持久走大会 3・4年生
2019年11月16日 14時09分15日(金)、雨で延期になっていた3・4年生の持久走大会を実施しました。
太陽が降り注ぎ気持ちの良い日でしたが、風が冷たく感じる日でもありました。
子ども達は、そのような中でも、記録を目指して最後まで走りきることができました。
今回も子ども達のために大きな声援や拍手をいただいた大勢の皆様、ありがとうございました。
15日(金)、雨で延期になっていた3・4年生の持久走大会を実施しました。
太陽が降り注ぎ気持ちの良い日でしたが、風が冷たく感じる日でもありました。
子ども達は、そのような中でも、記録を目指して最後まで走りきることができました。
今回も子ども達のために大きな声援や拍手をいただいた大勢の皆様、ありがとうございました。
13日(水)、4年生が那須甲子青少年自然の家で自然体験学習をしました。
青空が広がる自然の家周辺の樹木や草花、自然の様子を「森の案内人」の方に説明していただいたり、
観察や自然探検をしたりしながら、たっぷりの自然に親しむことができました。
昼食は、自然の家でのバイキング、午後は、自然のものを使った工作体験など、
一日中自然体験学習を楽しむことができました。
13日(水)、5・6年生の持久走大会を実施しました実施しました。
5・6年生は、1000mで記録と順位を競いました。
よりよい記録をめざして、頑張り通すことができました。
応援いただきました保護者・家族の皆様、ありがとうございました。
本日、1・2年生の持久走大会を実施しました。
1・2年生は600mで記録を競いました。友達と競い合い、記録更新を目指して走り続けることは
とても苦しそうでしたが、毎日「福島駅伝に挑戦!70km」で走ってきた成果を発揮しようと
最後までがんばる姿が見られました。
最後まで走り通せたことは、一人一人の大きな自信となることと思います。
大勢の保護者の皆様に応援いただきありがとうございました。たくさんの声援や拍手は、
子ども達の大きな力となっていました。
11月1日の「ふくしま教育の日」、11月7日までの「ふくしま教育週間」にともなう
「自由参観」を本校では、本日より8:35~14:25で実施しています。
実施日は、11月11日(月)
11月12日(火) ・持久走大会 1年生(9:25~)、2年生(10:30~)
11月13日(水) ・持久走大会 5年生(9:10~)、6年生(10:10~)短縮
・村で就学時健康診断を実施のため、1・2年生は3校時で下校
・3年生は、西郷支援学校との交流学習
・4年生は、自然体験学習のため那須甲子青少年自然の家で学習
の予定です。給食や清掃の時間も参観可能です。ご都合の良い時間にお越しください。
7日(木)、第5回研究実践発表会を実施しました。
今回は、午前中から授業公開を実施し、県内外から120名を超える参観者がありました。
本校の研究実践発表会は、「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあればよいか」を研究主題に
今まで取り組んできた研究の成果を全学級で公開しました。
各学級では、課題に対する自分の考えを持ち、友達の考えと交流しながら、より深い学びになるように
真剣に学習する姿があり、参会の先生方からは、
「子ども達や先生方が輝いている姿、生き生きと楽しそうに授業を創っている姿に感動しました。」
「子ども達が意欲的に学び、先生や子ども達が関わり合いながら、学びを深める素晴らしい公開授業でした。」
「小田倉小の発表会に参加して、もう一度伺いたいと心から思える学校です。」
など多くの感想やご意見をいただきました。今回の発表会でいただいた貴重な意見をもとに更に授業改善を行い、
子ども達の学力向上に努めていきます。
本研究実践発表会を実施するにあたり、本校PTA本部役員の皆様に受付や駐車場の案内など多くのお手伝いを
いただきました。ありがとうございました。
3日に行われた日本管楽合奏コンテスト全国大会では、本校の吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露し、
「優秀賞」をいただくことができました。
日本全国から集まる小学校の演奏は、どこの学校も聴き応えがあり、子ども達も多くの学びをする
ことができました。ご協力いただきました保護者の皆様、応援いただきました地域の皆様、
ありがとうございました。
本日、JRA様より、本校の教育活動に役立ててほしいと
・マイクスタンド、マイクホルダー
・ワイヤレスチューナーユニット
・プリンター
・パーティション をいただきました。
学校代表の6年生は、「ありがとうございます。」「大切に使わせていただきます。」と
御礼を述べながら受け取りました。
JRA様からは、ティンパニーや冷水機など様々なものを毎年いただいてきました。
本校の教育活動充実ため、毎年お心遣いいただいていることに感謝します。ありがとうございました。
いよいよ「2019(第25回)日本管楽合奏コンテスト全国大会」が明後日に迫りました。
吹奏楽部は、毎日熱心に練習に励んでいます。このような中、児童館の皆様が横断幕を
準備してくださいました。ありがとうございます。
吹奏楽部は、明日東京に向かって出発します。
大会では、全員の心をひとつに素晴らしい演奏をお聴かせできるようにがんばります。
皆様、応援よろしくお願いします。
先週の金曜日、朝から冷たい雨が降っていました。
いつものように横断歩道に立っていると、児童の「おはようございます。」の元気な声とともに
「ありがとうございます。」の声が届きました。
体は雨に濡れて冷たくなっていましたが、心がほっこり温かくなる嬉しい言葉でした。
このことを今週の朝の会で、
「とっても嬉しかったです。」「心が温かくなる言葉を言えるって、すてきですね。」
全校生に伝えました。
すると、今週は、「おはようございます。」とともに「ありがとうございます。」の
声がたくさん届きました。
「よりよい自分に向かって」がんばる小田倉っ子、とてもすばらしいです。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。