お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
校内水泳記録会(1年・2年)
2022年9月1日 17時20分今日は、1年生(9:00~)と2年生(10:30~)の水泳記録会でした。
午前中は何とか天候も持ち、無事に実施することができました。保護者の皆様は、今日は合わせて約80名の皆様に応援に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
これで、水泳記録会は全学年で終了しました。水泳の授業では、保護者の皆様には水着等の準備、お子様の健康観察など大変お世話になりました。お陰様で、無事に水泳を終了することができました。ありがとうございました。
今日の1年生の様子です。種目は、水中かけっこ・石拾い・17mビート板でした。最後に、みんなで流れるプールもつくり、大喜びでした。
2年生の様子です。種目は、ブロック拾い・17mビート板・17m自由形・25mビート板でした。一人2種目の出場で、子どもたちは保護者の皆様の応援を受け、一生懸命泳ぎました。
人権の日(思いやりの心の育成)
2022年9月1日 17時10分毎月1日は、人権の日のです。そして、9月は人権教育月間です。
今日は、朝の時間に、放送により全学級で「おもいやりの歌」を歌いました。その後、西郷村子ども宣言を全校生で読み上げました。このような定期的な活動とともに、日常的に各学級で思いやりの心を育てる実践を2学期も進めていきます。
6年生は、月初めの学年集会を多目的ホールで行い、学年としての目標の共有化、学校生活の指導、行事の確認などを行っています。このような定期的な集会活動により、最上級生としての自覚が芽生え、一人一人が大きく成長していると実感しています。6年生も、人権の日の活動に真剣に取り組んでいます。
朝の交通指導に感謝(安全の日)
2022年9月1日 17時00分今日から9月です。
毎月1日は「安全の日」です。今日も、地域の皆様のご協力で、登校時間に合わせての立哨指導が行われました。今朝も、暑い中でしたが、子ども達が元気に登校しました。子ども達の安全な登校のためご協力いただいている地域・見守り隊・交通教育専門員・白河警察署の皆様に感謝申し上げます。
また、今日はPTA補導委員会の皆様にも、役場前での立哨指導をしていただきました。
学校の昇降口入口では、児童会生活委員会の担当児童が、教員と一緒に「あいさつ運動」を行っています。
これからも、子ども達の安全安心な登下校のため、そして元気なあいさつを地域全体に届けていけるよう、皆様のご協力をよろしくお願いします。
(写真は今朝の立哨指導の様子)
かがやく目キラキラ(授業研究)
2022年8月31日 17時20分今日の2時間目は、6年1組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「比」の学習で、全体の数量がわかっているとき、5:4:3の3つの比の数量の求め方を考える授業でした。子どもたちは、ハンバーグソースを作るときの分量の計算のしかたについて、図・計算・言葉などを使って意欲的に考えることができました。その後、ノート交流と全体の学び合いを行い、解決方法をみんなで考えました。一人一人がとても意欲的で、活発な発表や意見交換、最上級生としての模範的な授業態度でした。小学6年生としての学びの姿の完成形が見られた授業でもあり、参観した教員もとても勉強になりました。
授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。渡辺先生は、6年生の真剣で活発な姿にとても感心され、学級経営のすばらしさ、日頃の授業のよさ、担任の授業力のレベルの高さなど、いろいろ勉強になったと話されていました。特に、学級全員が規律正しさの中で、45分間一生懸命に楽しい雰囲気での授業ができていたことを高く評価されていました。
今後も授業研究は続きますが、児童の学力向上のため、教師の授業力向上をさらに図っていきたいと思います。
ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。
校内水泳記録会(4年・5年)
2022年8月31日 17時20分今日は、4年生と5年生の水泳記録会でした。
何とか天候も持ち、無事に実施することができました。保護者の皆様は、今日は合わせて約50名応援に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
明日は、1年生(9:00~10:10)と2年生(10:30~12:00)の予定です。
今日の4年生の様子です。種目は、25mビート板・25m自由形・50m自由形でした。
今日の5年生の様子です。種目は、25mビート板・25m自由形・50m自由形・25m平泳ぎ・50m平泳ぎでした。
1年生朝から元気イキイキ!
