お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目 キラキラ!(音楽科:授業参観)
2020年12月1日 17時10分初任者研修では、各教科主任の教員が初任者に授業を参観してもらい、授業力の向上を図るようにしています。
今日の3時間目は、2年1組の音楽の授業を参観しました。授業者は、校内の音楽主任だけでなく、西白河地区の音楽科の指導員としても、各学校の教員に音楽の授業を指導しています。
授業の題材名は、「いい音見つけて」です。はじめは、既習曲を歌い、リズム遊びを楽しみました。次に、「ゆかいな時計」を鑑賞して、曲名を想像したり使われている楽器を予想したりしました。子ども達は、ワークシートに自分の考えを書き、積極的に発表しました。最後に、ウッドブロックとトライアングルを使って、曲に合わせて演奏しました。
子ども達が楽しく意欲的に取り組んだ授業で、授業後のふりかえりでは「また楽器を演奏したい。」「スピード感があった。」「たくさんのリズムで楽しく学習できた。」などの感想が聞かれました。
初任者(2年2組担任)は勿論、私たちも勉強になった授業でした。
ナイスバッティング!
2020年12月1日 17時00分6年生の体育です。ベースボール型ゲームのティーボールを行いました。子ども達は、順番にティーにボールをのせて、順番に打っていきました。慣れてくると、バットの芯に当たるようになり、遠くにも打てるようになってきました。
(写真は、6年1組です。)
学校安全の日・人権の日
2020年12月1日 16時45分毎月1日は、学校安全の日・人権の日です。
今日も、見守り隊や地域の皆様に登校での安全確保にご協力いただきありがとうございました。皆様からは、子ども達のあいさつは以前よりは良くなってきているとういうお話もありました。あいさつについては、今後も継続して指導していきたいと思います。
人権の日は、昼の放送で「人権の歌」を流し、代表委員の児童から全校生へ「思いやりの心」メッセージも伝えています。今日は、人権教育担当の教師から、全校生に人権意識をさらに持つようにお話がありました。具体的には、コロナ感染者や濃厚接触者などの疑いがある人への偏見や差別は絶対に許されないこと、不安な友達に対しては温かい目で見守ること、そして自分自身が健康でいるためには、これからも手洗い、うがい、マスクの着用を心がけ、「早寝、早起き、朝ご飯」を意識することです。
校舎内には、次のようなポスターが掲示されています。ご家庭でも、人権についてお子さんと一緒に話し合っていただきますようお願いします。
チャレンジ600「年間ランキング」
2020年11月30日 17時15分チャレンジ600「年間ランキング」が校舎内に掲示してあります。体育部で、毎回子ども達の頑張りと新たな目標を持たせるために、学年オープンの結果を掲示しています。高学年の記録を目標に、3・4年生もベスト50にランクインしているのは、とてもすばらしいと思います。
なお、特設陸上クラブでは、12月2日の放課後(14:20~15:50)に外部講師を招いての「陸上スキルアップ」教室を行います。福島大学の川本教授の指導法に精通している現役の中学校の体育の先生をお呼びして、直接指導していただきます。基本的な走り方(白樺のポーズ・地面に力を伝える・体幹トレーニングなど)を身につけることで、飛躍的に練習の効果があらわれます。
どんな絵がうつせるかな?
2020年11月30日 17時05分1年生の算数です。「どんな絵がうつせるかな」というめあてで、子ども達は「ながしかく」「ましかく」「まる」などの形を画用紙に写して、思い思いの絵を表現しました。模型の形や自分で持参した空き箱などを使って、目を輝かせながら取り組んでいました。絵は、植木鉢の木、家、ロケット、携帯、花、電車、トラック、風船などがありました。どんな絵と子どもに尋ねると、自分の思いを上手に言葉で伝えていました。表現活動や言語活動に成長が見られてきた1年生です。(写真は、1年1組の様子です。)
校舎周辺の環境美化
2020年11月30日 16時50分先週から今日にかけて、シルバー人材センターの皆様に校舎周辺の樹木の枝打ち等の作業をお願いしています。お陰様で、高所の樹木などの剪定も行っていただき、校舎周辺がさっぱりとしてきました。村当局のご支援で、シルバー人材センターの皆様にもお世話になることができ、大変助かっています。
アクセス25万件突破!
