仮設すのこを片付け、来年に備えます。
2020年8月3日 14時52分午後になり、太陽の日差しが強くなってきました。80m花だんのヒマワリは今朝よりイキイキとしているように見えます。やはり、学校にヒマワリは似合いますね。
そんな日が差してきた午後、3密を防ぐために設置された体育館からプールへの「仮設すのこ」の撤去作業をしました。来年も使用できるように、しっかり天日で乾かし、雨風をしのげる場所にしまいます。
併せて、一輪車の整備も行いました。体育部は校庭整備もしてくれました。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
午後になり、太陽の日差しが強くなってきました。80m花だんのヒマワリは今朝よりイキイキとしているように見えます。やはり、学校にヒマワリは似合いますね。
そんな日が差してきた午後、3密を防ぐために設置された体育館からプールへの「仮設すのこ」の撤去作業をしました。来年も使用できるように、しっかり天日で乾かし、雨風をしのげる場所にしまいます。
併せて、一輪車の整備も行いました。体育部は校庭整備もしてくれました。
◆「むし歯」治療のお願い◆
今年度は、コロナウイルス感染防止の観点から、4月に予定されていた「歯科検診」を実施することができませんでした。本校は、永年に渡り歯科衛生にとても力を入れてきています。それは、子どもたちの健康保持のためには、よい歯を維持することが不可欠であると考えているからです。
そこで、コロナで子どもの歯科状況が把握できませんでした。しかし、夏休みを迎えるにあたり、7/31に別紙プリントで昨年度9月に実施しました秋の「歯科検診」結果を再度お知らせしました。全体の80%の子どもたちは、昨年度中に治療を終えておりますが、このプリントを参考にしながら、お子さんの口腔内の確認をお願いします。もし、むし歯の兆候があるようであれば、治療をお願いします。
なお、1年生には、昨年度11月に実施されました「就学時健康診断」の折の歯科検診結果を配付させていただきました。むし歯の本数が多い子どももおります。夏休み中に必ず治療を終えるようにご協力ください。2学期は予定通りの歯科検診を予定しております。学校だよりにも記させていただきましたが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。
子どもたちが夏休みに入るのを持っていました。本日から、手洗い場の傷んだ床の交換作業をしていただいています。校舎内が整備されています。ありがたいことです。
→→
曇り空の本日ですが、花だんの「ヒマワリ」の姿から、「夏」を感じます。
4年生の種から育てている「ヘチマ」も、新設されたヘチマ棚で勢いよく成長を遂げています。
ビオトープでは、「山栗」や「ハナモモ」が実をつけて成長を遂げています。
昨日、夏休みに入り校庭が雑草などで荒れる前に、事前策で校庭整地を行いました。何とか、雑草に覆われないように維持したいと考えます。
毎年恒例となっている6学年行事が、本日18時から開催されています。学年委員の皆さんが企画運営をされています。明るいうちに「ポイントラリー」を行い、暗くなってきて校舎内「肝試し」が行われています。校舎内に子どもたちの悲鳴が響き渡り、盛り上がっているようです。※職員室組も飛び入り参加させていただき、子ども以上に悲鳴を上げていました(笑)。
本日、終業式一斉下校に併せて、子ども安全見守り隊定例会を開催させていただきました。子ども達の集団登校の様子や班長さんの頑張り、長距離を歩ききった1年生への称賛などを伺うことができました。65日間、日々ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
定例会後、一斉下校となりました。本日は、雨模様であったため、体育館で子どもたちから見守り隊の皆様へ感謝の意を伝えるセレモニーが行われました。6年生男児が、感謝の言葉を述べました。
その後、一斉下校をしました。
本日無事に、1学期終業式を迎えることができたことをありがたく思います。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力いただきましたことに感謝いたします。1学期、新型コロナウイルス感染症に不安を抱きながらのスタートとなりました。4月下旬に「緊急事態宣言」が出され、一斉臨時休業となり、今までに経験したことがない経験をしました。臨時休業明けの子どもたちの登校時の笑顔は、喜びがあふれていたことが思い出されます。今まで当たり前だと思って生活していたことは、実はそうではなかったと思い知らされた65日間の1学期でした。
※校長式辞の中で、「3つの拍手」を贈りました。1つめは、65日間頑張りきった子どもたちへ校長、先生方より「称賛の拍手」。2つめは、頑張った自分自身に拍手。そして、3つめは、子どもたちと共に歩んできた先生方、学校支援員さんに「ありがとうの拍手」を全校生で贈りました。また、現在、日本全国の新型コロナウイルスへの感染者が増加傾向にあることを伝え、明日よりの18日間の夏休みを3密の回避、マスクの着用、こまめに手洗い・手指消毒、人との間隔はできるだけ2m空ける等、新型コロナウイルス感染に注意した笑顔ある生活を送り、8/19に元気にまた会いましょうと話をしました。
※児童代表発表では、4年生男児が自分の生活を振り返り、1学期の反省を上手に発表しました。
式終了後、生徒指導主事より、火遊び、交通事故、水の事故(川や池には行かない)、飛び出し事故等には十分に注意すること。養護教諭から、よい歯を維持するためのお話等、教務主任より、熱中症予防、ゲーム、スマホ使用をはじめ生活のリズムを崩すことなく元気に生活できるようにと指導をしました。ご家庭でも、コロナと併せてご協力をよろしくお願いします。
今朝は、雨模様でした。子どもたちが歩き始める頃に丁度雨が強まり、道路を雨水が水路のように流れる箇所もありました。そんな朝の集団登校となりました。しかし、子どもたちは、長靴を履き、子ども安全見守り隊の皆さんにお世話になりながら集団登校してくれました。
そんな子どもたちを学級では担任が記した温かいメッセージが迎えました。
本日、学校薬剤師:大越様のご来校をいただき、本校が実施してきている「コロナウイルス感染症」対応についての消毒や対応について、再度、ご指導をいただきました。学校は、子どもたちに安心、安全な生活を提供できるように細心の注意をはらってきています。夏休み中、夏休み以後の対応について、消毒薬品の使い方を含めて指導いただきました。ありがとうございました。