ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

内科検診を終えて。

2020年6月23日 14時48分

16日と本日、13:30~学校医:根本健二先生による「内科検診」が行われました。ソーシャルディスタンスを守りながらの手際よく検診を受けることができました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。

なお、検診を終えてから、校長、教頭が根本先生より、新型コロナへの今後の対応策、熱中症への対応等について、医者の立場からお話いただきました。大変勉強になりました。子どもたちが安全、安心な学校生活を送れるように日々取り組んで参ります。

朝から、今日も躍動します。

2020年6月23日 12時30分

業間時に全校マラソンタイムを実施しています。今日は、高学年でした。自分のペースで、どんどん走ります。現在、最高は二本松市72㎞を通過し、福島市に向かって走っています。

 

今朝は、下学年ホールで、いつもの3年生がランドセルを脇に置き、カナチョロ飼育談議をしていました。カナチョロ飼育環境もどんどん変わっています。今までより飼育箱が大きく、様子を観察しやすいものに代わっていたり、カナチョロの卵があったり、日々、楽しい話、専門的な難しい話などがされています。

   

ビオトープの紫陽花が咲き始まりました。玄関や校長室には、その紫陽花が生けられています。

  

 

「ねえ、見て見てぼくの、こんなに大きくなったよ!」2年生ミニトマト観察より

2020年6月23日 11時06分

「ねえ、見て見てぼくの、こんなに大きくなったよ!」「すごい、大きいね。」「ぼくのも、こんなにそだったよ。」「〇〇くんの一番大きいんじゃない。・・・」こんな会話が校長室前の花だんから聞こえてきました。2年生が休み時間に「ミニトマト」の様子を見に来ていました。友達数人と来ていての会話です。

 

小さな種を鉢に蒔き、成長を楽しみに日々水をあげている2年生ならではの発言であると思いました。とても、やさしい言葉で温かさを感じました。

児童会委員会活動頑張ります。

2020年6月22日 15時34分

環境委員会の子どもたちが、毎朝、玄関を美しく保ってくださっています。

 

保健室前に、出欠状況表が完成し、子どもたちも、毎朝記入しています。

「美文朗誦」に一年生が参戦!高学年は放課後まで頑張ります。

2020年6月19日 15時55分

雨の一日になりました。大半が校舎内で過ごしました。低学年は図書室を訪れ、本の返却し、さらに新しい本を借りていました。中学年、高学年は6時間授業を展開しています。そんな中、昼休みには、子どもたちの色々な活動する姿がありました。

◆美文朗誦◆いよいよ。「美文朗誦」に1年生が参戦してきました。「寿限無」「早口言葉」「いろはかるた」「十二支」「十干」「春の七草」「秋の七草」など、どんどんチャレンジしています。校長室前廊下に長蛇の列になって順番を待ちます。

  

放課後、6年生が「美文朗誦」に校長室を訪れました。

 

◆「誰でも弾けるピアノ」コーナーでは、ミニ音楽会が開かれました。

 

◆「癒やしの空間」メダカをのぞき込む子やベンチに座り、話している子もいました。

  

このように、子どもたち一人一人が、時間を有効に使って生活をしています。

感覚を戻すために。快晴のもと「鼓笛練習」

2020年6月19日 14時30分

運動会を2学期に延期し、子どもたちが楽器の感覚を忘れないように、昨日、鼓笛練習を行いました。すでに、明言しているとおり、鍵盤ハーモニカは吹かず(※飛沫感染防止の観点から)、打楽器、電子鍵盤楽器、フラッグのみの演奏でした。子ども達は、音楽、動きとも忘れることなく演奏し、感覚を戻しているようでした。

学び合う教師集団「笑顔あふれる子どもの姿を求めて!」②

2020年6月19日 14時25分

昨日、初任者研修授業が3校時に行われました。その事後研修会を放課後研修部が持ちました。事後研究会では、2年1組の授業について、授業を参観しての子どもの姿、授業内容について、参加者の思いや感想が出され、改善点なども含めての話し合いになりました。予定時間を30分もオーバーする程、白熱した話し合いとなりました。頑張る教師集団です。

 

「子どもの笑顔を求めて」頑張ります②

2020年6月18日 20時16分

本日の3校時、村学校教育指導員:安田和典先生をお迎えして、授業研究会が行われました。初任者研修授業も兼ねて、2の1担任が国語「タンポポのちえ」の授業をしました。今回は、前回の授業に続き、3つめのタンポポの知恵を読み取る学習でした。子ども達が先生の発問に反応し、どんどんつぶやく姿が印象に残りました。懸命に教師も、子どもも頑張ります。

  

 

「動」と「静」があります。

2020年6月18日 19時42分

朝、業間時、このような動きがあります。自己目標に向かって走ります。友達の競争ではありません。地道に努力するものだけが伸びます。先生方も走っています。

 

一方、「誰でも弾けるピアノ」の前では、色々な曲が奏でられています。

  

 

帰るちょっとした時間に、担任と話をしながらスポ少のお知らせに目をやる子もいます。

また、新設された「癒やしの空間」で友達と会話をしたり、原稿を読んだりする姿もあります。

 

そして、今朝も始まりました「昆虫談議」。集団登校で登校する際、見かねた上級生がカナチョロの入った一つの虫かごを持ってあげていました。当人は大きな虫かごを抱えて登校です。さて、低学年多目的ホールでは、楽しく昆虫談議をしていました。楽しい1日の始まります。

   

お客様を迎えるために「客待つ心」を実践!

2020年6月18日 19時06分

本日を迎えるために、昨日の夕方、誰が言うともなく清掃が始まりました。昨日は、水曜日で委員会活動やフッ素洗口のために清掃が無い時程でした。そんなこともあり、この姿になったのだと思います。気づき、考え、行動する教師集団です。お陰で、気持ちよく、お客様を迎えることができました。

  

何十年ぶりの清掃だったのでしょう。手が届かないからできない。そんな理由から埃がたまっていた箇所を教頭先生の支える脚立で、事務主事さんが水拭き掃除をしてくださいました。ありがとうございました。お陰で、こんなにきれいになりました。

   

そして、いつものように用務員さんが、「客待つ心」を準備してくださいました。ありがとうございます。