お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
陸上スキルアップ教室(外部講師招へい)
2020年12月3日 12時00分歴史と伝統のある熊倉小学校特設陸上は、来年度以降のさらなる飛躍を目指して、昨日の午後に外部講師を招へいして「陸上スキルアップ教室」を行いました。部員約70名と担当教員6名が参加して、実技を通して陸上の基礎基本を学びました。
講師は、郡山市立富田中学校の陸上部顧問の白江先生です。白江先生は、福島大学の川本教授の指導法をもとに、児童生徒に合わせた練習により、数多くの実績をあげてきました。白河市の小学校に勤務した時代は、多くの子どもが県大会や全国大会に出場することができました。特に、男子6年100mは、全国大会で優勝する大活躍でした。その後は、中学校でも全国大会で上位に入賞するなど、今でもその指導力を十分に発揮しています。
私も、20年前に白江先生に陸上競技の理論と指導法を直接教えていただき、その後はどこの小学校でも県大会上位や全国大会出場にすることができました。
今回の教室では、子ども達は白江先生の基礎基本の内容を理解し、今後の練習に役立てることができそうです。子ども達への指導の後は、陸上担当の先生方が白江先生にいろいろと質問して、具体的な練習法や考え方についてご指導いただきました。
6年生は中学校に向けて、5年生以下は来年そして再来年に向けて、新たな目標と意欲を持つことができました。
【重要】今年度の教育活動の概要
2020年12月2日 18時10分12月1日付けで保護者の皆様に、「熊倉小学校の教育活動のアンケート」を配付いたしまた。
今年度は、コロナ禍でありましたが、皆様のご理解とご協力のお陰で、感染対策を行いながら教育活動を進めることができました。学校経営・運営ビジョンにより教育活動を実施してきましたが、その主な概要を掲載いたしました。学校評価の参考にしていただければ幸いです。
(アンケートは12/8までです。ご協力よろしくお願いします。)
くぎうちトントン完成!
2020年12月2日 17時50分3年1組の図工です。
「くぎうちトントン」の題材で、木材を釘で組み立てて、自分なりイメージの作品をつくりました。色彩も鮮やかな作品も多く、完成後は友達同士で鑑賞を行いました。このように、作品完成後に友達の作品を鑑賞して、感想を話し合うことはとても大切です。子ども達は、鑑賞によって、図工的な新たな気づきや発見が生まれ、豊かな感性が育まれます。
(主な作品名) ミッキーマウス、おそうじロボット、トラック、カメラ、トラック、うさぎ、女の子 など
休み時間もげんきイキイキ!
2020年12月2日 17時40分今日は、B日課でいつもよりも短い休み時間でしたが、子ども達は校庭や中庭で元気よく遊んでいます。ドッジボール、竹馬、鉄棒などの遊具、一輪車、なわとびなどです。友達との関わりで一緒に遊ぶ姿は、みんなニコニコでとても楽しそうです。
みんなで楽しくマット遊び!
2020年12月2日 17時30分1年生の体育です。3クラス合同で、体育館でマット遊びを行いました。順番に並んで、川とびや後回りに挑戦しました。授業が終わったら、みんなで協力してマットの後片付けもできました。集合や整列も上手になってきました。
体育では、運動することは勿論ですが、準備・後片付け・集合・整列も大切です。このことは、どの学級でも子ども達に指導しています。
かがやく目 キラキラ!(音楽科:授業参観)
2020年12月1日 17時10分初任者研修では、各教科主任の教員が初任者に授業を参観してもらい、授業力の向上を図るようにしています。
今日の3時間目は、2年1組の音楽の授業を参観しました。授業者は、校内の音楽主任だけでなく、西白河地区の音楽科の指導員としても、各学校の教員に音楽の授業を指導しています。
授業の題材名は、「いい音見つけて」です。はじめは、既習曲を歌い、リズム遊びを楽しみました。次に、「ゆかいな時計」を鑑賞して、曲名を想像したり使われている楽器を予想したりしました。子ども達は、ワークシートに自分の考えを書き、積極的に発表しました。最後に、ウッドブロックとトライアングルを使って、曲に合わせて演奏しました。
子ども達が楽しく意欲的に取り組んだ授業で、授業後のふりかえりでは「また楽器を演奏したい。」「スピード感があった。」「たくさんのリズムで楽しく学習できた。」などの感想が聞かれました。
初任者(2年2組担任)は勿論、私たちも勉強になった授業でした。
ナイスバッティング!
2020年12月1日 17時00分6年生の体育です。ベースボール型ゲームのティーボールを行いました。子ども達は、順番にティーにボールをのせて、順番に打っていきました。慣れてくると、バットの芯に当たるようになり、遠くにも打てるようになってきました。
(写真は、6年1組です。)
学校安全の日・人権の日
2020年12月1日 16時45分毎月1日は、学校安全の日・人権の日です。
今日も、見守り隊や地域の皆様に登校での安全確保にご協力いただきありがとうございました。皆様からは、子ども達のあいさつは以前よりは良くなってきているとういうお話もありました。あいさつについては、今後も継続して指導していきたいと思います。
人権の日は、昼の放送で「人権の歌」を流し、代表委員の児童から全校生へ「思いやりの心」メッセージも伝えています。今日は、人権教育担当の教師から、全校生に人権意識をさらに持つようにお話がありました。具体的には、コロナ感染者や濃厚接触者などの疑いがある人への偏見や差別は絶対に許されないこと、不安な友達に対しては温かい目で見守ること、そして自分自身が健康でいるためには、これからも手洗い、うがい、マスクの着用を心がけ、「早寝、早起き、朝ご飯」を意識することです。
校舎内には、次のようなポスターが掲示されています。ご家庭でも、人権についてお子さんと一緒に話し合っていただきますようお願いします。
チャレンジ600「年間ランキング」
2020年11月30日 17時15分チャレンジ600「年間ランキング」が校舎内に掲示してあります。体育部で、毎回子ども達の頑張りと新たな目標を持たせるために、学年オープンの結果を掲示しています。高学年の記録を目標に、3・4年生もベスト50にランクインしているのは、とてもすばらしいと思います。
なお、特設陸上クラブでは、12月2日の放課後(14:20~15:50)に外部講師を招いての「陸上スキルアップ」教室を行います。福島大学の川本教授の指導法に精通している現役の中学校の体育の先生をお呼びして、直接指導していただきます。基本的な走り方(白樺のポーズ・地面に力を伝える・体幹トレーニングなど)を身につけることで、飛躍的に練習の効果があらわれます。
どんな絵がうつせるかな?
2020年11月30日 17時05分1年生の算数です。「どんな絵がうつせるかな」というめあてで、子ども達は「ながしかく」「ましかく」「まる」などの形を画用紙に写して、思い思いの絵を表現しました。模型の形や自分で持参した空き箱などを使って、目を輝かせながら取り組んでいました。絵は、植木鉢の木、家、ロケット、携帯、花、電車、トラック、風船などがありました。どんな絵と子どもに尋ねると、自分の思いを上手に言葉で伝えていました。表現活動や言語活動に成長が見られてきた1年生です。(写真は、1年1組の様子です。)