思いやりの心を大切に!2年人権教室
2025年7月17日 17時03分7月15日は2年生の人権教室が行われました。講師に人権擁護委員の佐藤正弘様をお招きして貴重なお話をいただきました。人権作文「みんなのヒーロー」を題材に「人を思いやる心」について考えを深めました。生徒たちは積極的に話し合い、自分の考えを発表していました。日頃から思いやりのある2年生ですが、今回の人権教室をきっかけにさらに成長することを期待しています。
7月15日は2年生の人権教室が行われました。講師に人権擁護委員の佐藤正弘様をお招きして貴重なお話をいただきました。人権作文「みんなのヒーロー」を題材に「人を思いやる心」について考えを深めました。生徒たちは積極的に話し合い、自分の考えを発表していました。日頃から思いやりのある2年生ですが、今回の人権教室をきっかけにさらに成長することを期待しています。
7月14日、15日は県中体連総合大会の柔道競技が福島市で行われました。本校からは男女の団体戦と個人戦に出場し、県南地区の代表として立派に戦いました。柔道部の選手たちは全国大会出場を目標に、毎日の厳しい練習に励んできました。結果は男女団体ベスト8、男子個人戦60Kg級2位、66Kg級2位、90Kg級3位、女子個人戦52Kg級3位という立派な成績でした。悔しい思いも残った選手たちですが、大きな舞台で立派に戦った経験や今まで一緒に練習をしてきた仲間との時間は大切な思い出に残るでしょう。東北大会の個人戦に出場する男子3名は、仲間の分も頑張ってほしいと思います。
7月10日(木)はPTA教育講演会が行われました。福島テレビアナウンサーの浜中順子さんを講師にお迎えし、「福島を歩いて 恋して! 浜ちゃん流 伝える力の鍛え方」と題して講演をしていただきました。浜中さんがアナウンサーとして培った「伝えるためのコツ」を楽しいお話と会場を巻き込むインタビューでわかりやすく教えていただきました。さらに、最後には全校生徒との記念撮影まで快く応じていただきました。浜中さん本当にありがとうございました。
6月26日(木)、30(月)の2日間にわたり、高等学校説明会が行われました。県立高校5校、私立高校5校から講師の先生をお迎えし、各高等学校の説明をしていただきました。特に3年生は三者面談を控え、卒業後の進路について考えを深めていく時期なので、真剣な態度で話を聞いていました。とても参考になったようです。夏を制するものは受験を制す!といいます。頑張れ西一中3年生!
6月25日(水)2年生は仙台に学習旅行に行ってきました。自分たちで計画した行程にそって、自分たちだけの力で見学地をまわる班別自主研修を行いましたが、全員無事に仙台市科学館に集合することができました。途中、電車に乗り遅れたり、道に迷ったりした班もあったようですが、それを乗り越え、協力しながら行動できたことは立派でした。来年の修学旅行も楽しみですね。
6月25日(水)1年生はブリティッシュヒルズに行ってきました。英国の文化に触れることで、異文化への理解を深め、国際的な視野を広げることが目的です。生徒達は、6つの班に分かれ、伝統的なイギリスのお菓子作りやオリジナルキャンドル作り、3Dピクチャー作成などの体験を行いました。日本とは違う文化に触れ、生徒たちは興味津々の様子で意欲的に活動していました。
6月20日(金)は第一学期期末テストが行われました。県南中体連の各大会が一段落し、今度は気持ちを切り替えて日頃の学習の成果を発揮するチャンスです。。部活動と両立しながら一生懸命に勉強してきた成果が発揮できたでしょうか。これからも文武両道目指して頑張りましょう!
6月18日(水)は県南中体連水泳大会がスインピア矢祭を会場に行われました。本校からは特設水泳部の6名が参加しましたが、参加生徒全員が学校の代表として素晴らしい泳ぎを披露してくれました。2名が県大会出場権を獲得し、来月22日~24日に郡山市で行われる県大会に出場します。また、ほとんどの生徒が自己ベストを記録したことは大変立派でした。選手のみなさんお疲れ様でした。
6月10日(火)~12日(木)の3日間、県南地区の各会場において、県南中体連総合大会が行われました。本校からは、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール女子、卓球、柔道、ソフトテニスの7種目に出場しましたが、どの種目も日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました(主な結果は以下のとおりです)。県大会の出場権を得た選手は、さらに上位の大会を目指し、今後も頑張ってほしいと思います。
【大会結果(団体のみ)】
ソフトテニス 男子団体 優勝 女子団体 準優勝
柔道 男子団体 優勝 女子団体 準優勝
バスケットボール女子 第3位
※個人種目もソフトテニス、柔道、卓球男子で多数入賞を果たしました。
6月4日(水)は生徒会専門委員会が行われました。先月の生徒会総会で一年間の活動計画を確認しましたが、それを受けて、今回は具体的な活動に入るために活発な意見交換が行われました。環境・美化委員会では、毎日の清掃を充実させるために、「自問清掃」にどのように取り組むかを真剣に話し合っていました。ポスターを作成したり、掲示したりする委員会もありました。自分たちの力で学校をよりよくしようと「気づき、考え、行動」している姿が素晴らしいです。
個人が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。