交通教室を行いました!
2025年10月29日 12時58分10月29日(水)、今日は、低・中・高学年に分かれて交通教室を行いました。白河警察署交通課から2名の講師をお招きし、自転車の正しい乗り方や交通事故に遭わないために気をつけることを話していただきました。その後、DVDを鑑賞し、交通事故に気をつけることを心に誓いました。代表の児童からは、素晴らしい感想や心のこもったお礼の言葉が述べられました。
10月29日(水)、今日は、低・中・高学年に分かれて交通教室を行いました。白河警察署交通課から2名の講師をお招きし、自転車の正しい乗り方や交通事故に遭わないために気をつけることを話していただきました。その後、DVDを鑑賞し、交通事故に気をつけることを心に誓いました。代表の児童からは、素晴らしい感想や心のこもったお礼の言葉が述べられました。
10月27日(月)、2年1組教室では、算数の学習でかけ算九九を学習していました。今日は、2の段の学習でした。お皿に2尾ずつエビのお寿司がのっているという問題でした。子どもたちは、2の段のかけ算であることに素早く気づき、たくさんつぶやきながら2の段を作っていきました。
10月24日(金)、今日の読書タイムもまたブックモアの皆さんにお世話になり、読み聞かせをしていただきました。また、先生方やALTも相変わらず参加しました。さらには、3年生が1年生におすすめの本を紹介する姿も見られ、読書の習慣づくりをみんなで進めようとする意識の高まりが感じられました。読書で心を豊かにしていきたいと思う今朝のシーンでした。
10月22日(水)、今週から「校長からの挑戦状5」が発動しています。内容は、「体力向上タイムに校庭を3周走ってから遊ぶ」です。子どもたちは、寒空のもと元気いっぱいに走っています。この取組は、11月7日(金)に行われるチャレンジ600m走まで続きます。
10月21日(火)、5時間目の3年2組教室では、書写の学習をしていました。練習していたのは「木」という文字で、左はらいと右はらいがポイントとなる学習でした。子どもたちは、力加減に集中しながら「はらい」の練習に取り組んでいました。
10月20日(月)、3時間目の5年2組教室では、社会科で漁業についての学習が進められていました。今日は、かつお漁についての学習で、一本釣り漁とまきあみ漁の両方で漁をするのはどうしてかについての学習でした。子どもたちは、教科書やタブレットを使って調べ、その理由について話し合っていました。
10月17日(金)、3時間目の校庭では、4年生が体育科の学習でティーボール対決をしていました。どのチームもほとんどの子どもたちが半袖・短パンで、元気よくプレイしていました。チームの勝利目指して白熱した試合を展開していました。
10月14日(火)、1年生が南湖森林公園に体験活動に出かけました。公園では、樹木や木の実、虫などの説明を聞いたり、木工クラフトを楽しんだりしました。教室から出て、自然の中での学習をとても喜んでいました。
10月9日(木)、今日は5年生のセカンドスクールが4日目となりました。午前中、理科の流れる水の働きの学習で源流散策に出かけました。約3時間ほど源流散策をしながら、上流の川の様子を観察しました。散策を終えて自然の家に戻ると、ハヤシライスやペペロンチーノ、白身魚フライなどをお腹いっぱいに食べました。子どもたちは、とっても元気でした。
10月8日(水)、今日は5年生のセカンドスクール3日目でした。午前中、子どもたちは、野外炊飯に取り組みました。ご飯を研いで、手のくるぶしまで水を入れ、薪に火をつけご飯を炊きました。火加減を調節するのにも一苦労です。でも、根気強く火を保ち続けました。同時進行でカレーに入れる野菜を切っていきました。ジャガイモ、ニンジンを食べやすい大きさに切って、煮ていきました。ご飯は、お焦げもできないほど上手に炊き上がりました。カレーは、ちょっと水っぽくなってしまった班もありましたが、味は上々でした。子どもたちは、美味しい美味しいと言いながら完食しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。