ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

「内科検診」終了!

2021年6月22日 19時33分

6/15に2,4,5年生が、本日、1,3,6年生が、「内科検診」が行われました。今年度より学校医の先生が替わられました。にしごうキッズクリニックの三友正紀先生です。ソーシャルディスタンスを守りながら、手際よく検診を受けることができました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。

何を見ているのかな?興味関心が高いです・・・

2021年6月22日 19時26分

2年生がミニトマトの観察を終えて教室へ戻ろうとした際、ある子がヒマワリの葉に何かがいることに気づきました。見つめています。動きをじっくり観察しています。

  

「かたつむり」でした。興味をそそる生き物でした。

「ミニトマト」大きく大きく育っています・・・

2021年6月22日 19時19分

2年生が一人一鉢で育てている「ミニトマト」は大きく大きく育っています。今日は、観察記録をクーピーペンを使って書きました。みんな頑張って、一枚一枚の葉を観察していました。

  

 

「オニヤンマ」の誕生に立ち会う子どもたち・・・

2021年6月22日 11時02分

今朝、登校時、大切に飼育箱を持って登校する子がいました。「カナチョロかな」と思って見ていたのですが、街頭指導を終えて玄関に向かうと、正門脇で真剣に相談する5年生4名がいました。
「どうしたのかな?」と尋ねると、「ヤゴから羽化したんです。逃がしてあげようか考えていたんです・・・」と回答がありました。「オニヤンマだね。すごいね。羽根が柔らかいから注意してあげてね。折らないように・・・」と話をしました。
子どもたちは、日々、色々なことを興味関心を持ち生活をしています。

 

この子は、ヤゴの背中が裂けて、胸が出て 次に頭が出て、最後に、細長いはらを抜き出す。皮を脱いだばかりの羽は、縮まっていて、まだしわくちゃです。羽を少しずつ伸ばしていきます。羽が硬くならないうちに、伸ばしてしまわなければなりません。こんな様子を観察できたのです。とても貴重な体験でしたね。

「深い学び」を実現・・6年社会科「十二単から平安の雅を学ぶ」

2021年6月21日 19時45分

本日、5,6校時に6年生社会科歴史の学習の一貫として、郡山市にあります今泉女子専門学校の協力を得て「十二単」を使用した「平安時代の文化」を学ぶ学習をおこないました。平安時代を象徴する男性の束帯衣装、女性の十二単。実際に今泉女子専門学校で制作された「十二単」を使用しての授業です。

  

今泉女子専門学校の安斎美雪先生を講師に迎えし、実物を持参いただき、生まれた背景を含めて教えていただきました。はじめに、平安時代の衣装についてパワーポイントを使用して理解しやすく説明をいただきました。続いて、実際に十二単(正式名称は、『唐衣・五衣・裳』(からぎぬいつつぎぬも)」に触れ、十二単のつくりを知り、着用させていただき、肌触りや重さを体感しました。そして、平安時代についてクイズ形式で学びのまとめをしました。歴史学習「平安時代の文化」の深い学びをすることができました。

◆今年のモデルは6の1担任です。20㎏程の「唐衣・五衣・裳」を羽織りました。◆

  

  

◆次に、代表女児児童が「五衣」を除いた衣を羽織りました。◆

  

 

◆男子は、束帯の「烏帽子」体験をしました。◆

  

◆「五衣」の重さを体験しました。◆

   

◆学習のまとめはクイズ形式で理解を深めました◆

  

子どもたちは、とても積極的に、楽しい学習になりました。今泉女子専門学校の皆様のご協力に感謝致します。ありがとうございました。 

眼科検診終了です。

2021年6月21日 19時20分

本日、午後、学校医:近藤 佳夫先生(近藤眼科院長)にご来校いただき、全校生の眼科検診が行われました。結果については、後日、児童を通して通知させていただきます。

プール学習の準備が進みます。

2021年6月21日 19時15分

本日の放課後、体育部の先生方が低学年用「プールフロアー」を設置しました。

  

また、昨年度より設置しています3密を防ぐための体育館からプールへの「仮設通路」設置作業も行いました。朝から通路で使用するユニットを天日干しして設置しました。準備が整いました。

県弁護士会「いじめ防止出前講座」より・・「いじめは絶対許されない!」

2021年6月17日 20時10分

  

   本日、3校時に6年生対象に県弁護士会の協力を得て白河の弁護士:穗積学様、宮本雅司様の2名の先生による「いじめ防止出前講座」を開きました。各先生は、弁護士の仕事について紹介した後に、本題である「いじめ」について授業を行いました。
    弁護士の先生は、「いじめは、みんなが幸せに生きたいと思っている気持ちをペチャンコにしてしまう。」だから、「いじめは、絶対に許されないものである。」と専門的な立場でお話をくださいました。
特に、「絶対にいじめが許されない」理由では、「葬式ごっこ事件(東京都)」を事例に用い、ある学年ではその時に子どもが書いた色紙を示しながら理由について語ってくださいました。子どもたちは、驚きながらも、真剣に話を聴きました。

  

 

    さらに、ご存じ「ドラえもん」を用いて、ジャイアンが、のび太をいじめている時に、スネ夫がはやし立て、静ちゃんが見ているという設定で、「いじめの対処法」(※いじめを止めてもらうためにどうしたらよいのか。静ちゃんの立場でどんなことができるのか。どんなふうに言われたら、ちゃんと反省しよう、謝ろうという気持ちになれるのか。)について、子どもたちは、弁護士の先生と共に考えました。

 
 最後に、各弁護士の先生方より、「いじめられている人に対して」「いじめている人に対して」「いじめを見ている人に対して」メッセージが送られ、出前講座を終了しました。
 とても価値のある学びの機会になりました。本校も、この講義を基に、一層「いじめは絶対に許さない」という共通認識を強く持って取り組んで参ります。

    本日は、穗積学様、宮本雅司様、両先生におかれましては、ご多忙の中、対応をいただきましてありがとうございました。感謝致します。

ビオトープ第2の池に「防鳥ネット」設置・・・

2021年6月17日 20時05分

本日の放課後、男性教職員の協力のもと、第2の池に「防鳥ネット」を張りました。9m×18mのネットで池全体を覆うため、大変手間取りましたが、黒めだかをサギ等の鳥に食べられないようにすることができました。

  

 

2,4,5年生歯科指導実施! 本気で取り組みました。

2021年6月17日 20時02分

11日(金)に引き続き、17日(木)に2,4,5年生の歯科指導が行われました。講師に長年本校歯科教育のためにご尽力いただいている歯科衛生士:星みどり先生をお迎えし、2、3,4校時に1学年ずつ行いました。
どの学年も、はじめに視聴覚室で「むし歯にならないためにどうすべきか」の学習をしました。その後、家庭科室で「染め出し液」を使って、磨き残しを知り、意識して磨けるようにしました。学年に応じた回数を経験してきていますが、回を重ねる毎に磨き残しが少なくなり、記録用紙に赤く染められる箇所が減っているように思います。