「モンシロチョウ」の出発式!3年生。
2020年6月8日 12時03分3年生は、この休み中に「さなぎ」から「モンシロチョウ」へ成長を遂げた3匹の「モンシロチョウ出発式」をしました。子どもたちも「元気でね」の思いを持って自然に放しました。勢いよく飛び立ち、子ども達の上空を舞い、木々や草花に移っていきました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
3年生は、この休み中に「さなぎ」から「モンシロチョウ」へ成長を遂げた3匹の「モンシロチョウ出発式」をしました。子どもたちも「元気でね」の思いを持って自然に放しました。勢いよく飛び立ち、子ども達の上空を舞い、木々や草花に移っていきました。
昨日整備を終えた校庭に、今朝、体育部を中心とした先生方が、体力テストのためのラインの引いています。児童会体育委員会の皆さんもお手伝いをしていました。本番は、10日からです。今日も練習に励みます。
環境委員会の皆さんは、正面玄関のボランティア清掃に取り組んでくださいます。
3年生の「モンシロチョウ」が、2匹「さなぎ」から「モンシロチョウ」に成長しました。元気に飛び回っています。モニターのキャスターについたさなぎに変化はありません。3年生のみなさん、明日を楽しみに!
昨日は、ソフトボール、バスケットが練習を展開していました。今日は、ソフトボールが朝から練習をしています。元気です。保護者の皆さんも休日返上でお疲れ様です。
本日、安齊PTA副会長様に出席いただき、PTA環境委員会を開かせていただきました。今年度初めての顔合わせでした。その場で、役員決め、今後の活動の方向性について話し合っていただきました。ご多忙の中、ご参集いただきましてありがとうございました。
本日、本校児童がお世話になっている児童クラブへ、竹馬と一輪車を持参しました。使っていただければ幸いです。
緑の少年団活動。6年生が花壇整備作業を展開しました。黙々と取り組む6年生の姿がありました。パンジーを撤去し、チューリップの球根を掘り起こしました。にわか雨が降る前に作業を終えることができました。ありがとう。
ちょっとした「音楽会」が昼休みに。
久々に音楽主任のピアノ演奏がホールに響きました。今日は、ジャック ・オッフェンバックの「天国と地獄」序曲です。運動会でおなじみの曲です。子どもたちは、演奏が始まると集まり始め、静かに聴けました。
続いて、「春の小川」のリクエストがあり、体育主任がピアノ演奏を始めました。子どもたちものってきて「春の小川」の大合唱になってしまいました。
子どもたちは、このようにちょっとしたきっかけで音楽と触れ合っています。感性豊かな子への道が続きます。
「校長先生、今日は金魚です。」3年生からかかった今朝の第一声です。「金魚ですか。誰が持ってきてくれたの?・・・ブクブク無くて大丈夫なの?」「大丈夫です。(指で指しながら)この白い薬があるから」「へ~、そうなんだ。・・」と新たな会話が生まれました。楽しい子達です。
また、「このさなぎもう少しなんです。羽根が見えているんです。・・」「本当だね。今日中に変えるかな。明日から休みになってしまうからね。・・」「ビデオで撮ってください。」
このように、今日も続いています。
そんな3年生のもとに、暑さをしのぐため、大型扇風機が2台入りました。何とか暑さをしのいでいます。
各学級のエアコンは、来週フィルター清掃・消毒作業を実施してから使い始めます。
2年生ミニトマトの成長観察です。先生が子どもたちを集め、「最初に出た葉はどれかな?後から出てきた葉はどれかな?って考えて観察して、記録してね。」「考えながら記録できるといいね。」とポイント指導をしています。そうです。ただ絵を描いても意味がないのです。ポイント指導が大切です。水分補給をしながら、短時間で済ませられるように取り組みました。