4年生の学習風景!
2025年11月26日 11時23分11月26日(水)の3時間目、4年1組では理科の学習をしていました。ものは温められると膨張し、冷やされると収縮することの実験のまとめをしていました。また、4年2組では音楽の学習をしていました。CDに合わせて、『もみじ』を楽しみながら歌っていました。
11月26日(水)の3時間目、4年1組では理科の学習をしていました。ものは温められると膨張し、冷やされると収縮することの実験のまとめをしていました。また、4年2組では音楽の学習をしていました。CDに合わせて、『もみじ』を楽しみながら歌っていました。
11月20日(木)の昼休みは、縦割り班によるふれあい活動の時間でした。この日は、12時55分から35分間遊べる日でした。事前に班長さんを中心に何をして遊ぶかを話し合い、この時間を迎えました。校庭では、鬼ごっこやドッジボール、ジャングルジムなどを楽しむ姿が見られました。教室では、椅子取りゲームやハンカチ落としなどを楽しみました。子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。
11月18日(火)の1,2時間目、6年生が1年生と遊ぶ計画を立てました。1年生は大喜び。鬼ごっこやドッジボールなど、さまざまな遊びで楽しみました。優しく遊んでくれる6年生に、1年生は嬉しそうに6年生の顔を見上げていました。
11月15日(土)PTA社会文化委員会が「みんな大好きスライムでオリジナルクリームソーダを作ろう!」を開催しました。参加者はたいへん多く、親子で張り切って参加というムードでした。親子で協力してできあがったクリームソーダは、どれも粒ぞろいで、とっても美味しそうでした。家に持ち帰って、どこに飾られるのかな。
11月14日(金)、3年生が総合的な学習で西郷支援学校との交流会に行きました。交流会では、グループに分かれ、カードめくりやピンポンゲーム、ダンスなどをしてお互いに楽しみました。おわりの会では、3年生の子どもたちから歌のプレゼントをしました。帰りには、玄関先で見送りをしてもらいました。「また来てね」というメッセージをもらい、3年生の子どもたちは大きく手を振っていました。
11月13日(木)、6年生が総合的な学習でコミュタンふくしまに出かけました。この日はお弁当の日、愛情弁当を手に1日がかりで見学してきました。子どもたちは、さまざまな展示物や体験コーナーに目をキラキラさせながら楽しんでいました。
11月13日(木)、3年生が総合的な学習で南湖森林公園に出かけました。森林公園では、草木を観察したり、ウサギの糞を観察してウサギの生態の説明を聞いたりしました。また、管理棟で木工クラフトをして楽しみながら作品作りに取り組みました。
11月11日(火)、生活科の学習で2年生が村探検に出かけました。8つのグループに分かれ、たくさんの保護者の協力を得て、学校付近の保育園やさまざまな施設や商店に探検に出かけました。子どもたちは、教室での学習以上に張り切って探検に取り組んでいました。
11月7日(金)、ふくしま教育週間の取組として、チャレンジ600m走を行いました。少し風が強かったのですが、子どもたちは元気いっぱいに600mを走り抜きました。今年度、昨年度の自己ベストまたは今年度6月のタイムを上回り、自己ベストを更新した子どもの数は、383名中326人でした。すばらしい記録の伸びでした。
11月5日(水)、本校では第8回研究実践発表会を開催しました。本校は、2年に1度この発表会を行っています。それは、先生方の授業力を高め、子どもたちに確かな学力を身につけること、学ぶ楽しさを味わわせ主体的に学ぶ子どもを育てることなどを育てることを目的としたものです。今日は、明星小学校長 細水先生、筑波大学附属小学校 白坂先生、県南教育事務所指導主事 石山先生を招き、2年1組(国語)、3年1組(算数)、4年1組(算数)、5年1組(国語)、かしわ学級(算数)の5つの授業を公開しました。子どもたちは、教材や自分、友だちとのかかわり合いを通して、「わかった」「できた」にたどり着けたようでした。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。