ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

新しい先生をお迎えして・・

2020年6月1日 09時36分

本日より、衣替えです。衣替えに併せたかのように、今まで欠員であった新しい先生が着任しました。米っ子1組担任です。全校朝会を10分間開き、新しい先生を全校生に紹介しました。いよいよ、全ての担任がそろってのスタートです。

  

授業も今まで担任してくださっていた教務の先生より引継ぎながら展開され、スムーズに授業がスタートしました。子どもたちもイキイキです。保護者の皆さんには、本日、ご来校いただき、担任を紹介させていただきます。

「先生、さなぎになっています。どうして、キャベツの上でないのかな?・・」

2020年6月1日 09時20分

3年生の今朝のつぶやきです。マスク着用点検に巡視した際、登校してきてすぐの子どもたちが興奮していました。モンシロチョウの観察が行われていました。日々観察できる学習環境が担任によって作られ、その中で色々な気づきが生まれています。大きな学びです。

 

校庭の白いラインが一層美しく!

2020年6月1日 08時55分

昨日、草が目立つようになった校庭整備をおこないました。そんな校庭に、今朝、体育委員会の子が白線を入れました。すると、上学年が走り始めました。今朝は、全校朝会もあり、慌ただしいスタートでありましたが、落ち着いて自分がすべきことを着実にこなせる子が増えてきている証であると感じました。日々頑張っています。

 

「新しい生活様式」の共通理解を図る

2020年5月29日 19時22分

「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~について」が文部科学省より提示されたことを受け、本日、臨時職員打ち合わせを持ち、全職員で今後の対応の仕方について確認をしました。「新しい生活様式」・感染防止の3つの基本をおろそかにすることなく、感染源を絶つこと、感染経路を絶つこと、抵抗力を高めること等を確実に実施していけるようにして参ります。ご家庭でも、ご協力をお願いします。

 

「継続は力なり」~全校マラソン頑張っています~

2020年5月29日 19時02分

今年度がスタートをして新型コロナウイルス感染拡大と共に一斉臨時休業措置で、全校マラソンも継続することに苦慮している日々ですが、一人一人が自覚を持ち、目標に向かって地道に努力を続けています。今年度も、「全校マラソン達成賞」が各ポイント通過毎に校長室で授与されています。「走ること」は、全ての運動の基本と考えています。朝の時間、業間、昼休みと無理なく、自分のペースで走ることが目標です。継続して取り組んでいくことにより、持久力はじめ体力・運動能力の向上にもつながってきているように感じます。また、子どもたちの日々の頑張りが、学校全体の体力を高めることにもつながっていると感じています。頑張れ、米っ子!

昨年度、校庭1000周(200㎞)達成をし、「1000周達成白河だるま」を手にできた子は、6年(現・中1)の鈴木君一人でした。今年は、何人出るか楽しみです。期待しています。

  

初任者授業研究「2年算数科」を行いました。

2020年5月29日 11時58分

昨日、2校時「初任者授業研修」2年算数科授業研究を西郷村教育委員会指導主事:山川晃司先生をお迎えしおこないました。

  

 算数の「長さ」の学習をしました。「長さ」をいくつ分という表現から、一般化するための普遍単位「㎝」という「単位」を使って表すことができることを知る学習でした。子どもたちも落ち着いて学習に取り組み、自分の考えをしっかり表現できていました。校内の先生方も自主研修で多くの方々が参観し、子どもも先生もとても緊張した中での授業となりました。
 授業後、木村先生は、指導主事:山川先生により、ご指導をいただきました。山川先生には、ご多忙の中、初任者研修にご協力いただきましてありがとうございました。

現在の環境を視察いただきました。

2020年5月27日 12時47分

本日、10時30分より、村議会文教厚生常任委員会所属の藤田節夫様、大石雪雄様の訪問をいただきました。現在の子ども達の生活状況を見たいとの要望をいただき、ご来校いただいた次第です。各教室の状況、3年生の多目的ホールの臨時教室での様子等をご覧いただきました。本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

5月子ども安全見守り隊 定例会を開催!

2020年5月27日 12時40分

本日、8時より、集団登下校等でお世話をいただいている「子ども安全見守り隊」の定例会を行いました。5月の集団登校等の問題点及び改善点をお話いただきました。また、通学路安全点検の見直しについてもご協力いただきました。

本日の話し合いの中で、昨年度、米行政区長様はじめ、見守り隊、交通安全協会等の皆様のご尽力を賜り、向山地区の警察アパート下の横断歩道の移設工事が完了し、安全に登校できるようになりましたが、このエリアは、現在、新築住宅が建設されており、通勤時間帯の車両数が多いので、交通事故に一層注意を払わなければならない状況にある等のご意見をいただきました。今後、安全に登校できるように各班の子どもたちと話し合う場を持って対応して参ります。本日は、お忙しい中をご出席いただきましてありがとうございました。

  

1,2年生「さつまいも」の苗植えをしました。

2020年5月26日 18時58分

昨日、用務員さんの指導のもと、担任の先生方が、学校支援ボランティア:高田雅雄様に耕していただいた畑に畝をつくりマルチをかけました。そして、本日、そこに「さつまいも」の苗を植えました。上手に植えることができました。大きく成長して欲しいですね。秋が楽しみです。

◆1年生の様子◆

  

 

◆2年生の様子◆

   

ここでも、事務主事さんのDIYが発揮されました。上手に作ってくださいました。

「深まりのある学習」を一歩一歩展開しています。

2020年5月26日 18時12分

2年生・・自分の考えを持てるように、4年生国語科・・話し合いも距離を保って、5年生算数科・・具体的に直方体の大きさをメジャーで測らせながら、体積の学習の発展を行っていました。どの学年も、落ち着いて学習に集中して取り組んでいます。頑張る米っ子の姿です。各教科、深まりのある学習を一歩一歩進めて参ります。