お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
朝ごはんで3つのスイッチオン!(栄養教諭による食に関する指導)
2022年11月18日 17時40分3年生の食育の授業です。いつものように、西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生にご指導いただきました。
今日は、「どうして朝ごはんは大事なのか」というめあてで、3つのスイッチについて学習しました。
3つのスイッチとは・・・
①頭のめざましスイッチ(黄) ②体のめざましスイッチ(赤) ③おなかのめざましスイッチ(緑)
3つのスイッチ(黄・赤・緑)を入れるために、子ども達は黄・赤・緑の栄養素をバランスよくとることの大切さを学びました。そして、授業の最後に、お家の人にメッセージを書きました。家族への感謝の気持ちが入ったメッセージで感心しました。
【メッセージ】
・いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。そのお陰で、いつも元気に学校に行けてます。
・いつも忙しいのにありがとう。これからも頑張ります。
・毎日忙しくても、朝ごはんを作ってくれてありがとう。今度は豆を入れてください。
・いつも忙しいのに、面倒を見てくれてありがとう。朝ごはん食べる時間が長くてごめんね。
・お母さん早く起きて大変なのに、みんなのために朝ごはん作ってくれてありがとう。一番いい色の食べ物は、黄・赤・緑です。
(写真は、3の1の授業の様子です。)
園川さん応援しています!(ふくしま駅伝)
2022年11月18日 17時30分金曜日は、全校生が揃っての朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。今日も園川さんが登場し、子ども達と一緒にいろいろな種目に取り組みました。
20日(日)は、ふくしま駅伝です。園川さんは、西郷村チームのアンカーとして出場します。熊倉小学校全員で、園川さん、そして西郷村チームを応援しています。
アルファベットを書こう!
2022年11月17日 18時20分3年生の外国語活動です。今日は、ALTのロイ先生が来校し、子ども達と楽しく外国語活動を行っていました。写真は3年3組です。アルファベット(HIJKLMN)の読み方と書き方を学習しました。
タブレットの活用(5年体育)
2022年11月17日 18時10分5年2組の体育「ハードル」です。昨日の授業研究の続きで、子ども達は意欲的にハードリングの練習に取り組んでいました。体育の授業でも、タブレットは学習ツールとして活用しています。この時間は、友達の跳び方を動画で撮影し、ハードリングの仕方を確認していました。
タブレットで楽しく学習(1年)
2022年11月17日 18時00分1年生は、タブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。各学級では、タブレットドリルやお絵かきに楽しく取り組んでいました。明日は、タブレットの持ち帰りがあります。(事前に希望した家庭のみ)お子さんと一緒に、タブレットのスクリーンタイムの設定や、簡単な課題に取り組んでいただく予定です。ご協力よろしくお願いします。
授業研究②(5の2体育)
2022年11月16日 19時10分3時間目は、5年2組の体育の授業研究(初任者研修)でした。
ハードルの授業で、ハードリングの基本的な動きを学習しました。ハードルを3台つないで、ハードリングのバランスやひざの使い方を動きを通して確認しました。次に、自分のインターバルを選択できるよう、ハードルを3台つないで、自分に合ったインターバルを見つけました。
セカンドスクール後の体育の授業でしたが、子ども達はハードルの授業に積極的に楽しく取り組んでいました。
授業研究①(算数4の1)
2022年11月16日 19時00分2時間目は、4年1組で授業研究(一人一授業)を行いました。単元名は「分数をくわしく調べよう」で、帯分数のたし算の学習でした。子ども達は、テープ図や計算により、帯分数どうしのたし算のしかたを考えました。
子ども達は、前時までの学習をいかして、グループの交流や全体での話し合いに積極的に参加していました。全体での発表や話し合いも活発で、みんなで教え合い学び合いができた授業でした。参観した先生方も、子ども達の活発で真剣な姿に感心していました。
放課後には、事後研究会を行い、中学年ブロックの先生方で授業のふりかえりを行い、最後に西郷村教育委員会の安田先生からご指導いただきました。高学年に向けての成長が感じられた4の1の子ども達でした。
園川さん頑張って!(ランランタイム)
2022年11月16日 17時30分毎週水曜日は、「ランランタイム」です。今日も、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんが一緒に走ってくれました。いよいよ20日はふくしま駅伝です。熊倉小学校みんなで、園川さんを応援しています。
教科担任制(4の1音楽)
2022年11月15日 17時50分本校では、4年生以上で、担任以外が授業を行う「教科担任制」を一部の教科で実施しています。
教科担任制のメリットは、教師の専門性を生かす授業ができること、担任外の複数の教員で子ども達を指導・支援できること、子どもがより多くの教員と関われること、中学校へのスムーズな接続ができること、などがあります。
今日の5時間目は、4の1の音楽でした。なかよし学級担任(音楽専門)が、「旋律の特徴を生かして歌おう」というめあてで、クレシェンド、デクレシェンドについて指導し、みんなで楽しく「とんび」を歌いました。
(写真は4の1)
校長室での給食(3年生終了)
2022年11月15日 17時40分校長室での給食は、先週3年生が終了しました。3年生は、校長室で緊張気味でしたが、みんなおいしく給食をいただいていました。黙食後は、校長室のソファーに座り、歴代校長やPTA会長の写真、昔の資料、卒業アルバムなどを熱心に見ていました。
私は、今の3年生は入学当初から関わっていますが、校長室での給食はとても行儀がよく、3年生の成長ぶりを感じることができました。