お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

朝の読み聞かせ(ボランティア)

2022年9月12日 17時10分

 毎週月曜日は、朝の読み聞かせです。今日も、地域・保護者の皆様にお世話になり、読み聞かせを行っていただきました。今日は、5年生と6年生の各学級での読み聞かせです。

 高学年の子ども達も、読み聞かせはとても楽しみにしており、みんなお話に引き込まれるように真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、本日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

【5の1】中田 このみ 様「りゅうになりそこねたハブ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年2組】田島 恭子 様「りゅうがあります」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年1組】真船 奈諸 様「エレベーター」「そらからおちてん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年2組】長谷川 拓代 様「ほしじいたけとほしばあ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年3組】伊藤 和美 様「ぶんぶくちゃがま」

朝のあいさつ運動(PTA補導委員会)

2022年9月12日 17時00分

 今日も、PTA補導委員会による「あいさつ運動」がありました。昇降口前で、登校してきた子ども達に対して、元気にあいさつができるよう声かけをしていただいています。PTA補導委員会の皆様には、早朝よりご協力いただき、感謝申し上げます。

かがやく目キラキラ(全体授業研究)

2022年9月9日 17時20分

 2時間目に、3年1組で算数「かけ算の筆算」の授業を行いました。この授業は、年3回の全体での授業研究会として位置づけ、全員で授業を参観し、放課後に事後研究会を行いました。授業研究会は、教師の授業力向上を図ることで、児童の学力を高めていくことがねらいです。今日の授業は、中学年ブロックの代表で、第2回目の全体授業研究会でした。本日の講師は、西郷村教育委員会の安田和典先生でした。
 今日の授業では、3年1組の子ども達は、「23×3」の計算のしかたについて、図・位取り表・ドット図・式などを使って意欲的に自力解決していました。そして、友達の発表を聞き、自分のやり方と比べて、計算のしかたを追究しました。積極的に発表する子どももいて、学級全体で学び合う姿も見られました。最後に、うまく本時のまとめをすることもでき、練習問題では、3枚の問題に意欲的に取り組み、学習内容の定着を図りました。

 3年1組の子ども達は、全員が学びに向かう意欲的な姿勢で、多くの先生が参観する中でも落ち着いた雰囲気で、真剣に授業に取り組んでいました。3年1組の真剣な姿は、まさに「かがやく目キラキラ」の算数科の授業でした。

 放課後には、事後研究会を行い、今日の授業についての協議と、安田先生から具体的にわかりやすいご指導をいただきました。今後の授業に向けて、教員全員が学び合えた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食

2022年9月9日 17時10分

 2学期になり、4年生が順番に校長室で給食をいただいています。

 4年2組が終了し、今日から4年1組がスタートです。アクリル板を設置しての黙食ですが、子ども達は給食後には校長室の掲示物やアルバムを興味深そうに眺めています。校長室での給食で、多くの子ども達とコミュニケーションをとり、距離感が少しでも縮まっていければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良く遊ぼう!(ふれあい集会)

2022年9月9日 17時00分

 昨日は、縦割り班による異学年活動「ふれあい集会」を昼休みに行いました。

 雨が降っていたので、教室・多目的ホール・講堂での屋内の活動となりました。各班とも、6年生が中心となって、屋内でできる楽しい遊び(いす取りゲーム・ハンカチ落とし・伝言ゲーム・氷鬼・鬼ごっと等)を考え、みんなで楽しい時間を過ごしました。遊びを通しての異学年の交流で、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災教育「着衣泳」

2022年9月8日 17時20分

 5時間目に、5年生が体育の授業「着衣泳」を行いました。これは、防災教育(水害)の関連で実施するもので、講師に水難学会(白河消防署)の星様と金澤様をお迎えし、ご指導いただきました。

 今日は、天候不順と低温のため、多目的ホールで実施しました。講師の先生からは、映像を使って水難救助について講話をいただき、実際に浮く物と浮かない物を教えていただきました。その後、水難事故の際の浮き方、ペットボトルの使い方などを子ども達が実際に行いました。

 今日の授業では、実際に溺れたときは「浮いて待て」ということを徹底して教えていただきました。そして、最後のまとめでは、次の4点についてお話があり、命に関することなので是非家庭でも話し合ってほしいということでした。

