第1回国語科授業研究会!
2025年4月28日 11時22分4月25日(金)、6年3組で第1回国語科授業研究会(パイオニア授業)を行いました。今回は、物語文「帰り道」を教材に、「周也の心情は、どのように変わったのかな。」というめあてで読み深めました。子どもたちは、周也の人柄や文中の内心語、行動、情景などから周也の気持ちの変化を読み取っていきました。子どもたちの学ぶ意欲がとても感じられる授業となりました。
4月25日(金)、6年3組で第1回国語科授業研究会(パイオニア授業)を行いました。今回は、物語文「帰り道」を教材に、「周也の心情は、どのように変わったのかな。」というめあてで読み深めました。子どもたちは、周也の人柄や文中の内心語、行動、情景などから周也の気持ちの変化を読み取っていきました。子どもたちの学ぶ意欲がとても感じられる授業となりました。
4月24日(木)の昼休みは、縦割り班によるふれあい活動でした。この活動のために、午前中を短縮授業とし、昼休みを長くしました。子どもたちは、教室や校庭で縦割り班の仲間とフルーツバスケット、鬼ごっこ、ドッジボールなど、様々な遊びを楽しみました。
4月24日(木)、児童会主催で1年生を迎える会を開きました。3時間目、在校生が体育館に縦割り班で並びました。6年生に手を引かれ、1年生がうれしそうに入場してきました。1年生を迎える会が始まりました。6年生の代表児童が、「お勉強はがんばっていますか?給食は残さず食べられますか?休み時間はどんな遊びをしていますか?これからどうぞよろしくお願いします。」と優しくあいさつをしました。続いて、2年生から昨年育てた朝顔の種のプレゼントがありました。1年生から、「ありがとうございます。」とお礼の言葉が述べられました。そして、全校生から校歌のプレゼントが元気よく贈られました。その後、各教室に移動して、自己紹介や簡単なゲームを楽しみました。
4月23日(水)、今日は朝から雨模様の天気でした。休み時間に校舎内を歩くと、教室の隅で手をつないで踊っている子ども、トランプなどのゲームをする子ども、読書する子どもなど思い思いに過ごしていました。また、6時間目の6年教室に行くと、国語科で「帰り道」の読み取りをしていました。担任の先生から読み取った結果について聞かれると、たくさんの子どもたちが進んで手を挙げて発表していました。友だちの発表を聞いて、その発表に繋がっていこうという意欲が感じられました。
4月22日(火)、今日は第1回避難訓練を行いました。今日の避難訓練は地震を想定した訓練でした。非常ベルが鳴ると、子どもたちは先生の指示で机の下に潜りました。その後、避難開始の指示が出ると、子どもたちは落ち着いて校庭に避難することができました。6年生の代表児童からは、「私たちは、大地震で建物が崩れたり、津波が押し寄せたりしてたくさんの人が亡くなったことを知っています。私は、日頃から避難経路や避難場所を確認したり、災害に備えたりしていきます。」と感想が述べられました。
4月18日(金)に、第1回授業参観・PTA総会を行いました。授業参観には、たくさんの保護者の皆様に参観をしていただきました。今年度初めての授業参観ということで、子どもたちは大張り切りで授業に臨んでいました。その後、学年懇談会、PTA総会を行いました。保護者の皆様、多数のご参加ありがとうございました。
4月17日(木)、1年、4年、5年生の歯科検診がありました。小田倉小学校の子どもたちは、約半数が永久歯に虫歯のない子どもたちです。今年も歯磨きを頑張って、健康な歯を保っていきます。
4月14日(月)、2年生の身体測定を行いました。聴力や視力、身長、体重を測りました。1年生の時と比べて大きくなったでしょうか。きっと心も体も成長していることと思います。
4月11日(金)の5校時に、第1回交通教室を行いました。今回の交通教室では、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付、子どもの安全見守り隊の紹介、通学路の歩き方の確認の3つをねらいとして行いました。お巡りさんから委嘱状を交付されると、6年生の代表児童2名が誓いの言葉を述べました。誓いの言葉を暗唱して、堂々と述べることができました。今年も1年間、無事故で過ごすことを約束しました。
4月10日(木)、今朝はスキルタイムの時間に全校生で避難経路の確認を行いました。閉じた防火扉の小さなドアを開けて、子どもたちはつまずかないよう気をつけながら避難経路を確認しました。集団で避難する際には,右側通行を守ることの大切さも確認しました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。