2022年8月31日 17時00分今朝は、小雨のため「ランランタイム」は中止となりました。
そのため、1年生は多目的ホールでスポーツテスト(立ち幅跳び)の練習をしました。練習では、6年生が実際の跳び方を一人一人にていねいに教え、1年生は次第に上手に跳べるようになってきました。朝から、元気イキイキの姿で頑張る1年生です。
1年生は、9月に行うスポーツテストは初めてなので、まずはテストのしかたを覚えています。6年生は、このようにいろいろな場面で、下級生にやさしく接してくれています。
スペシャル授業の打合せ
2022年8月30日 17時00分11月24日(木)に、5・6年生を対象に、外部講師を招き「キャリア教育」「雅楽」の授業を行います。今日は、その講師の先生方と事前の打合せを行いました。
講師の先生方は、栃木県芳賀町の「鳳麟雅楽会」の皆様で、宮内庁の先生が立ち上げた「雅楽道友会」に学び、現在は栃木県を中心に、神社の祭典・結婚式・学校行事等で演奏しています。また、雅楽の講師の芳賀東小の先生は、社会教育士の資格があり、栃木県内での地域と学校の協働・連携や地域貢献に対して、すばらしい実践をしてきました。そのことを中心に、教員としての生き方や地域貢献についてお話をしていただきます。
当日は、前半は「地域貢献」「夢と希望」などのキャリア教育の授業があり、後半に本物の雅楽を鑑賞します。近くなりましたら詳細をお知らせしますので、保護者の皆様も是非参観していただければと思います。
校長室での給食スタート!
2022年8月30日 15時26分2学期になり、1週間が過ぎました。今日から、校長室での給食を再開し、4年2組の児童4名が校長室で給食をいただきました。給食中は、アクリル板を置いた机で、同じ方向を向いて黙食しています。給食後は、校長室にある歴史の本や卒業アルバムを興味深そうに見ていました。
1学期は、5・6年生全員との給食が終わり、2学期は、4年生・3年生の順番に行う予定です。
校内水泳記録会について
2022年8月30日 08時40分本日、1年生の水泳記録会は、天候不順と低温のため延期いたしました。
なお、明日以降の天気予報(天候・気温等)を考慮し、今後の水泳記録会を次の日程で実施いたします。(1年生と5年生は延期による再調整の日程になっています。)
保護者の皆様には、延期等でご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、参観される場合の感染症対策(マスク着用・サンダル持参・参観は各家庭1名)のご協力もお願いします。
・8月31日(水) 4年生 10:30~12:00
→25mビート板、25m自由形、50m自由形
・8月31日(水) 5年生 13:30~14:50
→25mビート板、25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ
・9月1日(木) 1年生 9:00~10:10
→水中かけっこ、石拾い、ビート板17m
・9月1日(木) 2年生 10:30~12:00
→ブロック拾い、17mビート板、17m自由形、25mビート板
「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式
2022年8月29日 17時30分「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、本日15時30分から西郷村文化センターで行われました。このコンテストには、村内各学校から197名の応募があり、本校からはニシゴーヌ賞(1名)、郵便局長賞(3名)、佳作(3名)が入賞しました。
今日は、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の14名の表彰でした。表彰式の中で、村長様からは「村のPRとなるすばらしい作品ばかりで、審査がむずかしかった。」、郵便局長様からは「昔からの伝統文化であるはがきや手紙を活用してほしい。」とお話がありました。
本校の受賞者3名は、とても立派な態度で表彰状をいただくことができました。参加した4年生のはがきは、どれもすばらしい作品で、審査員の皆様からも高い評価をいただきました。このコンテストにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。