2020年11月27日 17時40分学校のホームページでは、登校日にはブログを更新して、子ども達や学校の様子をお伝えしています。お陰様で、昨日の夜には、アクセスが25万件を突破しました。ご家庭や地域の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様にご覧いただきありがとうございます。これからも、「地域とともにある学校」をめざして、情報提供していきたいと思います。
今年度は、カウンターで確認すると、一日に約500件のアクセスがありました。今後も、引き続き多くの皆様の閲覧をよろしくお願いいたします。そして、ご覧いただくことで、お子さんとの話題にしたり、頑張りを称賛していただいたりしていただけると幸いです。
(写真は、教育委員の授業参観での各学級の様子です。)
学校訪問(西郷村教育委員)
2020年11月27日 17時15分午前中に、西郷村教育委員会教育委員の皆様の学校訪問がありました。
はじめに、校長室で学校経営の概要を説明しました。次に、4時間目の授業(全学級)を参観していただき、その後に校長室での懇談となりました。委員の皆様からは、子どもが授業で元気に活動している様子や、掲示物等の学習環境についてお褒めのことばをいただきました。また、姿勢や鉛筆の持ち方、子どもへの関わり方などについて、具体的にご指導もいただきました。ご指導いただいた内容は、学校全体で共通理解を図り、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。今後も、ご指導とご支援をよろしくお願いします。本日は、ありがとうございました。
今日は誰の誕生日?(創立記念日)
2020年11月27日 17時05分昼の放送で、「今日は誰の誕生日?」と尋ねたところ、近くの教室からは「校長先生の誕生日!」という声が多く聞かれました。
正解は、熊倉小学校の誕生日(創立記念日)です。今日で、145周年を迎えました。
放送では、全校生に145周年について、次のようなお話をしました。
【お話の概要】
11月27日は、熊倉小学校の誕生日です。今日で、145年を迎えました。
熊倉小学校ができたのは、145年前の明治8年です。当時は、真船小学校として学校がつくられました。その後、明治13年に米小学校熊倉出張校として、全校生8名で学校が始まりました。
その後、学校名の変更などがあり、昭和37年には、当時の追原校、鶴生校、真船・熊倉校が、地域の皆様のご苦労のお陰で統合し、現在の熊倉小学校となりました。
校舎は、現在の校舎が4代目で、平成5年に新築されました。みなさんのお家の方の中にも、当時の熊倉小学校で過ごした人もいたと思います。
この現在の校舎は、当時は鉄筋2階建てのモダンな西洋風の建物で、21世紀を担う熊倉小学校の子ども達にふさわしい立派な教育環境となりました。
トンガリぼうしの時計のついたモダンな外観、自然にマッチした配色、広い空間の多目的ホール、情報化時代に対応できるよう広くしたコンピュータ室、保健センター的な役割のため広くした保健室、講堂も広くバスケットボールコート2面をとり、社会体育にも対応できるようシャワー室やミーティングルームを設けたこと、プールは安全面を考えた材質を使って8コースにしたこと、などです。
そして、平成5年からは、未来の子ども達や地域のために、「ゆずり葉運動」が行われました。地域から集まった基金をもとに、「子どもとともに育つ」というスローガンのもとに、「あいさつ運動」「ほめる運動」「交流活動」の3運動が行われました。これらは、いつでもできそうでできないこと、そして永遠に続けていかなければいけない、しかも困難な目標です。
この目標による運動は、25年以上経った今も、地域や保護者の皆様、そして児童・教職員に受け継がれ、今日も前進しています。
145年経った今も、歴史と伝統のある熊倉小学校の児童としての誇りを持ち、また一歩ずつ前進してほしいと思います。
教室はまちがうところだ!(司書の読み聞かせ)
2020年11月27日 17時00分今週は、司書の坂内先生が来校されました。ブックランドの環境整備や本の整理、昼の放送では読み聞かせをしていただきました。今日の昼の放送は、「教室はまちがうところだ!」を読んでいただきました。火曜日にも「風」を読んでいただき、子ども達に積極的に読書活動の啓発をしていただきました。
休み時間は、ブックランドの坂内先生に会いに来る児童も増えてきて、先日は子どもが坂内先生に読み聞かせをしていました。