村の保健師さんに歯科指導をしていただきました!
2025年6月25日 11時24分6月23日(月)と25日(水)の2日間、西郷村の保健師さん3名が来校し、全校生に歯科指導をしてくださいました。染め出し液を使い、歯垢を赤く染め。意識して赤く染まった部分を磨くことで、歯磨きを上手にできるように指導していただきました。子どもたちは、保健師さんの話をよく聞いて、自分の歯をしっかりと磨こうという気持ちを持つことができました。
6月23日(月)と25日(水)の2日間、西郷村の保健師さん3名が来校し、全校生に歯科指導をしてくださいました。染め出し液を使い、歯垢を赤く染め。意識して赤く染まった部分を磨くことで、歯磨きを上手にできるように指導していただきました。子どもたちは、保健師さんの話をよく聞いて、自分の歯をしっかりと磨こうという気持ちを持つことができました。
6月24日(火)に、明星小学校の細水校長先生をお招きして、算数科授業研究会を行いました。代表で授業を行ったのは4年1組で、「3桁のわり算の計算」でした。4年1組の子どもたちは、図や筆算を使って問題を解いていきました。その次の時間には、細水校長先生の師範授業がありました。その授業では、式や図や言葉を使って、自分の考えを伝えていくことの大切さを実感させていく指導がありました。子どもたちは、最後まで集中して学習に取り組んでいました。
6月20日(金)、今日も暑くなりました。今日は、思いがけずうれしい出来事が2つありました。1つは、今朝のことでした。児童館前の横断歩道でいつものように子どもたちの登校の見守りをしていると、3年生の男の子がシロツメクサの花冠を手に持っていました。男の子は、見守り隊の方から「自分で作ったの?」と声をかけられました。男の子はニコニコして横断歩道を渡ると、「校長先生にこれをあげます。」と言って帽子の上に乗せてくれました。その後ろを歩いていたもう一人の男の子からは、「校長先生似合ってますよ。」と言われました。私は、「ありがとうございます。」と2人にお礼を言いました。そして、そのことがうれしくてたまりませんでした。2つは、昼休みのことでした。子どもたちの通学路の草が伸びてきたので、午前10時頃から1時間ほど草刈り機で草を刈りました。そのことを知った6年生の女の子が、昼休みに校長室に入ってきて、「私たちの通学路の草を刈ってくださったことを担任の先生から聞きました。校長先生ありがとうございました。」とお礼を言われました。何だか今日はとてもうれしい日になりました。
6月19日(木)、6年生が社会科の学習でまほろんに行ってきました。まほろんでは、火起こし体験やたて穴式住居、高床式倉庫の見学などを行ってきました。子どもたちは、職員の説明を真剣に聞き、メモを取るなど真剣に学習してきました。
6月10日(火)に、人権擁護委員さんと飼育栽培委員会、体育委員会の子どもたちで人権の花を植えました。植えた花はマリーゴールド。約100本の花を、みんなで協力しながら植えました。小田倉小学校では、毎月1日を人権の日として、思いやりの歌を歌ったり、人権について話し合ったりしています。人権の花を見るたびに、子どもたちが人権を尊重することを大切にしてほしいと願っています。
6月17日(火)の1時間目、6年生が体育の時間にチャレンジ600mを行いました。先週まで校長先生からの挑戦状で、体力向上タイムで毎日校庭を3周走っていました。今日はその成果を生かし、力強く素晴らしい走りでした。さて、思うような結果が出たのでしょうか。
6月16日(月)、国語科授業研究会を筑波大学附属小学校教諭の白坂先生を講師にお招きして開催しました。全体授業を行ったのは6年2組。「時計の時間と心の時間」という説明文で授業を行いました。6年生ともなると、説明文もなかなか難しいものでした。6年2組の子どもたちは、書かれている内容に一生懸命向き合って、学習に取り組んでいました。その後、白坂先生による2年1組との師範授業、事後研究協議会、講話を行いました。実りの大きい研究会となりました。次は、24日(火)に明星小学校長の細水先生をお招きしての算数科授業研究会を5年2組で行う予定です。
6月6日(金)は、5年生の子どもたちが心待ちにしていた見学学習でした。5年生は飯盛山や鶴ヶ城、そして七日町の班別行動に出かけました。子どもたちは、戊辰戦争のことや白虎隊のことを学んだり、七日町の古い町並みを散策したりして存分に楽しみました。
6月6日(金)は、4年生の子どもたちが心待ちにしていた見学学習でした。4年生は野口英世記念館・アクアマリン猪苗代カワセミ水族館などに出かけました。当日の天候は晴れ。猪苗代湖の海岸でちょっとだけ水の中に入り、涼しさを味わいました。
6月6日(金)は、3年生の子どもたちが心待ちにしていた見学学習でした。当日の天候は晴れ、3年生はふれあい科学館に出かけました。科学館では、ムーンジャンプで無重力体験をしたり、ケプラモーションというブラックホールに吸い込まれる物質の運動を観察したりしました。子どもたちは、初めての体験に目を輝かせていました。
hu
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。