11月3日(水)文化の日、爽やかな快晴のもと、第63回西郷村内一周駅伝大会が行われました。







本校からは「3-A」、「会長とゆかいな仲間たち」、「ミヤカワファミリー」、「俺たち手におえん!」、「チームだいちゃん」、「Team Baldness」、「N1-T&F」の7チームが出場し、生徒(一部教員も)がタスキという名の絆をつなぎながら村内を爆走しました。
早朝から多くの生徒が選手として集まり、会場は熱気に満ちあふれていました。
村体育協会が設立した当初から始まった歴史のある大会で、コロナ禍でも多くのチームが出場し、運営役員・スタッフのたくさんの皆様の協力のもと大会が開催されました。運営に携わってくださった皆様に厚く御礼申し上げます。
激走を見せてくれた生徒のみなさん、先生方お疲れ様でした。
10月26日(火)に本校で小中英語パートナーシップ事業指導案検討会を行いました
これは来る11月26日(金)に米小学校で行われる授業研究会の指導案を、本校がパートナー校として共同研究するという観点から検討を行ったものです

英語科の小中連携はどうあるべきか、そのための授業づくりはどうあるべきか、指導案をもとに激論を交わす場面

小学校の英語教育を基盤とし、中高そして今後の日本の英語教育の展望を語り合う場面
検討結果は米小学校へお送りしました
今後も共同で研究を進めていきたいと思います
米小学校の先生方どうぞよろしくお願いします
授業力向上についての研鑽を深め、生徒の学力向上を実現していきたいと思います
10月21日(木)認知症サポーター講座が1年生を対象に行われました

寸劇で「財布を盗まれたと主張するおばあちゃん」に扮する本校職員(若者)です

高齢者の方をいたわる関わり方を班活動で話し合う生徒たち
思いやりあふれる対応の仕方が発表されていました
講座は大成功でした
年代を超えた協力体制ができる社会の構築をしていきたいですね
講座ボランティア員のみなさん,ご講話ありがとうございました
10月16日(土)本校において校内文化祭(ひうち祭)が開催されました

各クラスの全力の団結がみられた合唱コンクール

特設合唱部の合唱も素晴らしいハーモニーを奏でていました

器楽部を支えた4人の3年生のそれぞれのソロです

3年生の発表、一人一役で皆で作り上げていました

あぶくま源流太鼓の演奏もありました
保護者の皆様には感染対策による入れ替え制ということでご不便をおかけしました
また、時間がずれ込んだことで大変お待たせし、誠にすみませんでした
生徒にとっては大変充実した時間となりました
この場をお借りして、ご協力に感謝申し上げます
感動的な校内文化祭(ひうち祭)となりました
10月8日(金)音楽科の一人一授業研究会を行いました

本時の課題と学習内容の確認をする場面です

より良い合唱にしていくために、個人の考えを小集団で交流し、練り上げていく場面です

全体で共有した意見をもとに、全体練習を行う場面です
1時間の教師の支援と生徒の学び合い活動を通して、歌声が格段にパワーアップしました
生徒が力を付けていくために教職員も研鑽を惜しみません
それが如実に表れた一コマでした
10月1日(金)東西しらかわ中学校音楽祭(合奏の部)が、白河文化交流館コミネスで開催されました。

本校からは、器楽部32名の生徒が出場し、弦楽合奏に挑みました。
曲は、映画「セントポール組曲作品29-2ⅠジグⅣ終曲」です。
32名の生徒は、演奏前こそコミネスの大きな舞台に緊張した表情を見せていましたが、ステージに上がり、顧問の先生の指揮がはじまると、みな集中した表情へと変わり、これまでの練習の成果を落ち着いて発揮することができました。どの生徒もこれまでの練習を振り返りながら、満足感や達成感を感じることができたようです。また一つ、大きな舞台を経験し、生徒達は成長しました。これまで応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
結果は・・・何と第5位、優良賞でした!
「立派にできましたよ。」
9月21日(火)22日(水)に東西しらかわ新人戦が各会場で開催されました

ゴール下を死守する女子バスケットボール部の選手たち

カウンターアタックで敵陣になだれ込むサッカー部の選手たち

強力なジャンプサーブで相手陣営の切り崩しを狙う女子バレーボール部の選手

試合後、対戦相手に帽子を取って一礼する礼儀正しいテニス部の選手
このほかにも各競技で熱闘が繰り広げられました
結果については学校メールでお知らせしたとおりです
生徒たちの健闘を称えたいと思います
皆さんがんばりました
なお、掲載されている写真は各競技の特別な許可を得て、公式に撮影したものであることを申し添えます
9月17日(金)本校を会場に小中英語パートナーシップ事業・村外国語教育研究会が盛大に開催されました

大勢の先生方が見守る中、導入のウォーミングアップに挑戦する生徒

本日の活動の内容を熱心に聞く生徒

ペア学習で隣の級友と英会話をする生徒

英会話の様子を動画で撮り、確認する生徒

付箋紙と模造紙を用いて、熱心に授業を分析する先生方

指導主事の先生から外国語教育における小中連携の大切さのお話がありました

宮城教育大学の先生からは、言語活動の定義付けや「~通して」とはどういうことかなどの講演をいただきました

次の開催地や今後の外国語教育の展望についての話し合いが行われました
小学校と中学校が外国語教育で連携を図れた貴重な時間でした
次の開催地はフランス・・・ではなく、11月の米小学校での開催になります
どうかお楽しみに!
9月14日(火)東西しらかわ新人戦・東西しらかわ音楽祭(合奏)の壮行会が行われました

円陣を組み、気合いを入れる野球部のみなさん

ジョジョ立ちでポーズを決める卓球部のみなさん

選手に熱いエールを送る応援団のみなさん

音楽祭で発表する曲を優雅に披露する器楽部のみなさん
それぞれ大会で「ゴン攻め」を見せてください
健闘をお祈りしています
9月6日(月)、7日(火)に環境学習として、1学年が那須甲子青少年自然の家を訪れました

イガグリを見つけて感動する生徒

所員の方から炊飯の仕方の熱いレクチャーを受け、納得する生徒

那須甲子の大自然を散策し、ガイドさんからの植生の説明を受け、真剣に耳を傾ける生徒
2日間の大冒険が1年生を一回り大きく成長させたようでした
帰校式でのやり遂げた表情が、それを物語っていました
なお、本行事はコロナウイルス感染防止対策を十分に行った上で実施したことを申し添えます