お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
新たな学校のはじまり(学校運営協議会の説明会)
2020年12月4日 18時30分 地方教育行政の組織及び運営に関する法律により、各学校では「学校運営協議会」を置く努力義務があります。これからは、地域や家庭が学校と一体となって「地域とともにある学校」を推進していく時代になり、本校でも皆様のご理解ご協力により、次年度から進めていきたいと検討していました。
そこで、昨日の18時から、協議会設置に向けた説明会を実施しました。本来なら、学区内の皆様、そして保護者の皆様全員にご案内をするところでしたが、コロナ禍ということもあり、参加者を限定させていただきました。(学区内の区長、学校評議員、学校関係者、見守り隊、婦人会、PTA役員・専門委員、教育委員会、県南教育事務所)
70名が参加して説明会を進めました。はじめに、教育長、校長、PTA会長のあいさつ、次に教育委員会の山川指導主事がコミュニティ・スクール導入についての説明、続いて校長より熊倉小での具体的な設置方法や内容、設置の基盤づくりについて説明をしました。その後、参加者からご意見をいただき、最後に県南教育事務所の東城主任社会教育主事よりご指導いただきました。ご指導では、学校運営協議会の全国・福島県の動向や地域のつながりの中での学習の重要性のお話がありました。
令和3年の3月より、10名の委員により「学校運営協議会」がスタートする予定です。今後も、地域や保護者の皆様のご理解とご協力のもと、子ども達が笑顔でイキイキと活躍できる学校をめざしていきたいと思います。
かがやくモニュメント!
2020年12月4日 18時10分校舎周辺の花壇や、玄関・昇降口前のプランターに花がきれいに植えられています。サンスペリア、ビオラ、パンジーです。用務員さんとSSSの先生が、美しい環境で教育活動ができるようにと心を込めて植えてくださいました。成長のモニュメントも、美しい花に囲まれてかがやいています。
お店での注文!(外国語)
2020年12月4日 18時00分5年生の外国語科です。「お店の人にていねいに注文して、値段を聞くにはどうすればよいか。」というめあてでの授業でした。子ども達は、外国語担当教師とALTのステファニー先生の会話を聞き、ペアで「What would you like?」「How much is it?]の英語を使って、楽しく学習しました。
(写真は5年1組です。) 5年生は、セカンドスクール後の成長が、学校生活でも感じられます。
子ども達の活躍を表彰(昼の放送)
2020年12月3日 17時10分2学期は、感染症防止のため全校集会は行わず、昼の放送で校長講話や表彰を行っています。
今日の昼休みは、「西白河小学校書写作品展」「校内絵をかく会」「校内持久走記録会」の表彰を行いました。
書写では、校内全作品の中での第1位「容州賞」に2年生、第2位「書研賞」に6年生が選ばれました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございました。
買い物に行こう!(外国語活動)
2020年12月3日 17時05分4年生の外国語活動です。今日は、「お店屋さんに買い物に行こう」というめあての学習です。
外国語担当教師とALTのジョン先生の英語での会話を参考に、子ども達はペアで「What do you want?」や「How many?」などの質問と答え方を練習しました。デジタル教科書も使って、ABCの歌も歌うなど、楽しく外国語を学習できました。(写真は、4年2組です。)
陸上スキルアップ教室(外部講師招へい)
2020年12月3日 12時00分歴史と伝統のある熊倉小学校特設陸上は、来年度以降のさらなる飛躍を目指して、昨日の午後に外部講師を招へいして「陸上スキルアップ教室」を行いました。部員約70名と担当教員6名が参加して、実技を通して陸上の基礎基本を学びました。
講師は、郡山市立富田中学校の陸上部顧問の白江先生です。白江先生は、福島大学の川本教授の指導法をもとに、児童生徒に合わせた練習により、数多くの実績をあげてきました。白河市の小学校に勤務した時代は、多くの子どもが県大会や全国大会に出場することができました。特に、男子6年100mは、全国大会で優勝する大活躍でした。その後は、中学校でも全国大会で上位に入賞するなど、今でもその指導力を十分に発揮しています。
私も、20年前に白江先生に陸上競技の理論と指導法を直接教えていただき、その後はどこの小学校でも県大会上位や全国大会出場にすることができました。
今回の教室では、子ども達は白江先生の基礎基本の内容を理解し、今後の練習に役立てることができそうです。子ども達への指導の後は、陸上担当の先生方が白江先生にいろいろと質問して、具体的な練習法や考え方についてご指導いただきました。
6年生は中学校に向けて、5年生以下は来年そして再来年に向けて、新たな目標と意欲を持つことができました。
【重要】今年度の教育活動の概要
2020年12月2日 18時10分12月1日付けで保護者の皆様に、「熊倉小学校の教育活動のアンケート」を配付いたしまた。
今年度は、コロナ禍でありましたが、皆様のご理解とご協力のお陰で、感染対策を行いながら教育活動を進めることができました。学校経営・運営ビジョンにより教育活動を実施してきましたが、その主な概要を掲載いたしました。学校評価の参考にしていただければ幸いです。
(アンケートは12/8までです。ご協力よろしくお願いします。)
くぎうちトントン完成!
2020年12月2日 17時50分3年1組の図工です。
「くぎうちトントン」の題材で、木材を釘で組み立てて、自分なりイメージの作品をつくりました。色彩も鮮やかな作品も多く、完成後は友達同士で鑑賞を行いました。このように、作品完成後に友達の作品を鑑賞して、感想を話し合うことはとても大切です。子ども達は、鑑賞によって、図工的な新たな気づきや発見が生まれ、豊かな感性が育まれます。
(主な作品名) ミッキーマウス、おそうじロボット、トラック、カメラ、トラック、うさぎ、女の子 など
休み時間もげんきイキイキ!
2020年12月2日 17時40分今日は、B日課でいつもよりも短い休み時間でしたが、子ども達は校庭や中庭で元気よく遊んでいます。ドッジボール、竹馬、鉄棒などの遊具、一輪車、なわとびなどです。友達との関わりで一緒に遊ぶ姿は、みんなニコニコでとても楽しそうです。
みんなで楽しくマット遊び!
2020年12月2日 17時30分1年生の体育です。3クラス合同で、体育館でマット遊びを行いました。順番に並んで、川とびや後回りに挑戦しました。授業が終わったら、みんなで協力してマットの後片付けもできました。集合や整列も上手になってきました。
体育では、運動することは勿論ですが、準備・後片付け・集合・整列も大切です。このことは、どの学級でも子ども達に指導しています。