お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
レストランでの最後の食事(セカンドスクール5日目)
2020年11月20日 18時55分セカンドスクールも最終日です。
レストランでの昼食です。感染症防止対策で、いろいろな対策を講じていただきました。私も、子ども達と一緒に昼食をいただきました。ユーレストジャパンの皆様、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
2020年11月20日 16時00分地域のボランティアの皆様による読み聞かせも、今年度最後となりました。
コロナ禍の中でしたが、地域や保護者のボランティアの皆様には、大変お世話になりました。
子ども達は、とても楽しみにしているので、来年度も、また是非よろしくお願いします。
〇3の1 伊藤様「ちいさな くれよん」
〇3の2 佐藤様「半日村」
〇なかよし・かしわ 真船様「さんかくさん」「うえきばちです」
キャンドルファイヤー(セカンドスクール4日目の夜)
2020年11月20日 10時20分なすかし最後の夜は、みんなで楽しくキャンドルファイヤーです。学生ボランティアとともに、友達同士の絆も深まりました。子ども達にとって4泊5日の思い出に残る活動となりました。
焼き板・紙すき体験(セカンドスクール4日目)
2020年11月19日 20時50分アップが遅くなりすみません。
今日のスクールタイムは、社会「私たちの生活と森林」、図工「焼き板作り」です。
社会科では、三菱エコアカデミーの皆様にご指導いただき、森林のはたらきを学習しました。実際に、紙すき体験も行い、子ども達は紙の作り方や難しさを体験することができました。本校の地域コーディネーターとしてお世話になっている髙田様にもご指導いただき、子ども達は今日も学校では経験できない、本物の体験をすることができました。
人権教育(6年)
2020年11月19日 18時05分西郷村では人権教育に力を入れており、本校の「学校経営・運営ビジョン」でも心力の領域で、人権教育を推進しています。具体的には、人権の日(毎月1日)と人権教育強化月間の実施、児童会活動での意識の高揚、縦割り班活動の実施などです。授業でも、道徳・学級活動・各教科の中で、発達段階に合わせて指導しています。
今日の5時間目は、人権擁護委員の皆様3名に講師を務めていただき、6年生に人権教育についてご指導いただきました。授業は、「人権守るためには自分たちはどうすればよいか」という視点で、いじめをなくすにはどうすればよいかをみんなで話し合いました。6年生は、DVDを視聴して、いじめをした側・された側・傍観者側の立場で意見を出し合い、人権意識を高めていきました。
本日の講師は、西郷村人権擁護委員の川勝直子様、會田千香子様、真船秀典様でした。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。今後も、様々な機会を通して、全校生に人権意識を広げていきたいと思います。
今日も元気にスタート!(セカンドスクール)
2020年11月19日 11時55分セカンドスクール4日目の朝です。
今日も、5年生は元気に宿泊棟から学習室(授業の教室)へ登校しました。班ごとに、学生ボランティアと一緒に教室に入ります。
子ども達に、今日までの感想を聞いたところ「とても楽しいので、このままずっとなすかしで生活したい。」「昨日の星空や夜景がきれいで感動した。」「友達や大学生と一緒にいて嬉しい。」など答えていました。4日目になっても、子ども達は元気いっぱいです。今日の紙すき体験や焼き板作りを楽しみにしています。
満天の星空(セカンドスクール3日目の夜)
2020年11月19日 11時40分昨日のスクールタイムの夜の活動は、ナイトハイクです。標高950mのなすかしは、昨日は晴れて空気も澄んでいたので、満天の星空を観察することができました。プラネタリウムとは違って、やはり本物の星空を観察できたことは、とても貴重な体験となりました。ナイトハイクで、語らいの丘から眺めた白河の夜景もとてもきれいでした。子ども達は、星空や夜景を眺め、とても感動していました。
野外炊飯(セカンドスクール)
2020年11月18日 18時15分アップが遅くなってすみません。セカンドスクール3日目です。
午前中は、エコルームで野外炊飯を行いました。メニューはカレーライスです。
8班に分かれて、軒下で火起こし体験から始まり、かまどの設置も行い、感染症に注意しながら調理をしました。講師は、全国の施設や各種団体で、幅広くボランティアの指導的な立場で活躍している藤田幸秀先生です。藤田先生のご指導で、子ども達は協力しながら一生懸命調理活動をしました。お焦げができたご飯もありましたが、できたカレーライスはとてもおいしく格別の味だったようです。食事の後は、みんなで協力して片付けをしました。
今日の活動も、とても充実しており、子ども達にとって思い出に残る活動となりました。ご指導いただいた藤田先生、事前の準備や本日のご指導ありがとうございました。
手袋を付けて登下校を!(子どもの安全見守り隊定例会)
2020年11月18日 15時15分本日の午後に、見守り隊の定例会が行われました。
最近は、朝晩冷え込んでいますが、見守り隊の皆様には、子どもの安全確保のためいつもお世話になっています。
今日の定例会では、寒くなってきてポケットに手を入れて歩く子どもがいて、転倒したときにけがをするという話題になりました。学校では、最近登下校中に転倒してけがをした子どももいます。学校でも指導していますが、登下校中に寒いときは手袋を付けるなどして防寒に努めるようご家庭でのご指導お願いします。
また、危険箇所では、横断歩道が必要な道路の話題になりました。今後、村当局と連携して、危険箇所の改善に努めていきたいと思います。
さつまいもありがとうございました!
2020年11月18日 14時50分2年生の生活科で、学校の畑でさつまいも栽培をしました。
今日は、畑づくりや苗植えなどでご指導いただいた髙田様に、2年生の代表児童が感謝の気持ちを込めて、御礼にさつまいもと手紙をお届けしました。2年生は、先日の生活科で、収穫したさつまいもをみんなでおいしくいただきました。
また、定例会に出席の見守り隊の皆様にも、日頃の感謝の気持ちを込めてさつまいもをプレゼントしました。
髙田様には、明日はセカンドスクールで紙すき体験をご指導いただく予定です。