秋晴れに恵まれて、運動会練習へ・・・
2020年9月30日 10時56分今朝は、12℃で冷え込みました。子どもたちが登校してくる時間には、秋晴れとなり、暖かさも感じられるようになりました。子どもたちの登校前に、先生方が校庭にラインを入れてくださいました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
今朝は、12℃で冷え込みました。子どもたちが登校してくる時間には、秋晴れとなり、暖かさも感じられるようになりました。子どもたちの登校前に、先生方が校庭にラインを入れてくださいました。
放課後、運動会入場門づくりが行われました。秋の夕暮れは肌寒さを感じます。そんな中、例年より格好よく仕上げるために、先生方がスコップを握りました。安全に設置するために、より深く穴を掘っています。
久々のクラブ活動でした。校庭で展開されたいたのは、「コンピュータ・図工クラブ」の活動でした。砕いた入浴剤をペットボトルに入れ、ペットボトルロケット体験をしていました。子どもたちは、興味津々、興奮いっぱいの活動でした。
今日は、朝から肌寒い天候となりましたが、子ども達の運動会へかける思いは熱く、1校時から練習が始まりました。午前中は、2年生、1年生、3年生、4年生と各校時におこない、午後は、1~3年生のダンスの練習が行われました。限られた時間の中で、確実に仕上げています。
◆午前中◆
◆午後◆
今朝、先生方が本日の練習に向けて校庭に白線を入れました。その引かれた白線を見て気持ちよさとやる気を感じます。
朝の活動前に、朝のマラソンが続きます。目標に向かって走っています。今朝は、3年生女児が一番のりでした。
今朝から、朝の活動の時間に「ラジオ体操」練習が入りました。時間を見つけて高学年が指導をしています。
本日、秋晴れの中、6年生の日光修学旅行が行われました。中禅寺湖遊覧、華厳の滝、日光東照宮、二荒山神社、家光公墓所大猷院(たいゆういん)等を見学してきました。子どもたちにとって思い出深い修学旅行になったのではないかと思います。無事に修学旅行をできたこと、関係各位の皆様の協力に感謝いたします。ありがとうございました。
◆中禅寺湖遊覧◆
◆華厳の滝◆
◆昼食◆
◆日光東照宮◆
◆二荒山神社◆
◆大猷院(家光公墓所)◆
施設設備の改善を行っています。過日は、各学級、トイレ、特別教室(理科室、家庭科室のみ)に網戸を設置しました。日々の換気をしっかりおこなって学習活動を展開して参ります。また、本日は、2,3,4年生水道の蛇口数が少なかったところを業者の方と相談させていただき、4箇所増設しました。113名が使用する手洗い場を多少改善しました。今後も引き続き、子ども達の安全、安心な生活のために考えて参ります。
保護者の皆様には、9月5日にPTA環境整備作業にご協力いただきました。その後、天候状態、運動会への練習もさらに本格化すること等を鑑み、本日校庭整備をしました。とても、よい状態になったと思います。明日、6年生は修学旅行ですが、1~5年生の運動会練習は一層充実したものになるものと思います。保護者の皆様には、天候不順で寒暖差の大きい日々となっておりますので、子どもたちの健康管理へのご協力をお願いいたします。
本日、福島県教育庁県南教育事務所学校教育課指導主事:加藤真理子先生をお迎えし、4学年国語科説明文の授業研究会を行いました。授業者は、4の2担任:北澤先生です。教材説明文「世界にほこる和紙」を読んで、「はじめ」「中」「おわり」の文章構成の「中」の後半の文章を読み、筆者が読者へ伝えたいことを考えました。先生も、子どもたちも生き生きと取り組みました。
授業後に、授業についての研究会を行いました。本校の先生方が3つの班に分かれて、授業に対する協議をしました。また、最後には、本日の講師である加藤先生より、授業等についてご指導をいただきました。本日学ばせていただきましたことを子どもたちの指導に生かさせていただきます。ご指導ありがとうございました。
朝の活動の時間、5年生は、英語の発音練習となる「アルファベットジングル」を1,2組合同で行っていました。恥ずかしがらずに、ハッキリ、リズムに合わせて話せることが大切です。担任の先生もフェイスシールドで口形が子どもたちに見えるように頑張っています。これから、どんどん進みます。