お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

校舎内外の環境美化

2020年11月18日 11時55分

 今週は、村教育委員会のご配慮で、緊急雇用の方に来ていただいています。作業内容は、校舎内外の環境美化や清掃です。皆さんで協力しながら、校舎の窓ガラスや周辺の清掃、駐車場の汚れ落としなど、一生懸命作業していただいています。お陰様で、校舎内外もきれいになり、美しい環境で教育活動を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れる水のはたらきを体感!(セカンドスクール2日目)

2020年11月17日 18時10分

 セカンドスクールの2日目の午前中は、理科「流れる水のはたらき」です。

 実際に、なすかしの沢コースを歩いて、上流から下流までの川の様子や石の大きさなどを自分の目で確かめました。1組は髙田先生、2組は三村先生と一緒に沢コースを歩き、ポイントとなる場所で水のはたらきについてご指導をいただきました。2時間半のコースを歩きましたが、子ども達は現場を自分の目で確かめることで、川のはららきを体感することができました。

 午後は、各教室でメモしたことをもとに、ノートに学習のまとめをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症防止対策の工夫(セカンドスクール)

2020年11月17日 16時35分

 今回のセカンドスクールでは、国立那須甲子青少年自然の家では、様々な感染症防止対策を講じています。本校としても、セカンドスクールを実施していますが、安心して活動を行っています。

 具体的には、主に次のような対策です。

・他団体との接触は避ける。(宿泊部屋は別ブロック、食事と風呂は別々の時間、つどいは中止)

・朝と夕べのつどいは放送で行う。

・食事はバイキング方式でなく、一人ずつ配膳した食事を提供する。(アレルギー対応も実施)

・レストランでは、同じ方向で間隔をあけて食べる。

・館内の出入り口には、アルコール消毒を設置する。(マスクは各自付ける)

・宿泊部屋の寝室は、定員の半分の人数とする。また、3日宿泊したら別のベットへ移動する。(赤と青の表示)

・館内や宿泊部屋の換気を適宜行う。

・なすかし職員とボランティア学生は、事前に体調管理を確実にチェックする。

・参加者の毎日の検温を実施する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷一中の先生が来校!(初任者研修)

2020年11月17日 13時35分

 初任者研修の中に、他校参観があります。

 今日は、西郷一中の初任者2名が、本校に一日研修で来校しました。

 1年3組に国語の先生、6年2組に英語の先生に入っていただきました。

 1年3組では、プリントの丸付けや授業の支援を中心に行い、給食では子ども達と楽しい時間を過ごしました。

 6年2組では、道徳の時間「外国の人と親しくなるためには大切なことは何か」という学習のまとめに、スイス、フランス、タイ、スウェーデンなどの国の様子を話していただきました。

 なお、本校の初任者は、西郷幼稚園での一日研修です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から笑顔で「げんきイキイキ」(セカンドスクール2日目の朝)

2020年11月17日 12時25分

 今日は、すばらしい天候で風もなく、絶好の活動日和です。

 早朝にB棟の部屋を訪問すると、5年生は笑顔で「とても楽しい」「遅くまで起きていた」「友達と一緒で嬉しい」など話してくれました。元気いっぱいの子ども達です。

 午前中は「流れる水のはたらき」の沢歩きの活動です。講師は、6年生の登山でもお世話になっている、なすかしの研修指導員の髙田様と三村様です。玄関前で集合写真を撮り、9時30分頃になすかしを出発しました。

 なお、今週のなすかしの利用団体は、熊倉小(B棟宿泊)と羽太小(C棟宿泊)のみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員元気です!(セカンドスクール1日目)

2020年11月17日 12時15分

 昨日の夜の活動の様子です。

 なすかしの森タイムでは、なすかしの担当職員の指導とボランティアスタッフ大学生の支援で、自主的に行動するようにしています。写真は、夕食と夜の活動(班ごとに明日からの夜の活動の計画立案)の様子です。

 5年生は、全員元気です。夜も、楽しさのあまり興奮してあまり眠れなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会のお知らせ(会場の変更等)

2020年11月16日 17時30分

 11月19日(木)は、すでにご案内のとおり、親業訓練シニアインストラクターである大屋弘子先生の講演会です。18時30分から20時までの予定で熊倉小学校で行います。

 会場は、講堂から校舎内の1階多目的ホールに変更になりました。入口は、玄関脇の昇降口になりますので、よろしくお願いします。(検温、マスク・上履き持参、アルコール消毒のご協力をお願いします。)

 なお、席にまだ余裕がありますので、事前申込みがなくても当日参加も可能です。親子のコミュニケーションの構築と家庭教育推進に大いに役立つ講演会なので、是非多くの皆様の参加をお待ちしています。

「セカンドスクール」スタート!

2020年11月16日 16時55分

 今日から5年生は、セカンドスクールのスタートです。

 今年のテーマは、「GO!GO!5年! 自分から気付き、考え、行動しよう!!」です。今の自分より1UP! まずはチャレンジ!!という目標で、これから4泊5日みんなで生活していきます。

 1日目は、9時50分から那須甲子青少年自然の家で、「出会いのつどい」がありました。校長と所長の話、児童代表誓いの言葉、職員とスタッフの紹介がありました。いよいよこれから、セカンドスクールの開始です。自然の中で、友達と協力しながら様々な体験を通して、心身を鍛えていってほしいと思います。

 自然の家のスタッフと学生ボランティア(福島大学5名)の皆様には、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

 <なすかしでは大歓迎>             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生がなすかしに到着>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <所長あいさつ>
                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スタッフ・ボランティア紹介>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<出会いのつどいの担当児童>           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<誓いのことば>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <5年1組 キビタルーム>            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<読書タイム>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <5年2組 学習室2>                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学生ボランティアも学習支援頑張っています>

 

ラッキーベアーズ優勝(村内一周駅伝)

2020年11月16日 12時00分

 11月3日に行われた「第62回西郷村内一周駅伝」で、本校児童が出場した「ラッキーベアーズ」が昨年度に引き続き小学生女子の部で優勝しました。このチームは、熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団と熊倉小の児童の連合チームです。3年生から6年生が心を一つにしてタスキをつなぎました。コロナ禍の中でも、計画的に練習を重ね、当日はすばらしい走りを見せてくれました。ご指導ご支援いただいた、指導者や保護者の皆様にも感謝申し上げます。優勝おめでとうございました。

さすがプロフェッショナル!(芸術鑑賞教室)

2020年11月13日 19時40分

 午後から、体育館で「芸術鑑賞教室」を行いました。

 これは、「文化芸術による子供育成総合事業の巡回公演事業」として、子ども達が優れた舞台芸術を鑑賞することで、子ども達の発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。

 全校生が、東京都杉並区の公立劇場「座・高円寺」による「フランドン農学校の豚」を鑑賞しました。舞台装置、照明、音響、衣装、観客席など、講堂は本物の劇場の雰囲気となり、子ども達も喜んだり興奮したりと楽しい時間となりました。

 終了後に、6年生の代表児童が「命の大切さについて楽しく鑑賞でき、6年生のいい思い出になりました。」とお礼の言葉を述べました。

 コロナ禍のため、今回は保護者の方は入場をお断りしましたが、子ども達には家族に今日の劇のお話をするように伝えました。

 心に残るすばらしい公演をしていただいた「座・高円寺」の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。