4月21日(木)恒例となった道徳師範授業が開催されました

資料を範読し、生徒を資料に引き込むことで価値に迫っていく道徳師範

静かに範読を聞き、資料に引き込まれていく生徒

生徒の記入したワークシートにコメントを記入をしながら、机間支援をする道徳師範

道徳師範の問いかけに対し、自分と向き合いながらワークシートに心情を記入する生徒
その後ろでは、本校教師が自らの道徳の授業を向上させたいと考え、熱心に参観しています
道徳の授業を要として、教育活動のあらゆる場面で「心力」の向上を図っていきます
どんな授業を行っているか、是非ご家庭でも話題にしてみてください
4月15日(金)火災発生を想定した避難訓練が行われました

避難開始指示から約3分前後で、避難場所の体育館に全員集合できた生徒
西郷分署長さんからの講話を静かに聞いています

模擬消火器を使った消火訓練が行えなかったため、消火器の使用の仕方について説明を受ける生徒
「ピ・ノ・キ・オ」を合い言葉にすると良いそうです
ピ・・・ピンを抜く
ノ・・・ノズルを持つ(火元に向ける)
キ・・・気持ちを落ち着ける
オ・・・押す(レバーを握る)

生徒代表お礼のことばで、今回学んだことを有事の際に生かしたいと述べる生徒
防災に関する意識が高まっていることを感じました
静かな雰囲気の中、真剣に講話を受ける生徒の姿に、消防署長さんからお褒めのことばをいただきました
災害は忘れた頃に・・・といわれますが、この訓練を是非生かして、命を守る生徒、命を救う生徒になってほしいと思いました
4月11日(月)、交通安全教室が行われました

ご指導に来校してくださった、村の駐在員さま、交通指導員の皆さま

マルバツクイズで交通ルールの確認をする生徒(往年のウルトラクイズ形式といえば分かり易いでしょうか)

校庭に設置された模擬交差点で、演習をする代表生徒

駐輪場で、正しい駐輪の仕方のレクチャーを受ける1年生(二重ロックを励行しています)
かけがえのない命を守るために、交通安全に十分に気を付けて登下校をしてほしいと思います
見守り隊をはじめ、地域の方々、いつも見守ってくださりありがとうございます
今後とも安全教育に力を入れていきます
令和4年度はじまりました
今年度も西郷村立西郷第一中学校をどうぞよろしくお願いします
令和4年度学校経営運営ビジョンおよび本校のいじめ対応マニュアルです
西一中学校経営運営ビジョン.pdf
西一中いじめ対応マニュアル.pdf
どうぞご覧ください
4月6日(水)着任式、始業式、入学式が行われました

着任された先生方、どうぞよろしくお願いします

堂々とした態度で、入学式の教科書授与を受ける新入生代表生徒
4月7日(木)は新入生オリエンテーションが行われました

新入生に部活動紹介をする2・3年生の先輩生徒
新しい年度がはじまり、学校内がやる気と期待に満ちあふれているようでした
教職員一丸となって、生徒の背中を押していきます
新年度もどうぞよろしくお願いします
3月23日(水)修了式が行われました
校長先生から、1年間の総まとめがあり、それぞれの学年の成長についてお話がありました
その後、生徒たちは愛校作業を行い、最後の学級活動で通知票を受け取っていました
生徒の帰り足の様子です

学年末あるあるですが・・・どの生徒も荷物をたくさん持っての下校です

彼岸を過ぎてもなお、寒風吹きすさぶ中、荷物をたくさん持って元気に下校していきます

荷物は重いですが、明日から春休みということもあり、生徒は心なしか下校の足取りも軽い様子です

昇降口では、先生が見送りを兼ねて置き傘の持ち帰りを促していました
おかげさまをもちまして、208日、無事に終了しました
コロナウイルス感染に振り回される年度になりましたが、保護者の皆さまには急な変更でも柔軟に対応してくださってありがとうございました
4月6日(水)が始業式、入学式等になります(5日は準備のための登校日です)
一年間お世話になりました
学校を支えてくださった全ての方々に感謝いたします
令和3年度ありがとうございました
3月11日(金)第75回卒業証書授与式が盛大に挙行されました

昇降口に掲げられた、在校生がつくった卒業生のための「祝」の文字

卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました

立派な態度で臨む卒業生たち、送り出す在校生も立派でした

退場する際に卒業するクラスの生徒から「先生、ありがとうございました」とかけ声があがり、涙があふれる先生

退場の際の曲は、卒業生が文化祭の時に演じた「アナと雪の女王」がサプライズで演奏されました
おかげさまで感動的な式になりました
卒業生と保護者の皆さま、本当にご卒業おめでとうございます
挙行に際してご尽力いただいた、関係者の皆さまにも厚く御礼申し上げます
なお、卒業式は感染症対策に十分配慮して行われたことを申し添えます
3月3日(木)~5日(土)まで、3年生の県立高校入試がありました


全員の合格を祈願しています!
一方、1・2年生は・・・

実力テストが行われました
1~2年後は本番をむかえます
全校で自分の限界に挑戦する日になりました
学校一丸となって生徒の夢の実現を応援していきたいと思います
2月18日(金)子どもの安全見守り隊の方への感謝の会を行いました

新生徒会長から感謝の言葉を述べ、生徒会新役員から花束を贈呈いたしました
毎日、早朝より夕方まで、生徒の安心安全な登下校となるよう見守ってくださり、本当にありがとうございます
お一方ずつお言葉をいただきましたが、生徒へのお優しいお声がけが印象的でした
2月21日(月)学校評議員・学校関係者評価委員会が行われました


学校の取組を説明させていただいた後、委員の方々より建設的なご意見を多数いただきました
まさに西一中の応援団といった方々であることをしみじみと感じ、胸が熱くなりました
お忙しいところ、また、お足元のお悪いところ、お集まりいただきありがとうございました
来校された皆さまに厚く感謝申し上げます
2月15日(火)本校校長室において標記の会が行われました
本来であれば、受賞者が一同に会しての式典が開催される予定でしたが、このような情勢のため各校に伝達という形になりました

西郷村教育委員会教育長様より趣旨説明および祝福や労いのおことばをいただきました

夏に紹介しました人命救助した4名と「第5回全国こども絵画コンクールinかさま 笠間日動美術館⻑賞」の生徒
たたずまいも立派な生徒たちです
この後、教育長様から一人ひとりに感謝状や表彰状が手渡されました

皆で記念撮影、よい表情の皆さんです
心根の優しい生徒や感性の豊かな生徒が本校には大勢います
改めてそれを感じたひとときでした
2月9日(水)、10日(木)の2日間にわたり学年末テストが行われました

1年生のとあるクラス、朝自習の時間も、総復習に余念がありません

より公正を期すために問題用紙の回収を行いました

2年生も一心不乱に最後の追い込みを行っています(カメラ目線の生徒は一人もいません)

クラス担任からの温かなメッセージが・・・「心」も育っています
テストが良い結果となるよう祈っています
なお、当日出席停止の生徒に関しては、後日受験の機会を設定し、公正な評価となるように配慮しています