ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

体力テスト終了!今日は、1,6年生が学年ペアで頑張りました。

2021年6月17日 19時55分

本日、1年生と6年生がペアで「シャトルラン」や「上体おこし」などの種目をしました。6年生が1年生の各種目の回数を数えて上げました。

  

コロナ禍の中での体力テスト実施のため、昨年度と同様に「上体おこし」は「飛沫感染防止シート」を使って行いました。

 

声も大きくなり・・・(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑥)

2021年6月16日 19時30分

6年生の子ども一人一人の声が教室に響くようになりました。本日は、ジェスチャーをする子が多く見られると共に、発音を何度もリピートかけられる子が目立ちました。それだけ、内容が深くなってきているのでしょう。子どもたちも、笑顔で接しながら、取り組んでいます。5年生も真剣に取り組んでいます。ある子は、とても楽しそうにジェスチャーをしながら会話をしていました。見ている私も楽しかったです。

◆Lessenの様子より◆

      

   

   

3年生「村探検」今日はバスで・・・

2021年6月16日 18時20分

3年生社会科の学習「村探検」を先日は、近隣を歩いて学びましたが、本日は村バスを使わせていただき、村立幼稚園→羽太小学校→西郷一中→熊倉小学校→村文化センター→川谷小中学校→雪割橋→西郷二中→小田倉小学校→新白河駅高原口等をバスの中から見学してきました。西郷村全体を見ることができ、学校の位置や地形を知ることができました。深い学びになりました。

  

  

  

「人権の花」をいただきました。

2021年6月16日 15時25分

本日、9時30分より「人権の花」贈呈式を村人権擁護委員:金澤登志子様、會田千香子様に来校いただき行われました。4年生31名が出席し、花をいただきました。

◆贈呈式では、會田人権擁護委員さんより「花を育てることを通して、思いやりの気持ち、生命を大切にする心を大切にして欲しい・・・」とお話をいただきました。校長よりも花をいただくにあたりお話をさせていただきました。児童3名にプランターに植えられた2種類の花を贈呈いただきました。ありがとうございました。

  

 

◆その後、本日も4年生31名が人権の花を贈呈いただき、両委員さんと共にマリーゴールドとサルビアの花の苗をプランターに植えました。大切に育てていきます。

   

  

  

よくかんで食べることが・・・(食育教室2学年)

2021年6月15日 17時10分

本日、2校時:2の1、3校時:2の2が「学級活動」の時間に栄養教諭:田原智代子先生をお迎えし、担任とティームチィーチングの学習形態で「食育の授業」を行いました。よくかんで食べることが体によい食べ方であることを知り、しっかりかんで食べようとする意識を高めることをねらいとしています。本日は、「よくかんで食べる、どんなよいことがあるのだろうか」と実際に「にこにこ豆3粒」を噛みながら考えました。日頃の食事の摂り方を振り返るよい機会となりました。田原先生にはお忙しい中、ご来校、ご指導いただきましてありがとうございました。今後とも各学年でのご協力をよろしくお願いします。

◆授業の様子から◆

  

◇にこにこ豆3粒を口に含み、田原先生と一緒に5回、続いて15回噛み、豆がどのような状態になったかを体感しました。

    

◇しっかり噛むと耳の下が動くのがわかるかな・・・体験です。

   

  

「よい歯の表彰」(村&学校)・・全校朝会で表彰!&陸上大会の入賞者へ賞状伝達。

2021年6月14日 14時00分

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省・日本歯科協会などが『一生 共に歩む 自分の歯』を今年度のスローガンとして「歯の衛生週間」を実施しました。
西郷村でも、この週間に併せて「よい歯の表彰」を行っています。本校では、本日の全校朝会で135名の子どもたちに表彰状を渡しました。また、今年度より学校独自に、むし歯治療を終えているにもかかわらず賞賛されなかった子どもたちへ、校長名で「よい歯の表彰」を行いました。こちらも65名の子どもたちに表彰状を渡しました。おめでとうございます。むし歯の無い生活ができるように、歯みがきや食生活に日々注意していきましょう。

 

「よい歯の表彰」は、村も学校も、どちらも6年生代表児童へ渡しています。各学級の子どもたちへは、担任より渡されました。

◆引き続き、全国小学生陸上交流大会県南地区大会での入賞者へ賞状伝達◆

  

3名の子どもたちに伝達し、全校生に頑張りを紹介しました。おめでとうございます。

校舎が真っ赤に染まります・・・(生け垣のツツジ満開)

2021年6月14日 13時53分

本校は「生け垣」に校舎が覆われています。生け垣の「ツツジ」が真っ赤に咲きました。見事です。先日、緊急雇用職員の皆さんにご協力いただき、手入れをしていただきましたが、お陰できれいな花をつけれたものと思います。ありがとうございます。今週は、このような環境の中でのスタートとなりました。

  

 

環境委員会の皆さんが「緑の少年団活動」ありがとう。

2021年6月11日 19時30分

本日の昼休み、児童会環境整備委員会の皆さんが南校舎前の花だんにサルビア植栽作業をしてくれました。とても手際よく、10名の子どもたちと担当教員が用務員さんの指導のもと短時間で植えました。ありがとう。お陰で、後日届く「マリーゴールド」を待つばかりとなりました。

  

  

 

創造性豊かに・・・何ができるのか(5年図工より)

2021年6月11日 18時51分

5年図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の学習が進んでいます。子どもたちは、1枚の板を自由に「糸のこ」を巧みに使いこなし切り刻んでいきます。さて、どんな作品ができるのでしょうか。完成が楽しみです。