お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目 キラキラ!(教員2年次研修)
2020年11月26日 18時30分本校の全体での授業研究は、昨日で終了しましたが、個別の研修は年間計画により続いています。
今日の3時間目は、2年次フォローアップ研修として、1年2組で授業研究が行われました。国語科の「じどうしゃくらべ」です。この教材文は30年以上前から教科書にあり、保護者の皆様も覚えている方もいると思います。
本時のねらいは、「クレーン車のつくりのわけについて、仕事とつくりの関係に着目して話し合うことを通してきづくことができる。」です。
子ども達は、「仕事」「つくり①」「つくり②」について、教科書から内容を読み取り、意欲的に発表していました。ノートやワークシートにもきちんと内容を理解して書くことができました。学習内容の確認のためのインタビューごっこも、友達と一緒に楽しそうに行っていました。入学して9ヵ月ですが、子ども達の学習面での成長ぶりを実感しました。まさに「かがやく目 キラキラ」の授業でした。
くまっこフェスティバル!
2020年11月26日 18時20分2年生の生活科「くまっこフェスティバル」が、1~2時間目に講堂で行われました。2年生が、グループごとに様々な遊びを企画し、1年生を招待して楽しい時間を過ごしました。1年生は、手作りの招待状を持参し、楽しい遊びに期待を膨らませて講堂に入りました。1組、2組、3組の順に時間を区切って、2年生とのふれあいを楽しみました。
講堂では、「ヨットカー」「ロケットポン」「パッチンカエル」「さかなつり」「コロコロ大作戦」のコーナーがあり、2年生は1年生にやさしく教えてあげたり、遊びの後に景品をあげたりしました。楽しい雰囲気の音楽や呼び込み係によるコーナーへの勧誘もあり、すばらしいフェスティバルとなりました。
2年生のみなさんの企画力、運営力、行動力はとてもすばらしかったです。
エコキャップ贈呈式
2020年11月26日 18時10分業間の時間に、JA夢みなみの皆様が来校し、エコキャップの贈呈を行いました。エコキャップは、昨日の委員会活動で、JRC委員会の児童が8袋にまとめました。これで、本校のエコキャップ運動は終了です。皆様には、長い間ご協力いただきありがとうございました。
よりよい学校生活のために!
2020年11月26日 18時00分昨日の6時間目に、4~6年生の委員会活動がありました。各委員会は、定期的な月1回程度の委員会と日常的な活動を行っています。みんなが、よりよい学校生活を送るために頑張っています。
【写真の内容】
・生活委員会(めあての話し合い)
・図書委員会(本棚の整理)
・JRC委員会(牛乳パック洗い)(エコキャップ贈呈)
・体育委員会(チャレンジ600の集計)
・飼育栽培委員会(昼の放送のクイズづくり)
・保健委員会(手洗い・ハンカチなどのポスター作成)
鼓笛練習・オーディション
2020年11月25日 19時05分5年生が休み時間などを利用して、鼓笛の練習をしています。オーディションに向けて、6年生の指導のもと頑張って練習しています。
中庭で体力づくり
2020年11月25日 18時50分休み時間は、校庭の状態が悪いので、中庭で一輪車やなわとびで遊んでいる子どもが多かったです。
友達と楽しく遊びながら、体力づくりに励んでいます。
今年度の大トリ(校内授業研究会)
2020年11月25日 18時30分本校では授業力向上を図るために、今年度は「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成(一人一人が思いや考えを表現し合う姿をめざして)」という研究主題で、全職員が算数科の授業を中心に研究を進めてきました。6月より順番に全員が授業を行い、外部講師を招へいして研修を積んできました。
今日は、校内授業研究会の大トリで、T・T担当教員が3年2組で算数「小数」の授業を行いました。子ども達は、小数のしくみや計算の仕方が、整数と同じようになることについて、位取り表や言葉を使って説明しました。どの子も教師の問いかけにすぐに反応し、意欲的に説明方法を考えました。聞く態度、挙手のしかた、発表のしかたがとてもすばらしく、目を輝かせて授業に取り組んでいました。多くの先生に参観され、緊張していましたが、授業後は「楽しかった」という声が多く聞かれました。
放課後には、西郷村教育委員会の安田先生から、ていねいなご指導をいただきました。授業研究は大トリですが、これからも日々の授業を大切にしていきたいと思います。
かたちあそび!
2020年11月24日 19時05分1年生の図工「かたちあそび」です。
箱の形をよく見て、組み合わせながら、いろいろな物を作りました。どんどん高く積み上がるので、途中で崩れてしまうこともありました。それでも、友達と協力しながら、工夫していろいろな物を完成させました。
(写真は、1年3組です。)
元気いっぱい5年生!
2020年11月24日 18時55分5年生の理科「流れる水のはたらき」です。
今日は、スクール・サポートティーチャーⅡの理科の先生の来校日なので、授業の中で支援していただきながら実験を行いました。「土に水を流して、流れる水のはたらきを調べよう。」というねらいで、グループごとに土に水を流して実験をしました。先週のセカンドスクールでは、実際に沢歩きをして研修指導員の先生にご指導いただいたので、今日は実験を通して検証しました。
1週間ぶりに学校に戻ってきた5年生、元気いっぱいです。(写真は5年1組です。)
セカンドスクール修了証
2020年11月24日 18時50分今日の昼の放送で、セカンドスクールの修了証を5年生の代表児童に伝達しました。その後、全校生にセカンドスクールの様子や5年生の活躍ぶりを伝えました。修了証は、4泊5日の努力の成果です。自分の宝物として一生の思い出になると思います。