①浮いて救助を待つ

②浮く物を投げてあげる

③救助の専門家の助けを呼ぶ

④助けが来るまで励ます

 授業が終わり、子ども達からは「溺れたときでも、浮いて待てば命が助かることがわかった。」「ペットボトルでも浮くことがわかった。」「今日の授業でわかったことを家族にも教えたい。」などの感想がありました。

 なお、消防署からご家庭の皆様へのお願いをお伝えします。

①住宅用火災警報器の設置

②救急車の適正利用

③自分の命は自分で守る行動(自助・共助・公助)

 今回の授業で、ご家庭で日頃の防災について、お子さんとで話し合っていただけると幸いです。

 お忙しい中、ご指導いただきました星様と金澤様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット楽しかったよ!(1年生)

2022年9月8日 17時10分

 今日は、ICT支援員の都築先生のご指導で、1年生の各学級で一人一台配当されているタブレットの使い方を学習しました。

 はじめに、タブレットの出し入れの仕方を確認し、次に学習で使う機能を実際に操作しました。タブレットを運ぶときは、赤ちゃんを抱っこするようにとの話があり、子ども達は恐る恐るタブレットを持ち運んでいました。

 その後、ホーム画面を開いて、実際に写真撮影とペン編集を行いました。現代の子どもは、このような機器に慣れているせいか、みんなスムーズにお絵かきまで進むことができました。子ども達からは、「とても楽しかった。」「お絵かきがおもしろかった。」という感想が多かったです。(写真は1の1 ・ 1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大絶賛2年2組!(校内授業研究)

2022年9月8日 17時00分

 今日の2時間目は、2年2組の授業研究(算数科)でした。この授業研究は、教員の授業力向上を図ることが目的で、外部講師を招へいして行いました。

 単元名は「たし算とひき算の筆算」で、本時は「102-65」の筆算のしかたを理解し、その計算ができるようにする授業です。

 子ども達は、既習事項の学習内容を生かして、数カード・図・筆算・言葉などで計算のしかたを一生懸命考えました。そして、発表者の考えについて、みんなで話し合うことで計算のしかたを理解することができました。最後の練習問題にも、意欲的に挑戦していました。

 多くの先生が参観していましたが、子ども達は45分間一生懸命取り組んでいました。授業中の目の輝きもすばらしく、2年生になり飛躍的に成長した姿を数多く見ることができました。参観した先生方からも、2年2組の子ども達の意欲的な姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 放課後に低学年ブロックで研究協議を行いました。なお、本日の講師は、西郷村教育委員会の先崎先生でした。授業後には、子ども達の頑張りと先生の指導に対して、高い評価をいただきました。また、今後に向けてご指導いただいた内容もあるので、明日からの授業に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフジャッジ(初任者授業研究)

2022年9月7日 18時20分

 5年2組担任の初任者研修「授業研究(道徳)」です。

 主題名は「セルフジャッジ」で、「きまりを守るためには、どうすればよいかな。」というめあての授業でした。子どもたちは、きまりについて自分の考えをどんどん発表し、みんなで意欲的に話し合うことができました。道徳の教科書「セルフジャッジ」からも、賛成と反対の立場から意見を述べ、全員がきまりについて学ぶことができた授業でした。

 全員が45分間、ノートに書いたり、挙手して発表したりと、とても意欲的に取り組んでいました。5年生としての成長が感じられた授業でした。

 授業後は、初任者研修の指導教員である仁科先生からご指導をいただきました。初任者研修により、5の2の子どもたちも、さらにレベルアップし、今後ますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(2・4・5年)

2022年9月7日 17時00分

 今日の体力テストは、2・4・5年生でした。校庭(ソフトボール投げ・50m走)と講堂(立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし)で行いました。2年生には、5年生がついて順番にテストを行いました。

 今日は朝からサルの目撃情報がありましたが、実施前に警察署にもお越しいただき、校庭周辺の安全確認をした上で、体力テストを予定通り進めることができました。子どもたちは、それぞれの種目で精一杯力を発揮していました。(サル対策で、50m走のスタートは、ピストルを使いました。)