6月16日(木)、17日(金)高校説明会が行われました
16日には近隣の5校の県立高校の説明がありました

17日には5校の私立高校の説明がありました

生徒は皆真剣に耳を傾け、進路選択の材料として検討をしていました
保護者の方も多数お見えになっていました
お忙しいところありがとうございました
生徒の皆さん、行きたい高校は決まりましたか
検討する材料となれば幸いです
チーム西一はワンチームで受験生を応援しています
なお、本会は感染症対策を十分に行って実施しましたことを申し添えます
6月7日(火)~10日(金)にかけて県南中体連総合大会が開催されました
競技の様子を紹介します

マウンドに集まり「守備は任せろ!」とピッチャーに声をかける野球部の選手

団体戦の開始時に礼儀正しくあいさつを交わす女子卓球部の選手

目にもとまらぬ素早い動きで相手を翻弄する男子卓球部の選手(カメラにもとらえ切れていません…)

強力なスマッシュを放ち、ポイント獲得を狙う女子テニス部の選手

どこを狙ってショットを放つかの作戦を確認する男子テニス部の選手

監督直伝の伝家の宝刀「大外刈り」で一本を狙う柔道部の選手

合同チームの中であっても、軽快な守備でひときわ存在感を発揮するソフトボール部の選手

得意のドリブルやパスを駆使して敵陣へ切り込んでいくサッカー部の選手

ゴール下で相手の一瞬の隙を突いてシュートを狙うバスケットボール部の選手

ゲーム開始のあいさつのあと、元気なかけ声と共に配置につくバレーボール部の選手
結果については学校メールでお知らせしたとおりです
競技ですので、どうしても勝敗はついてしまいますが、どの部も生徒のひたむきな姿が輝いていました
それぞれの生徒の健闘を称えたいと思います
3年生はこの大会で部活動が一区切りとなる生徒も出てきます
次の目標に切り替えて進んでいってほしいと願っています
この後も教職員一丸となって応援していきます
保護者の皆さま、熱いご声援やご協力、誠にありがとうございました
また、大会運営の当局ならびに関係の皆さまのご支援にも厚く御礼申し上げます
なお、掲載した写真は特別な許可を得て撮影したものであることを申し添えます
6月3日(金)に県南中体連総合大会・水泳大会の壮行会が開かれました
いくつかの部の様子を紹介します

顧問の先生を中心にして「がんばろうぜ!」を歌い踊りながら円陣を組む野球部の皆さん

3年生2人のみの部員であっても合同チームでの勝利を目指し、練習を積み重ねてきたソフトボール部の皆さん

入退場の行進曲や校歌の伴奏など、重厚な演奏で花を添える器楽部の皆さん

男塾名物『大鐘音』にも負けないくらいの渾身のエールをおくる応援団の皆さん
また、校内の各場所では・・・

3年生に向けて、1,2年生が寄せ書きの応援メッセージを作成し、掲示してありました
国民的大人気ゲームソフト『ドラ○ンクエ○ト』を思い出します・・・もちろん作戦は「ガンガンいこうぜ」ですよね
また、校長室前には・・・

校長先生手作りの応援グッズが掲示され、生徒の士気を鼓舞しています
必勝祈願!
たとえ窮地に陥ったとしても、最後まで諦めずに戦い抜いてほしいと思います
西一中は生徒のがんばる姿を応援しています
関係者の皆さま、保護者の皆さま、ご支援およびご協力いつもありがとうございます
6月2日(木)県南中体連大会に出場する3年生に向けて、3学年の先生方がサプライズで壮行会を行いました

先陣を切って、応援団長の先生からエールをおくります

先生方が順番に各部活動へ熱い応援メッセージとエールを送っていきます

トリを飾るのは、やはり学年主任の先生です
生徒も一番の盛り上がりを見せます(大人気ぶりがうかがえます)
学校全体の壮行会は別日に設定されていますが、学年集会を開いての応援でした
生徒も大喜びで充実した会となりました
本番の大会には是非全力を尽くしてほしいと思います
5月24日(火)本校の研究推進の先駆けとしてパイオニア授業研究会が行われました

「・・・であるからして、2桁の自然数の和を文字式で表すと・・・」、「文字式の利用」の授業です

「10x+yは何を意味しているかというと・・・」TTの授業のため、T2の先生も懸命に支援に回ります

事後研究会では、班ごとに協議した内容を発表しました

指導助言者はおなじみの西郷村教育委員会学校教育課専門指導員の先生です
分かり易い説明が、まさに「腑に落ち」るようです
教職員一丸となって、授業力向上に、そして学力向上に熱心に取り組んでいます
「進みつつある教師のみ人を教うる権利あり」:ディースターヴェーク(1790~1866、ドイツの教育学者)
5月17日(火)白河陸上競技場において、県南陸上大会が開催されました

110MHに出場し、ハードルを飛び越えていく選手たち

混戦から抜け出そうと、デッドヒートを繰り広げる選手たち

戦いが終わって良い表情です・・・総勢47名の我が校の選手たち
競技ですのでどうしても順位はついてしまいますが、「昨日の自分」に勝てた選手が多くいました
「昨日より今日、今日より明日、明日より・・・」というように向上させていってほしいと思います
選手の皆さん、お疲れ様でした
また、保護者の皆さま、早朝からのご協力誠にありがとうございました
5月13日(金)生徒会総会が開催されました
今回は例年と違って、紙媒体での総会要項がありません
な、な、なんと・・・

一人ひとりのタブレットへ要項を配信して、タブレットを見ながらの開催となりました
紙の消費削減は資源保護に繋がります
まさにSDGSの考え方ですね

どのページを見ているのかがすぐにわかるような配慮もしてあります

生徒会本部や各委員会、各部活動からの活動計画などの発表がありました

発表に対しての質問や、活動についての提案がなされました
どの生徒も堂々と質問していました
昭和から令和へ・・・生徒会総会の開催方法も様変わりしました
まさに時代は回っていますね
生徒会担当の先生を中心にして、新しい試みをこれからも続けていきたいと思います
なお、この行事はコロナウイルス感染防止対策を万全にして行いましたことを申し添えます
5月12日(木)校内体育大会が実施されました
天候が心配されましたが、無事開催できました
競技の様子をいくつかご紹介します

「パワー!」全開のクラス対抗綱引き大会!競技開始時の担任のマイクパフォーマンスが見物です

各部活動が工夫を凝らして、競い合う部活動対抗リレー!柔道部は畳(一畳)をバトン代わりに使うのが伝統です

最後は全校のボルテージがマックスになるクラス対抗リレーです!級友の声援を背にコースを爆走します
順位は付いたものの、どのクラスも充実感を味わった表情をしていました
生徒も先生方も日焼けして、真っ赤になった顔が印象的でした
良い一日となりました
来校された保護者の皆さまも応援ありがとうございました
なお、本行事はコロナ感染防止対策および熱中症対策を万全にして行いましたことを申し添えます
5月2日(月)朝の集会で表彰披露が行われました

各種大会で活躍した選手やコンクール等での努力が認められた部員の代表が登壇します

一人一言ずつ、全校生徒の前で次に向けての意気込みを話します
次の大会やコンクール、資格に向けての力強い発表がありました
今後とも生徒の文武両道に向けて支援していきたいと思います
部員の皆さん、受賞おめでとうございます
惜しくも入賞を逃してしまった部員も、それまでの努力は今後に繋がっていきます
西一魂は永久に不滅です!