本日、3年生が西郷支援学校との交流会(わくわくフェスティバル)に参加してきました。
はじめの会の後、支援学校で準備していただいた交流タイムに参加しました。
グループごとに「お店屋さん」「木工作品作り」などの楽しいブースがあり、
児童は交流しながら各ブースで楽しむことができました。
全体会では、楽しくふれあうダンス「ハンディングハンド」を行い、
本校児童のお礼の発表「エーデルワイスの合奏やパプリカのダンス」でさらに交流を深めました。
パプリカのダンスでは、会場が一体となって踊る場面も見られました。
支援学校の皆様、わくわくフェスティバルにご招待いただき、ありがとうございました。

4年生が、「チャレンジ 47都道府県」に取り組んでいます。
各都道府県の場所と漢字を正しく覚え、校長室でテストを受けます。
11月14日からはじまったこの挑戦は、既に15名が合格しました。
4年生は全員合格をめざし、がんばっています。ご家庭でも励ましをお願いします。

19日(火)、保健師の方にお越しいただき、6年生で防煙教室を実施しました。
内容は、主に「たばこの害」についてです。長く吸い続けると健康に害を及ぼすことなどを
具体的に説明してくださいました。子ども達にとって、健康について考えを深める時間となりました。

18日(月)、2年生が生活科の学習で「西郷村たんけん」に出かけました。
小雨がちらつく中での出発となり心配しましたが、子ども達は4つのグループに分かれて
訪問先の様子や途中にあるもの、道の様子などを観察したり調べたりすることができました。
2年生は、今回の探検で、小田倉小学校の周りにいろいろなお店や施設があることに気づき、
仕事の様子や村の様子を知ることができた良い機会となりました。
子ども達の安全を見守るなどご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

本日より金曜日までの4泊5日の日程で、セカンドスクールを実施しています。
セカンドスクールは、国立那須甲子青少年自然の家に宿泊し、那須甲子の教育環境や資源を活用して、
学校ではできない教科学習や総合的な学習の時間などを体験的に学び、学習や生活・基本的な人間関係を
学ぶことを目的に実施しています。
今年の5年生のテーマは「よりよい自分に向かって Progress」です。
テレビやゲームの無い生活、お家の人の力を借りることのできない生活、友達やスタッフの方と
協力して自立をめざし、小田倉小の最高学年として活躍する力を身につけるセカンドスクールと
なることを願っています。
本日は、入所式で所長さんのお話をいただいた後、宿泊部屋に行き、ベットメーキングを
行いました。この後、那須甲子での学習が始まります。
5日後の子ども達がどのように成長しているか、とても楽しみです。
靴箱もきれいにそろえられています。5年生、素晴らしいですね。
昨日行われた第31回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)において、
西郷村は、村の部5年ぶり3度目の優勝に輝きました。おめでとうございます。
私たち村民は、皆さんの走りで、大きな元気や希望、喜びをいただきました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
明日は、いよいよ「第31回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」が行われます。
ふくしま駅伝は、福島県庁前までの94.8キロで各市町村の選手が襷を繋ぎます。
私たち県民は、選手の皆さんの走りで、毎年大きな感動や力をいただいてきました。
西郷駅伝チームの皆さんも、今まで本校の校庭などで真剣に練習に取り組まれていました。
明日の大会では、皆さんの力が発揮されますように祈っています。
優勝目指してがんばれ!! にしごう!!!

西白河地区小学校の書写作品の巡回展を本校で実施しています。
本校児童作品をはじめ、西白河地区小学校数校の作品を食堂に展示しています。
お時間の都合がつきましたら、ぜひ食堂へお越しください。
作品展示は、11月21日(木)までです。

本日、9時より、PTA社会文化委員会主催の「親子ハンドメイド教室」が行われました。
親子で話し合ったり、協力し合ったりしながら、フォトフレームやボックス型に思い思いの飾りをつけ、
世界にひとつだけの作品を完成させることができました。
完成した作品を友達に紹介したり、写真を撮り合ったりする姿は、とても嬉しそうで、皆笑顔に
あふれていました。
講師の皆様、委員の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

まきば保育園の年長組さんが、小田倉小学校の見学と給食試食に訪れました。
1年生教室を見学しながら食堂に向かい、給食の準備を体験しました。
15日のメニューは、「雑穀ご飯、肉じゃが、きんぴらごばう、納豆、牛乳、おさつスティック」です。
お盆に乗せて自分の席まで運ぶことは大変そうでしたが、皆上手にできました。
授業を終えた5年生と一緒に食事をしました。
「納豆、大好き。」「おいしい。」など5年生に話をしながら、楽しく会食できました。
来年の6年生と1年生が一足先に楽しくふれあう時間を持つことができ、5年生も嬉しそうでした。
まきば保育園の皆さん、小田倉小訪問ありがとう。4月の入学を楽しみに待っています。
