができるか、楽しみですね!
☆PTA総会 たくさんのご参加、ありがとうございました。
議事について、慎重審議していただきました。役員の皆様には、会の運営等で大変お世話になりました。


☆PTA専門委員会 コロナ禍の中でもできる活動について協議くださいました。
いつも子供たちのことを一番に考え、活動してくださり大変ありがたいです。


☆学年懇談会 専門委員会に引き続き、たくさんのご参加ありがとうございました。
多くの保護者の方に支えていただいていることが、教職員の背中を押してくださる 大きな力となります。


☆引き渡し訓練
コロナ禍で昨年行っていなかったため、2年ぶりの実施となりました。
1・2年生は初めての引き渡し訓練なので、訓練の大切な目的を丁寧に説明して行いました。
保護者の方はとても慣れていて、スムーズな訓練となりました。
この訓練が、非常時には大変いきてきます。ご協力ありがとうございました。


☆総会・専門委員会・懇談会が終わるのを待つ子供たち…
1~3年生は、図書室で過ごしました。とっても静かに本を読んでいました。


4~6年生は、体育館で過ごしました。
教頭先生と一緒にラジオ体操をしたり、ジャンケンゲームをしたりして過ごしました。本気でゲームをして楽しんだので、汗びっしょりな子もいました。


☆4年生 漢字の組み立てについて、学習しました。
タブレットを活かして、学習しています。電子黒板の使い方が、とっても上手です!


☆5年生 聞きたい内容を短文に表して、相手に伝える学習をしました。
しっかりと伝え合い、学びを深めることができました。


☆6年生 ものが燃える時は、何が必要なのか考えました。
実験の手順をしっかり聴ける子供たちなので、どの班も正しい実験結果を出すことができました。
さすがです!

