ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「正直な心で過ごす」ことについて考えました。

2020年6月17日 12時33分

本日2校時に、初任者研修への授業提供が行われました。今回は3年生道徳科の授業です。本時は「正直な心で過ごすと、どんなよいことがあるのだろうか」というテーマで子ども達は考えました。自分の考えを多くの子が話すことができ、みんなで正直な心について考えることができました。

  

  

 

2,4,5年生 「内科検診」終了です。

2020年6月16日 17時30分

本日、13:30~学校医:根本健二先生による「内科検診」を2,4,5年生が行いました。ソーシャルディスタンスを守りながらの検診でしたが、無事に終了しました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。なお、1,3,6年生は、6月23日(火)に実施する予定です。

 

 

ビオトープで自然浴!

2020年6月16日 12時42分

緑の少年団活動を終えた5年生は、過日、整備していただいた「ビオトープ」で自然浴を楽しみました。久々のビオトープでソーシャルディスタンスを保ちながら楽しそうに過ごしていました。2の1の子ども達もすでにいて、自然観察をしていました。みんな楽しそうです。担任の先生とのコミュニケーションも進みます。

  

  

  

勢いを感じる動き!

2020年6月16日 12時00分

朝から、校庭を走る子がいます。彼らは、校庭1000周に向かって走り込んでいます。現在、二本松市75㎞を通過中です。校庭の周数では375周に入っています。目標があるから頑張ります。

2校時の休み時間は、高学年持久走タイムでした。先生方も共に走っています。

また、時間をみて、「全校マラソン達成賞」を校長室にとりにくる子もいます。子どもたちは、時間を有効活用して日々の生活を送っています。

交通安全の意識高揚のための桃太郎旗、新調。

2020年6月16日 09時10分

昨日、村交通安全対策協議会熊倉分会様に劣化していた桃太郎旗を付け替えていただきました。本日は、新調された旗のもと、子どもたちが元気に登校しました。早々と対応いただきありがとうございました。

  

ユニセフ募金へのお礼。

2020年6月15日 12時42分

児童会JRC委員会では、先週、11,12日の両日、ユニセフ募金活動を実施しました。その結果が本日の昼の放送で次のように発表されました。「皆さんの協力があり、6,948円の募金をいただきました。ありがとうございました。ユニセフに納めさせていただきます。世界の子どもたちの命を守るために使われます。この募金をきっかけとして米小の子どももユニセフの活動に興味を持ち、自分でできることを考えて欲しいと思います。・・・」立派な発表でした。日頃の生活の中で、豊かな表現力が培われていきます。

3密を防ぎ、安全・安心な水泳指導実施のために

2020年6月15日 12時25分

プールでの水泳指導実施にあたり、3密を防ぐため、体育館での着替えを考えています。体育館からプールに移動するルート確保のために「すのこ」を敷く計画を立てていました。その計画を聞き、学校支援ボランティア:高田雅雄様が名案を提示いただき、早速作ってくださいました。12mの「すのこ」の上は、子どもたちが裸足で歩ってもけがしないように「ガラスクロス」が敷かれています。さあ、プールでの水泳指導の準備が着々と整ってきています。

  

   

OBパワー全開!感謝、感謝、感謝。

2020年6月13日 13時20分

本日、6時より「ビオトープ委員会(自然観察園委員会)」の皆様のご協力をいただき、ビオトープの環境整備を行わせていただきました。小雨降る中でありましたが、鈴木久雄会長様はじめ、委員となられておられる歴代PTA会長様、現在のPTA有志の方々にご協力いただきました。何歳になられても若々しく活動されるOBの皆様、PTA有志の皆様、ありがとうございました。整えられた環境を十分に活かし、教育活動 を展開して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。