お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
授業研究②(4の2算数:一人一授業)
2022年9月16日 17時40分今日の2時間目は、4年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「あまりのあるわり算」で、87÷25の計算について、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて説明する学習でした。
子ども達は、わる数を20または30と見たとき、同じ部分や違う部分を考え、話し合いをしました。そして、どちらも1度仮商修正すれば正しい答えが出せることを理解できました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。
授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。
授業研究①(5の1:図工)中堅教諭資質向上研修
2022年9月16日 17時30分今日は、授業研究が2つの学級でありました。
1時間目は、5年1組での図工の授業です。これは、教職経験10年の教員の資質能力向上のための授業研究です。
題材名は「あったらいい町、どんな町」で、子ども達は自分のいいと思う町について、タブレットなどを使ってイメージを膨らませ、アイディアを簡単にスケッチしました。
2時間目には、菊池千代子先生にご指導いただき、みんな意欲的に図工に取り組んでいました。
全校集会(表彰・あいさつについて考えよう)
2022年9月15日 17時20分今日の全校集会は、コロナ感染症拡大防止のため、放送で行いました。
代表委員会の担当児童が進行しました。
はじめに、次の表彰を行いました。
・ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト「ニシゴーヌ賞」「郵便局長賞」「佳作」
・第32回福島県小学生リレーカーニバル「男子ジャベリックボールスロー第3位」「男子1000m第8位」
・西白河小学校理科作品展「金賞」「銀賞」「銅賞」
それぞれ代表児童に表彰状を伝達しました。
次に、校長から学校運営協議会のスローガン「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう。」を確認し、次の2点について各学級で話し合うように伝えました。
①なぜ、あいさつが大切か。
②自分から進んで元気にあいさつするためにはどうすればよいか。
放送での全校集会の後、全学級であいさつについて話し合われました。そして、話し合ったことを明日から実践できるよう、家庭や地域と連携して進めていきたいと思います。
絵画指導(3年・6年)
2022年9月15日 17時10分地域の外部講師による図工「絵画指導」です。
今日も、菊池千代子先生のご指導で、2時間目に6年生、3・4時間目に3年生がご指導いただきました。
6年生は、「わたしのお気に入りの場所」という題材で、自分の思いを見る人に伝わるように、自分なりのイメージで表現していきました。子ども達のお気に入りの場所は、音楽室・講堂・理科室・多目的ホール・教室・ブックランド・校舎・陸上競技場などで、自分のこれまでの学校生活や様々な経験の思いを描いていました。
3年生は、「自分だけのお話の世界」という題材です。
はじめに、多目的ホールで全員が集まり、菊池先生から魔法の技「にじみ」を教えていただきました。次に、各教室で、にじみの技法を使って、小さい画用紙に自分だけのお話を表現しました。
授業後、子ども達からは「絵を描くのが楽しくなってきた。」「色をにじませるのが楽しい。」「千代子先生の教え方がわかりやすかった。」「色を合わせて、きれいな色をつくるのが楽しい。」などの感想がありました。
明日は、2年生と5年生がご指導いただく予定です。
ロイ先生と楽しく学習(外国語活動)
2022年9月15日 17時00分木曜日は、ロイ先生による外国語活動です。
今日は、1・2年生の5学級で外国語活動の授業がありました。
1年生では、いろいろな色や形について、映像を見ながらみんなで発音しました。子ども達は、紫・橙・金色など、ロイ先生の手本を聞いて、元気に発音していました。また、いろいろな形では、教室にある「丸」「三角」などを友達と話し合いながら見つけました。45分間楽しく活動できた授業でした。(写真は1の2)
思い出に残った一日②(西郷村小学校合同活動)
2022年9月14日 20時00分午後の活動の様子です。最後の集合写真では、子ども達の笑顔が見られ、合同活動のすばらしさを実感しました。
思い出に残った一日①(西郷村小学校合同活動)
