社会科一人一授業研究会が実施されました!
2022年7月13日 12時00分7月12日(火)社会科の一人一授業研究会を行いました
1年生の歴史の授業、聖徳太子の政治改革について学習していきます
聖徳太子は何と過去7回も紙幣の肖像に選ばれています
そんな聖徳太子が目指した日本とは、一体どんな日本だったのでしょうか・・・
2年生の地理の授業、国内の交通網や通信網の発達について学習していきます
高速交通網を利用するときはどんなときか、時間、運賃、利便性などから考えをまとめています
例えば、福島県から東京都にいくときの交通手段はどうしますか・・・またそれはなぜですか・・・
3年生は公民の授業、現代社会の特色について、人口の推移から学習していきます
人口ピラミッドの移り変わりを見ると、現在の日本の人口の特色はどのように言えるでしょうか
このまま少子高齢社会が加速していくと、日本は一体どうなってしまうのでしょうか・・・
授業後、事後研究会で指導助言の先生を交えて、社会科の授業の在り方について熱心に議論していました
生徒が力を付けていくために教職員も研鑽を惜しみません
本時はまさに「啐啄同時」、生徒の学ぼうとする意欲とそれを支援しようとする教員の息の合った姿が見られた授業でした