昨日、4日(日)信夫ヶ丘競技場において県内各地から参加し行われた第37回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われました。本校からも県南大会を勝ち抜いた子どもたち3名が出場しました。

◆女子コンバインドA・・・・・・6年女児:総合20位(得点:1318点)

◆女子コンバインドB・・・・・・6年女児:総合28位(得点:1258点)

◆男子コンバインドA・・・・・・6年男児:総合19位(得点:1564点)

全員が、県南大会時よりも記録を伸ばすことができました。放課後に練習を続けてきた子どもたちにとって、練習に取り組んできたから成し遂げられた自己伸長であったと思います。子どもたちは県大会という大舞台で、萎縮することなく、伸び伸びと競技を展開し、素晴らしい走りと、跳躍、投てきをくり広げてくれました。よく頑張りました。
観ていた私たちも、会場で、本校の子どもたちの活躍がアナウンスされる度に、大きな感動を味わうことができました。ありがとう。
保護者の皆様には、早朝よりご協力をいただきましてありがとうございました。御礼申し上げます。
本校では、1~6年生までの縦割り清掃班での清掃活動が行われています。昨日より7月となり、新しい清掃場所に移動する日を迎えました。本日の清掃時間に全体移動が行われ、新しい清掃役割分担が班長さんの指導のもと決められました。来週月曜日から、新しい場所の清掃となります。日頃の生活が、美しい環境の中でできるように今月も頑張ります。


1年生から、英語が聞こえてきました。ジョン先生と一緒の時間です。子どもたちは、ハッスルして表現活動をしていました。とても楽しく学習できました。

休み時間、低学年が主に弾いていましたが、今日は6年生の登場です。久々に、ピアノの音色が玄関ホールに響きました。いい雰囲気です。

今朝は、乾いた校庭を走る子どもたちがいました。継続して取り組む姿は、素晴らしいです。

一方、校舎内では、朝の時間、2校時終了後、昼休みと時間を利用して、「美文朗誦」に校長室を訪れる子どもたちが、今日はのべ90名を超えました。1年生は今週から始まりましたが、校長室と近距離ということもあり、多くの子どもたちが、「いろはかるたうた」「早口言葉」「寿限無」に取り組んでいます。また、「枕草子」(春)を暗唱する子もいました。

3年生は「奥の細道」を暗唱して聞かせてくれました。合格おめでとう。その様子を見ていた1年生は、上級生の頑張りにさらに刺激をいただいていたようです。

続いて、「マラソン達成賞」を受け取りに多くの子どもたちが来室しました。現在、2年生、3年生、4年生、6年生が福島市92㎞を達成し、折り返しに入る子が出ています。よく頑張っています。



本日の用務員さんが生けてくださった「客待つ心」は、

校長室のテーブルには「黄色のミニダリア」「コレオプシスバーチキリアタ」が。玄関フロアー、ロビーには、真っ白い紫陽花を生けてくださいました。梅雨の花々でお客さんをお迎えできました。ありがとうございます。
そんな本日の午後、村教育委員会生涯学習課より「マリーゴールド」が260鉢届きました。さらに花いっぱいの学校になります。ありがとうございます。