2022年9月14日 19時50分(アップ遅くなりました。6年生の思い出に残るすばらしい一日の様子です。)
今年度も、コロナ禍で日帰りの村内6年生の合同活動となりましたが、天候にも恵まれ、村内5校の6年生と引率教員が参加しました。
午前中は、入所式・ふれあい活動①(小田倉小担当)、次にオリエンテーリング(熊倉小担当)を行いました。レストランでの昼食をはさんで、午後は、ふれあい活動②・退所式(羽太小・米小担当)を行いました。
入所式では、学校紹介があり、熊倉小学校の代表児童3名は、堂々とした態度で分かりやすく発表することができました。すばらしい発表で、私もとても嬉しく感動しました。勿論、他校の6年生もすばらしい発表で、他の活動での進行も含め、西郷村の6年生のレベルの高さを感じました。
また、秋山教育長様、実行委員長(米小校長)、なすかしの後藤先生(11月の本校のセカンドスクール担当)からごあいさつもいただき、6年生はこれから始まる活動にワクワクしていた様子でした。
ふれあい活動では、活動班ごとに学校間の交流が図られ、午後には寄せ書きを作成しました。オリエンテーリングでは、快晴の中、豊かな自然の中で思い切り活動することができました。
レストランの昼食は、感染症対策を強化してのバイキング方式で、子ども達は「ラーメンがおいしかった。」「わかめご飯がおいしかった。」「たくさん食べられて満足した。」「久しぶりのバイキングで楽しかった。」などの感想がありました。昼の休憩時間には、アスレチックで友達と楽しく遊ぶ姿も見られました。
午後のふれいあい活動では、記念の色紙にそれぞれ付せんで、他校の友達へのコメントを作成しました。退所式では、なすかしの海野先生からお話をいただき、仲間との交流や自然体験のよさを実感しました。
帰校後、子ども達とふり返りを行い、全員が「楽しかった」と挙手してくれました。そして、多くの友達もできたようで、中学校に向けても、今回の合同活動は教育的価値が高いものと改めて実感しました。
退所の際は、国立那須甲子青少年自然の家の小野所長様をはじめ、職員の皆様が全員で見送りをしてくださいました。気配り・目配り・心配りのある職員の皆様で、子ども達も教員も感激しました。
今回の合同活動では、保護者の皆様には、多大なるご協力をいただきありがとうございました。また、事務局校(米小・小田倉小)はじめ、村教委、なすかしなど関係機関の皆様にも感謝申し上げます。
なお、今回の合同活動では、感染症対策を十分に講じて実施しました。なすかしの感染症対策も強化されています。11月には、5年生のセカンドスクールがあります。このまま感染症が拡大しない限り、現状では対策を講じた上で、実施する予定です。
鼓笛引き継ぎ体験
2022年9月14日 17時40分今週の月曜日と火曜日の休み時間に、鼓笛の引き継ぎ体験を行いました。6年生がパートごとに、5年生に実際の演奏や演技等について、具体的に教えていました。2学期も後半に近づき、いろいろな活動で5年生に熊倉小の伝統が受け継がれていきます。
栄養教諭の指導(2年)
2022年9月14日 17時30分昨日、西郷村給食センター栄養教諭の草野先生のご指導で、食に関する授業を行いました。
2年生が、2~4校時にかけて、各学級ごとにご指導いただきました。授業のめあては、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるかな。」です。
はじめに、「にこにこまめ」と「食パン」をそれぞれ10回噛んだときと、なくなるまで噛んだときの感想をワークシートに記入して話し合いました。(実際に噛んでの感想)
そして、最後に噛むことによって体によいことがあることをまとめました。(次の5点)
①むし歯を防ぐ。
②おなかにやさしい。
③肥満を防ぐ。(脳に信号)
④脳の働きがよくなる。
⑤味がよくわかる。
食育について、外部講師による授業でした。ご家庭でも、この機会にお子さんと食育について話し合っていただけるとありがたいです。
水遊びをしよう!(1年)
2022年9月13日 17時40分1年生の生活科「水遊びをしよう」です。
子ども達は、各家庭で準備していただいた「ペットボトル・空き容器・うちわの骨・ストロー」で、シャボン玉づくりや的当てを行いました。今日は、天気もよく気温が上がり、子ども達は思い切り水遊びを楽しむことができました。私も、子ども達の活動の様子を写真に撮ろうとして、的当ての後ろに行ったところ、的を外れて私の顔や体に水が勢いよくかかるアクシデントもありました。でも、みんな目を輝かせてとても楽しそうに活動して、元気な1年生の姿を見ることができました。
用具の準備等で事前にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。