2月10日(木)長い間「夢の島」状態でリフォームが懸案事項だった印刷室が、小会議室へと生まれ変わります

壁が明るく塗り替えられ、以前の薄暗いイメージはすっかり無くなりました

テラコッタ風のオサレな壁面で、昭和の刑事ドラマの取調室のような息苦しさはもうありません

できるだけ低予算で済むようにと、事務方の先生を中心に職員が手分けして整頓しました
(壁の塗装は業者の方にお願いしました)
環境の改善も教育活動には大切な一つのファクターと考えます
今後お客様の対応や生徒の待機場所、小会議室としての活用を考えています
本件に際し、ご支援いただいた教育委員会の方々にも御礼申し上げます
本校にお寄りの際には是非お立ち寄りいただき、しばしおくつろぎいただければと思います
2月3日(木)各学年で春の節分にちなむ行事が行われました
トップバッターは2学年!

自分の心の中にいる退治したい鬼をお面に書き、黒板に張り出しました

その面にむかって豆をまいて鬼を払う生徒
一方その頃、「鬼の居ぬ間に洗濯」とばかりにくつろいでいた職員室では・・・

かわいらしい鬼さんたちの登場です
これには、一中の「鬼の副長」こと教頭もびっくり!
何と、豆の配給にきてくれました
生徒の優しい心遣いに「鬼の目にも涙」です
続いては1学年!

恵方巻きに見立てた海苔巻き煎餅を無言で食します

願い事をしながら、恵方(今年は北北西)を向いて「ガブリ!」
良い年になりますように!「渡る世間に鬼はなし!」
トリは3学年!
全員で学校裏の川原に集合しました!

炒り豆を手に持ち、みんなで声をあわせてまいていきます

寒い中、鬼役を買って出てくれた皆さん・・・、勇気ある皆さんです
なお、先生が持っているのは「鬼に金棒」ならぬ、竹箒です

心の鬼を追い払い、豆まき大成功です
皆さんの心にはどんな鬼が住んでいますか?
鬼を払って、新たな「春」を迎えましょう!
なお、この行事はコロナウイルス感染防止対策を万全にして行いましたことを申し添えます
1月24日(月)西郷村保護司会より保護司の方が賞状伝達のため、来校されました

本校からは39名が入選し、そのうち1名が優秀賞となりました
西郷村保護司の方から表彰を受ける生徒

受賞生徒を囲んで記念写真!
本校から多くの応募があり、保護司の方も感激していらっしゃいました
今後も防犯意識を高め、社会を明るく照らしていきたいと思います
1月19日(水)村の学力テストが行われました

黙々と問題に取り組む生徒たち、日頃の努力が実を結ぶことと思います
また、大雪が降ったある日の朝・・・

野球部の生徒が中心となって雪かきを行ってました
だれかに言われたのではなく、ボランティアで行っていました
その後、登校した生徒が続々と手伝いに出てきました
すばらしい行動が自主的にできる生徒たちです
本校生徒のさりげない優しさが輝く一日でした
1月14日(金)スペリングコンテストが行われました

問題を一緒に解いていく担任(国語)の先生

アルファベットの書き方の最終確認をするクラス

生徒に「がぶり寄り」で支援する先生

開始直前に入念に問題を確認する生徒
2学期から取り組み続けたスペリングコンテストです
良い結果が出るといいですね
「学習は個に成立する」といわれます
個々の伸びを評価したいと思います
1月13日(木)1年生が異文化体験学習でブリティッシュヒルズに行ってきました

気温が低い中でも整然と並び、出発式に備える1年生、立派です!

