本日業間休みに、なかよし班活動でビオラを植えました。
1・2年生は里山学習に出かけていたので、3~6年生で植えました。

短時間で行えるように、用務員さん、支援員、スクールサポートスタッフの方々が、事前にマルチシートに穴を開け、苗を置いておいてくださいました。
ありがたいことです。



とても丁寧に植えてくれています。
さすがは、羽太の子ども達です!

こんなにきれいに植えることができました。
みんな、ありがとう!

子ども達が教室に戻った後、苗の手入れをしてくださっている用務員さん、スクールサポートスタッフのお二人。
手をかけていただいています。
来春も、きれいなビオラが咲き誇ることでしょう。
本日、村立西郷幼稚園の子ども達が羽太小学校を訪問してくれました。
1・2年生は昇降口から外に出て、首を長くして到着を待っていました。

アーチをつくってお出迎えです!
体育館で、交流のスタート。
2年生がしっかり進行を務めてくれました。

始めは、「かもつれっしゃ♪」の音楽で楽しく遊びました。

コロナ禍なので、手をつないだりせずに音楽にのって進みます。
「ジャンケン ポン!」勝ったのは、幼稚園のお友達でした!
校舎内を見学した後は、いよいよお楽しみのゲーム大会です。

たくさんのゲームコーナーがあって、たっぷり45分くらい遊びました。

1・2年生の子ども達が、一生懸命ゲームを考えて、景品もたっぷり準備してくれました。


一生懸命、楽しんでもらおうとがんばっている子ども達の姿に胸を打たれました。

「大変! 景品がもうないよ!!」
困っていると、「これあげる!」と渡してくれる子ども達も…。
体験活動が、協力することの大切さや優しさを子ども達に育んでくれます。

2年生が素敵なメダルを作ってくれました。
そのメダルをじっと見つめる幼稚園の子ども達。
景品を入れたバックは、1年生の手作りです。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ、お別れの時間になりました。

「バイバ~イ!」
バスを見送り、手を振る子ども達。
とても満足そうな顔をしていました。
交流が、子ども達をまた一つ、お兄さん、お姉さんにしてくれました。
11月4日(木)、4年生1名が「県庁マラソン 福島」を達成しました。
4年生から初めての達成です。
がんばりました!
目標を達成しても、マラソンを続けるそうです。
2日(金)、第3回PTA常任委員会を開催しました。
お忙しいところ、常任委員の皆様には来校いただきましてありがとうございました。


また常任委員会に先立ちまして、PTA会長様とPTA会長副会長様2名による2役会議を行いました。
常任委員会の進行をスムーズに行うためです。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。

常任委員会では、令和4年度の役員改編について協議されました。
6月に行われた第2回常任委員会において、役員数の変更が了承されました。
副会長を2名から4名に変更、方部委員4名の削除、監事を2名から1名に変更、各専門委員会副委員長を2名から1名に変更し、実質6名の減となりました。
今年度は41の実家庭のうち、約半数の20名が常任委員となっていました。
実家庭の減少により、保護者の皆様方のご負担を減らすための改編です。
この案は、次年度のPTA総会において提案され、皆様方に承認をいただけるか諮る予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお令和4年度のPTA会長様は、今年度に引き続き、引き受けてくださることになりました。
ありがとうございます。

10月29日(金)、2年生1名が「県庁マラソン」のゴール、「福島」に到着しました!

そして同じ日に、2年生1名が「郡山」に到着しました。

ぞくぞくと、目標を達成する子ども達が出ていてうれしいです。
子ども達、がんばっています!
お待たせしました。
5・6年生が「学習成果発表会」で、きらり輝く姿をお知らせします!
☆5年生「環境問題について考える」
一人一人が、調べたことをプレゼンテーションにまとめました。
緊張しながらも、一人でがんばって発表しました。




「自分で課題を考え、自分でまとめ、自分が発表する。」
しっかりとやり遂げる姿が、かっこよかったです!
☆6年生「私たちのふるさと」「閉式の言葉」
6年生のテーマは、「感謝を伝える」でした。
今までの感謝の気持ちを発表の内容や、態度で伝えようと約1ヶ月繰り返して、改善しながら本番を迎えました。
班で発表の内容を相談したり、休み時間を使って「カイト」の合奏練習をしたりしてきました。
その成果が、本番で見事に出ましたね。





堂々とした6年生の発表でした。
今まで練習した中で、一番素晴らしい発表だったそうです!
下級生のみんなに、立派な姿を見せてくれてありがとう。
「学習成果発表会」の、子ども達のキラリ輝くがんばる姿を続けて紹介します。
☆3年生「大豆のひみつ」
タブレットを使って、大豆について調べたことを発表しました。
発表後には、子ども達の力を出し切った、満足した表情が見られました。
子ども達のがんばりに、大きな拍手をおくります!

3年生の段階でタブレット操作にもすっかりなれ、上手に発表しました。
今の時代を生きる子ども達ですね!
☆4年生「シンクロ体育」
学習成果発表会のトップバッターとして、元気いっぱいの演技を披露してくれました。
4年生11名全員が、長なわや跳び箱、マットに挑戦できることが素晴らしいと思います。
たくさん練習しましたね!




友達と心を一つに、息の合った演技でした。
「かっこよく見せるには、どうしたらいいか」
「きれいなポーズをとるためには、どうしたらいいか」
一生懸命考えたそうです!
1・2年生が「学習成果発表会」でがんばった姿をお知らせします!
☆1年生「はじめの言葉」「いちねんせいのうた」「おおきなかぶ」
4人の子ども達が、たくせんの台詞を覚え元気いっぱい演技しました。
本当によくがんばりました!
「緊張したけれど大きな声でできた。」「楽しかった。」と子ども達はうれしそうに言っていました。
本当に立派な4人でした!




☆2年生「かさこじぞう」
2年生にとっても、初めての「学習成果発表会」でした。
9人の子ども達が、じいさま、ばあさま、かさうり、おじぞうさま、ナレーションの役割で、役になりきって表現しました。
最後の歌も、元気いっぱいできましたね。
素晴らしい発表でした!



晴天に恵まれ、2年ぶりの「学習成果発表会」を終了することができました。
ご来賓、保護者の皆様方、多くの方々に子ども達が活躍する姿を見ていただけたことを本当に嬉しく思います。

コロナ禍のため、来賓の方を制限し、子ども達が参加しない「新しい形の発表会」でしたが、子ども達にとって実施することに大きな教育的価値がありました。
検温、座席の移動に伴う消毒のお願い等、皆様方にはお手数をおかけしました。
いつも皆様方の温かいご協力とご理解に支えていただきながら、学校運営を行えることに心より感謝申し上げます。




各学年の発表の様子につきましては、またブログにてお知らせします!