水分補給をしながら、体力テストへ向けて
2020年6月5日 12時18分暑い日になりました。環境省熱中症予防情報サイトの数値が気になる暑さです。今日は11時現在25.6℃で12時までの暑さ指数「26(警戒)」でした。この状況を周知しながら、1,3,5年生の校庭での体育活動は水分補給をこまめにとって進めました。
15時までの暑さ指数は「25(警戒)」です。これからも、熱中症予防に努めながら活動を進めていきます。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
暑い日になりました。環境省熱中症予防情報サイトの数値が気になる暑さです。今日は11時現在25.6℃で12時までの暑さ指数「26(警戒)」でした。この状況を周知しながら、1,3,5年生の校庭での体育活動は水分補給をこまめにとって進めました。
15時までの暑さ指数は「25(警戒)」です。これからも、熱中症予防に努めながら活動を進めていきます。
今朝、玄関を入って、美しさに目を奪われました。「クジャクサボテン」です。本校の玄関は、花があふれています。
本日、PTA本部より、宮川天馬様に出席いただき、PTA広報委員会を玄関ホールで開かせていただきました。短時間でしたが、役員決め、広報紙発行の分担等をスムーズに決めることができました。ご参集いただきましてありがとうございました。
休み時間、子どもたちは、思い思いの活動をしています。そんな中で、「誰でも弾けるピアノ」の前で、弾きたそうにしている女児に声をかけました。「先生、教えてあげるよ。弾いてごらん。」「大丈夫、先生が教えてあげるから、弾けるところまで弾いてごらん。・・・」「ここまでしか弾けないんです。・・」こんなやり取りがありました。担任でない先生方もこのような関わり方をしてくださっています。そして、女児は、上手に「ねこふんじゃった」を弾くことができました。別れ際に、「いつでも教えてあげるから、言ってね。・・・」と先生は言ってくれました。ピアノの前で、このような時間が流れました。
校庭では、汗だくになって走っています。先生も一緒に走っています。校長室では、「美文朗誦」が唱えられています。
そして授業では、2年生がミニトマトの成長過程を記録しています。
各学年、体力テストの練習がされています。
熱い1日でした。今年度も、環境省熱中症予防情報サイト「暑さ指数」に従って、「熱中症」防止に努めて参ります。
今朝も、各学年をまわっていると、3年生の子どもたちから呼び止められました。「校長先生、見てください。こんなところに『さなぎ』がいるんですよ。ピクピク動いているんです。」と言いながら、移動モニターのキャスター部分を指しました。確かにいます。「こんなところで、さなぎになるって凄いね。おどろきだね。」先日の日テレ「DASH村」のアゲハチョウさなぎより、驚く場所です。職員室に戻り、教頭先生に話すと、教頭先生も昨日3年生からモニターを動かさないように注意をされたと話していました。3年生の大切に育てようとする姿が伺えました。無事、モンシロチョウになって飛んで欲しいと願います。
今日は、もう一つ、「それ何?」と尋ねると、「オタマジャクシとアマガエルです。沢山持ってきました。こっちはヤゴです。」と子どもたちも興奮気味です。3年教室は、昆虫ワールドになりそうです。
校長室の飛沫防止シートの消毒を事務主事がしてくださいました。用務員さんは、玄関ロビーの消毒をしてくださっています。このように、各消毒担当箇所を時間をみつけて実施しています。
本日、6校時に児童会総会を行いました。3密を防ぐため、開催時期、開催内容等を工夫しての実施しました。進行、各委員会委員長の発表、質問内容への返答は放送で行われました。各委員会ごとに担当の先生の教室に集まり、放送を聞きながらの総会でした。しかし、内容が充実していて、前向きに活動をしようとする姿が現れたよい総会になりました。
新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、PTA活動も自粛してきております。今年度は、PTA本部役員の同意もあり、世間情勢を鑑み、PTA会費、体育文化後援会費の減額措置をさせていただきました。本校には各種委員会が7つあります。その委員会で日を決めてお集まりいただき、PTA会長(※本部役員)、校長より現状を含めたお話をさせていただくとともに、今年度の各委員会の活動について考える時間を設けさせていただきました。
昨日は、「学年委員会」を開催させていただきました。金澤PTA会長さんのご挨拶の中で「 フライデーオベーション」のような拍手をいただき、教職員一同、大変恐縮に感じると共に、もっと頑張らねばと心新たにする場面もありました。
続いて、校長より、学校経営方針をはじめ、夏休み短縮、今後の学校行事変更等について、お話をさせていただきました。詳細は、後日文書を配付させていただきます。ご覧いただければ幸いです。
全体会後、各学年に分かれていただき、役員を決め、今年度の活動について話し合いをいただきました。ご多忙の中、ご参集いただきありがとうございまそいた。今後、6/4(木)広報委員会、6/5(金)環境委員会、6/8(月)厚生委員会、6/9(月)教養委員会、6/11(木)フェスティバル委員会、6/12(金)学びの森委員会の日程で、18:00~19:00まで各種委員会を開催させていただきます。ご協力、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
今朝、子どもたちは、昇降口に入る前に、玄関脇で、植物の生長観察をしていました。本校は、1,2,3、4年生の生活科や理科で学習する植物を種から育てています。また、花壇の草花(※寄贈のものは別)も種から育てています。そのため、子どもたちは、何の苗かがとても気になるようです。今、用務員さんが育ててくださっているのは、ラスタチュームとコキアです。そのほかにも、ひまわりも大きき育ち始まりました。楽しみが膨らみます。
花壇には、昨年度の種がこぼれて育ち始まっている「コキア」が大きくなってきました。
トイレには、今の時期だけ、花屋さんの店頭に出回る「ニゲラ」という花が生けられていました。いつもいつもありがたいことです。コスモスのような葉をして、うすい花びらをつけた花です。そんな花に、トイレを終えて手を洗っていて気づきました。珍しいと感じました。花がある生活って潤いがあります。心を癒やしてくれます。今日は、そんなスタートです。
予定されていた心電図検査を1,4年生が行いました。結果は、後日保護者の皆さんにお知らせいたします。