ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「癒やしの空間」環境を作るのは人です。

2020年6月13日 13時10分

玄関ホール正面に本校のセンター階段があります。今まで、階段下は荷物置き場になってしまっていましたが、ビフォー アフターで「癒やしの空間」に生まれ変わりました。「形の乱れは、心の乱れ」と言われますが、教頭先生、事務主事さん、用務員さんが先頭に立ち、先生方の協力があって、あっという間に生まれ変わりました。すると、翌日、事務主事さんが「僕が飼っているメダカです。」と言って、その癒やしの空間にメダカを持参いただきました。なんと言うことでしょう!雰囲気が変わりました。ありがとうございます。

 

本日は、ビオトープ委員会の皆さんにビオトープ整備をいただきましたが、ある方がビオトープとは別に今朝4時過ぎより校舎周りの除草作業を進めてくださり、プール脇、体育館裏等をきれいにしてくださいました。ありがとうございます。今年は、コロナの影響でPTA環境整備を中止しており、除草に苦慮しておりました。支えていただいていることに併せて感謝いたします。

   

子どもたちがよりよい学校生活を送れるように・・・

2020年6月13日 13時06分

6/12 早朝より1日、福島県臨床心理士会 成井香苗先生をお迎えし、本校の子どもたち、先生方の様子を参観、指導いただきました。校長、教頭とも、機会ある度に保護者の皆さんとも面談をさせていただいておりますが、子どもたちのよりよい方向性を見いだすために成井先生のお力をお借りして参ります。成井先生は今年度より、西郷第一中学校、米小学校、羽太小学校のスクールカウンセラーもお勤めいただきます。今後とも継続指導をよろしくお願いします。

 

学び合う教師集団「笑顔あふれる子どもの姿を求めて!」

2020年6月13日 12時15分

授業後、事後研究会が福島県教育庁県南教育事務所社会教育主事兼指導主事 湯田和敬様、西郷村学校教育指導員 木村美和子様を指導助言者として行われました。2年2組の授業について、授業を参観しての指導法、子どもの姿、改善点などについて小グループで話し合い、発表し合い、授業改善につなげられる研修会となりました。

  

教師それぞれの授業評価は異なり、発表し合うことで、様々な評価の観点があることに気づきました。

  

結びに、木村美和子先生、そして湯田和敬先生より助言指導をいただきました。

  

湯田和敬先生、木村美和子先生には、ご多忙の中、授業参観、沢山のご示唆をいただきましてありがとうございました。今後に生かして参ります。

深まりのある授業を目指して、高め合う教師と子どもの姿!①

2020年6月13日 12時13分

昨日6/12、第1回要請訪問授業研究会を福島県教育庁県南教育事務所社会教育主事兼指導主事 湯田和敬様、西郷村学校教育指導員 木村美和子様をお迎えし開催しました。今年度は、国語科「説明文の指導法」について研究を進めています。説明文を通して言葉に着目する学びを子どもたちが進めることで、国語力が高まり、国語ばかりでなく、算数の力を高めることにもつながります。今回は、2年2組担任が説明文「タンポポのちえ」の授業をしました。

  

担任も子どもも授業に真剣に取り組む姿がありました。授業中に授業以外の余計な話をすることなく、真剣に「タンポポの知恵とその理由」について読み取る学習を展開しました。子どもたちの「つぶやき」も多く、子ども同士が学び合う姿があり、国語の学習を楽しむ、学ぶ楽しさがあふれていました。

    

若い教師も「子どもの笑顔を求めて」頑張ります。

2020年6月13日 11時50分

6/12 要請訪問授業とまた別に、福島県教育庁県南教育事務所指導主事 加藤真理子様をお迎えし、スタートアップ授業研究会を行わせていただきました。授業者は、2年1組担任です。この事業は、新採用教員の授業力向上に目的があります。国語科 説明文「タンポポのちえ」の一つ目の知恵とその知恵を働かせる理由を読み取る授業でした。先生も落ち着いて、子どもたちの授業の中での学びを机間巡視しながら、把握し、授業を展開しました。子どもたちも、自分の考えを伝えようと取り組めました。

  

 

加藤真理子先生におかれまして、ご多忙の中、参観、ご指導をいただきましてありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

「客待つ心」を持って迎えます。

2020年6月13日 11時45分

  

お客さんがお見えになる朝、用務員さんが生けてくださいます。心が和みます・・・・。ありがとうございます。

子どもの安心・安全を考えながら「体力テスト」実施

2020年6月13日 11時40分

今週、全学年で「体力テスト」を実施しました。新型コロナ感染防止での一斉臨時休業もあり、子どもたちの体力低下が心配されるところでありますが、本校では現在の子どもの状況を客観的に見る資料として使い、今後の対策を講じるために、今の実施としました。種目の一つである「上体おこし」では3密が心配される種目ですが、写真のように子ども同士の息がかからないように「飛沫感染防止シート」を作成し、1回ごとに消毒をして実施しました。体育部が真剣に考え、確実な実施をしてくれました。

  

また、休み時間に子どもたちが触れる機会の多い「外遊具」の消毒作業にも体育部が頑張っています。

6/12 PTA学びの森委員会開催

2020年6月13日 11時03分

6/12 小針PTA会計様にご出席いただき、PTA学びの森委員会を開催させていただきました。役員、活動内容もスムーズに決めていただき短時間で終了することができました。ご多忙の中、ご参集いただきましてありがとうございました。

「誰でも弾けるピアノ」模様替えして!

2020年6月13日 08時08分

 

「誰でも弾けるピアノ」が街角ピアノのように、イメージチェンジしました。このイメージチェンジに併せたかのように、新たな友達がピアノで音楽を奏でています。ある子は暗譜で弾き、ある子は楽譜を持参して弾いています。今週はある先生が弾きました。輪が広がります。

  

6/11 PTAフェスティバル委員会開催

2020年6月13日 08時01分

6/11 鈴木PTA監査様にご出席いただき、PTA教養委員会を開催させていただきました。役員も立候補いただき、スムーズに決めることができました。活動については、例年通りの活動は困難な状況にあることもご理解いただき、新たな活動を前向きに検討いただきました。ご多忙の中、ご参集いただきましてありがとうございました。