4年生 薬物乱用防止教室「たばこの害」
2021年7月9日 13時50分本日1校時目 学校薬剤師の先生をお招きして、4年生の薬物乱用防止教室を行いました。
先生には、お仕事前の時間をつかって来校いただきました。
子ども達のためにお時間をつくっていただき、本当にありがたいです。
授業では、「たばこの害」について学習しました。
タールで真っ黒になった肺を見て、子ども達は驚きのあまり声も出せません。
血流が悪くなるため、歯にも良くないそうです。
さらに、双子の姉妹20年後の予想では…
何とこんなに違うそうです!
左はたばこを吸った人 右はたばこを吸わなかった人
怖いです…
その差は、たばこの血管への影響だそうです。
青い色は、血流が不足しているからだということ。
影響が顕著です。
子ども達、とっても真剣に聞き入っています。
受動喫煙の恐ろしさも学びました。
実際にすっている人より、影響が大きいです、
中には、50倍以上の悪影響がある物質もあります。
学んで分かったこと、考えたことをワークシートに書きました。
「(たばこを吸っているお家の人に)辞めてもらいたいなあ…」とつぶやいている子もいました。
お家の人の健康が心配なんですね。
担任とロールプレイをして、断り方を学びました。
嫌なことは嫌だとはっきり言えることが大切!
薬剤師の先生は、とても優しく丁寧に話してくださいました。
子ども達も、たばこの害についてしっかり学ぶことができました。
ありがとうございました。