英国伝統の紳士淑女のスポーツ、クリケットを体験するグループ

これぞ英国版おふくろの味、スコーンの調理体験をするグループ

まさに英国の伝統の技、3Dピクチャーズの製作体験をするグループ
館内は全て英語でコミュニケーションを図るのが基本です
生徒たちは物怖じせず、外国人の講師の方に質問等をしていました
生徒たちの適応力の高さに驚かされました
この事業の実施にあたって支援してくださった、村生涯学習課など村当局の方々に感謝申し上げます
新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

1月11日(火)第3学期始業式が厳粛に行われました
式に先立ち、校歌の練習を行いました
気温が低い中、感染症対策でマスクをつけたままでしたが、一生懸命に校歌に取り組む生徒の姿が印象的でした
折しも昨日は成人の日、同級会で集まった新成人も自校の校歌を懐かしんで歌ったのではないでしょうか
不思議なもので、大人になって校歌を歌うと、その当時の思い出が様々によみがえってきますね・・・
皆さんはいかがですか
さて、本日の朝、とある教室を見ると黒板に担任の先生からのメッセージが書かれていました(一部修正)

となりには、担任の先生自筆の似顔絵も・・・

3学期はまとめの学期であり、準備の学期でもあります
短いながらも、生徒にとって充実した学期になるよう、教職員一同努めて参りたいと思います
今年は寅年、寅(虎)は「決断力」や「才知」、「才覚」の象徴で、「始まり」の意味もあるのだそうです

皆さまにとって良い年でありますよう、お祈りいたします
12月24日(金)第2学期終業式が厳かに行われました
校長先生から2学期の総括と「5つの約束」の確認が行われました
そして、式の後はお待ちかねの・・・通知票です(ドキドキ!)



一人ひとりに担任の先生からの温かいメッセージを込めて手渡されました
3学期の向けて、決意を新たにする生徒のみなさんでした
2学期の87日間、保護者の皆様のご支援誠にありがとうございました
冬休みは1月10日(月)までとなります
この期間、ご家庭でのご支援をよろしくお願いします
生徒のみなさんも生活リズムが大きく崩れないよう、「早寝早起き朝ご飯」を心がけましょう
では、また3学期お目にかかりましょう
皆様、よいお年をお迎えください
12月13日(月)健康教室(性に関する講話)がありました(1年生)

助産師の先生を講師にお招きし、心に響く講話をいただきました

生徒の感想から、生命に対する崇高の念と生まれてきたことへの感謝の念がうかがえました
12月14日(火)は数学科授業研究会(経験者研修Ⅰ)が行われました(1年生)

導入の場面で、関数の必要性を確認する生徒

グラフを書きながら、その法則性について班内で意見交換する生徒
12月16日(木)にも数学科研究授業(一人一授業研)が行われました(2年生)

導入で、2つの三角形の面積が同じかどうかは底辺と高さが関係するのか、しないのか、根拠をもとに予想する生徒

小集団で意見交流をし、考えを練り上げていく生徒「底辺×高さ÷2であるからして・・・」
12月17日(金)には食育講話が行われました(3年生)

福島県内でも有数の栄養学の専門家である、村給食センターの栄養教諭の先生をお招きしました

一日の必要なカロリー数や受験に向けて脳の活性化を図るための食事などを学ぶ生徒
ダイエットを気にして食べないのはいけません、かといって食べ過ぎもいけません・・・
中高年の我々も耳が痛いところです・・・
2学期も残すところあと1週間です
学期末の締めくくりを学校一丸なって進めて行きたいと思います
めっきり、寒くなってまいりました
皆様どうかご自愛ください
12月13日(月)校長室にて全国中学生人権作文コンテスト福島県大会表彰伝達式が開催されました

福島地方法務局白河支局から支局長様、支局長補佐様のお二方、
西郷村人権擁護員のお二方の計4名の方々がお見えになりました

表彰状伝達と感謝状の伝達がありました

県奨励賞(県に作品を推薦)と協議会奨励賞がそれぞれの生徒に、学校に感謝状(県南で最多クラスの応募数)の賞状が伝達されました
受賞された生徒のみなさん、おめでとうございました
応募した生徒のみなさん、ありがとうございました
人権は『人が生まれながらに持っている必要不可欠な様々な権利』です
法務局の方からは「人権を考える契機を作ってくださっていることに感謝します」とのお言葉をいただきました
西一中では、今後も人権教育を推進していきます