リハーサルを行いました!
2025年9月18日 07時20分9月17日(水)、創立150周年記念音楽発表会のリハーサルを行いました。子どもたちは、本番を意識し気合い十分でリハーサルに臨みました。土曜日の本番をお楽しみに!
9月17日(水)、創立150周年記念音楽発表会のリハーサルを行いました。子どもたちは、本番を意識し気合い十分でリハーサルに臨みました。土曜日の本番をお楽しみに!
9月11日(木)、5年2組で算数科の授業研究会を行いました。授業では、「比例」の学習が行われました。子どもたちは、比例の関係を使って、学校の1階の床から3階の床までの高さを考えていきました。階段1段の高さは15cm、3階までの階段の数は48段という条件を使い、表や数直線をもとに考えました。学習に集中し、みんなで話し合いながら課題を解決する姿は、5年生らしい素晴らしものでした。
9月10日(水)、福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生をお招きし、1年2組で国語科の授業研究会を行いました。「うみのかくれんぼ」という説明文で、「なにが」「どこに」「どんなふうに」隠れているのかを読み取る学習でした。子どもたちは、前の時間の学習経験を生かして、どんどん読み取っていきました。子どもたちの学習への取組は、1年生として、本当に素晴らしいものでした。
9月10日(水)、中休みの体力向上タイムで思いっきり遊んだ子どもたちが、予鈴で昇降口に戻ってきました。すると、挑戦状への答えが手に握られていました。それは、帰り際にとった校庭の草でした。校庭から草がなくなるように、草をとって昇降口近くの一輪車に投げ込んでから教室に戻っていきました。うれしいシーンでした。
9月9日(火)、4時間目に3年1組教室を訪問すると、図工で「あの日、あの時の気持ち」を絵で表現する学習をしていました。子どもたちは、夏祭りや花火大会、そして見学学習などで心が動いた経験を思い出し、そのときの気持ちを絵に表現していました。途中、友だちとアドバイスし合う場面があり、そのアドバイスを生かして、作品をさらに素晴らしいものにしていきました。
9月4日(木)、昼休みに全校集会を行いました。集会では、たなばた展、ニシゴーヌに暑中見舞いはがきを送ろうコンテスト、東西しらかわ音楽祭の吹奏楽部最優秀賞、合唱部の優秀賞など、たくさんの表彰を行いました。また、スポ少のバレーボールの活躍も紹介しました。最後に、校長先生からの挑戦状4として、「休み時間に校庭の草を1本ぬけるかな」が子どもたちに示されました。期間は、9月8日(月)から12日(金)までです。何人が挑戦状に勝てるでしょうか。
8月29日(金)に「第9回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が文化センターで行われました。本校からは、4年生の以下の子どもたちが表彰されました。1名が教育長賞、3名が郵便局長賞、4名が佳作を受賞しました。おめでとうございます。
9月3日(水)、第2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。白河警察署から2名のお巡りさんを講師として招いて、不審者が学校に侵入したときの避難の仕方を訓練しました。訓練が始まりました。不審者役のお巡りさんが、3階まで行って騒いでいます。担任の先生はそれに気づき、子どもたちを不審者に見られないようにベランダなども使って避難させました。訓練終了後に、6年生の代表児童から「不審者に出会っても、冷静に判断して自分の命を守ります」とお礼の言葉が述べられました。
8月30日(土)、第2回PTA奉仕作業を行いました。今回の参加者は、保護者153名、教職員20名、そして子どもたちは50人ほどだったでしょうか。校庭や校舎周りの除草を行っていただきました。1時間ほど作業をすると、たくさんの草が取り除かれ、環境がとてもよく整いました。そして何より、子どもたちの参加が毎回増えてきていることが本当にうれしく思います。進んで人のために働くことができる小田倉小学校の子どもたち、本当に素晴らしいと思いました。
8月27日(水)、令和7年度東西しらかわ小学校音楽祭が白河市のコミネスで開催されました。本校からは、合唱部が発表の部に、吹奏楽部が審査の部に参加しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を生かし、堂々と発表することができました。結果は、合唱部が優秀賞、吹奏楽部が最優秀賞となりました。吹奏楽部は、10月10日(金)に相馬市で開催される県大会に出場します。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。