お知らせ

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

西郷村教育委員会「計画訪問」①

2021年9月27日 18時30分

 本日は、3年に1回の計画訪問がありました。

 これは、学校経営全般及び学習指導上の諸問題について指導・助言を受け、今後の学校経営・学習指導の改善に生かしていくことを目的に実施しています。

 指導助言者は、県南教育事務所7名、西郷村教育委員会2名、西郷村学校推進員4名の計13名の皆様です。また、西郷村教育委員会の鈴木教育長様にも訪問していただき、授業を参観していただきました。

 同時並行で、午前中に県南教育事務所の所長訪問もあり、所長様と業務次長様に学校経営の概要を説明し、全学級の授業も参観していただきました。授業参観後は、校長室で学校経営と授業について、ご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、明日からの学校経営に役立てていきたいと思います。

 お忙しい中、訪問していただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。

 (本日の授業の様子です。・・・2時間目)

1年2組 生活科「たのしいあきいっぱい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組 国語「うみのかくれんぼ」

 

2年3組 道徳「のこぎり山の大ぶつ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年1組 音楽「オーケストラのみりょく」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組 社会「自然災害からくらしを守る」  ⇒分科担任の指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年2組 理科「とじこめた空気や水」

来週の研修会のお知らせ(たくさんのお客様が来校)

2021年9月24日 18時35分

 来週27日(月)は、教育委員会による計画訪問です。これは、3年に1回行われるもので、学校経営・学習指導について、全教員が午前中に授業を見ていただき、午後に指導助言をいただきます。指導助言者は、県南教育事務所の指導主事7名、西郷村教育委員会指導主事等2名、西郷村学校教育推進員4名です。この日は、授業をはじめ、諸表簿、校舎内外の環境整備状況もご指導いただきます。

 また、同時並行で、県南教育事務所長訪問もあり、所長様、業務次長様、そして西郷村教育委員会教育長様が来校され、ご指導いただきます。

 29日(水)は、西郷地区特別支援連携協議会です。村内の関係する教員が集まり、5時間目に本校の特別支援学級の授業参観、その後に講演(県南教育事務所)が行われます。

 下校については、すでにお知らせしていますが、次のとおりです。よろしくお願いします。

【27日】 13時30分下校(全学年)

【29日】 13時15分下校(1年)  

                     14時30分下校(2~6年)

4学年親子行事(森林学習)

2021年9月24日 18時25分

 今日は、4年生が国立那須甲子青少年自然の家で、森林学習を行いました。保護者の方にも参加していただき、4学年のPTA行事としての実施です。

 午前中は、なすかしの外部指導員の皆様のご指導で森林学習、お昼は手作りのお弁当、午後は万華鏡作りでした。なすかしのライブカメラを見ると、みんなで楽しく活動している様子が映っていました。子ども達は、自然観察や万華鏡作りを親子で楽しむことができ、大満足の一日でした。

 お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして運営面でお世話になった役員の皆様に御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症対策の強化!

2021年9月24日 17時55分

 9月になり、感染症対策を強化しています。校舎内では、間隔を空ける表示を増やし、子どもの意識を高めていきます。また、各教室の入口にアルコール消毒液を設置し、手洗いとともに、手指の消毒を徹底します。さらに、毎日の健康観察表には、同居家族の健康状態のチェック欄を設け、本人と家族の健康状態を確認した上で、登校することとしました。

 保護者の皆様には、ご心配とご負担をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から笑顔で元気イキイキ!

2021年9月24日 17時45分

 2学期から、金曜日の朝はサーキットトレーニングを行っています。

 今日も、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんが来校し、子ども達と一緒に運動しました。登校後に、体育委員会の児童が準備し、子ども達は好きな運動に意欲的に取り組んでいます。

 50m走です。音楽に合わせて、スタートします。みんな本気で50mをかけ抜けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール投げです。向かい合って、思い切りボールを投げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニハードルです。4コース設定してあり、子ども達は意欲的に挑戦しています。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラダーです。お互いに走って、途中でジャンケンをしています。

今日も、みんなで楽しく体力づくりができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会(村少年の主張)

2021年9月22日 19時05分

 本日の学校運営協議会では、本校の教育活動の一端をご覧いただいています。

 オンライン英会話の次は、8月21日に行われた「村少年の主張大会」の本校代表の髙橋さん(6年)の発表を聴いていただきました。髙橋さんは、大会では見事最優秀賞に輝き、本校では2年連続の快挙でした。題名は、「自分たちができること」です。

 発表は、6月16日(水)に運営協議会主催事業「地域をきれいに」を題材にしたものです。(発表内容は、学校だより440号に掲載してあります。)

 発表を聴いていただき、運営協議会の皆様からは、「レベルの高い発表だった。」「子ども一人一人がゴミを拾う気持ちが大切である。」「子どものうちからゴミ削減を意識してすばらしい。」「地球温暖化を防ぐために小さいうちから行動することは大切である。」「発表にとても感激した。自分の主張を堂々と言える子どもに育てた先生方の指導がすばらしい。」「身近な題材から、日本や世界に広げたことが評価できる。熊倉小が2年連続の最優秀賞で、すばらしい。」などの感想がありました。

 その後、運営協議会では、学校賞(みんなワクワク賞、善行賞)、今後の予定などについて話し合われました。

 学校と地域の連携では、次の3点が確認されました。

①10月23日(土) 学習発表会での地域サークル「あぶくま源流太鼓」の発表

②11月 5日(金) 熊倉小の卒業生によるキャリア教育(チェロの演奏) 5時間目(5・6年生)

③12月21日(火) 防災教育体験プログラム(4年生)【運営協議会主催】

 2学期も、学校運営協議会の皆様のご支援ご協力により、「地域と共にある学校」を推進していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話見学(学校運営協議会)

2021年9月22日 18時40分

 本日の午後1時から、第4回学校運営協議会が行われました。

 初めに、5・6年生のオンライン英会話の様子をご覧いただきました。子ども達は、タブレットを使って、いつものようにフィリピンセブ島の講師と、楽しく英会話を行っていました。

 運営協議会の皆様からは、「子ども達はタブレット慣れをしており、スムーズに使いこなしている。」「画面を見て、身振り手振りで楽しそうに活動している。」「マンツーマンのレッスンはすばらしい。」「昔の英語の先生はなまっていた。今は、こうして本物の英会話を学習できてうらやましい。」「マンツーマンは良い発想で、ドラえもんの『どこでもドア』のようである。」「コロナがきっかけで、このような活動が早くできて良かった。」などの感想をいただきました。子ども達が生き生きと活動する姿にも感心されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもと教師の一体感(新ランランタイム)

2021年9月22日 18時30分

 毎週水曜日の朝の活動は、校庭での「ランランタイム」です。ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に走りました。全校生とともに、教員も校庭に出て、子ども達を励ましながら一緒に走りました。朝から、子どもと教師が一体となった活動で、2学期からの「新ランランタイム」も定着してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お月見給食

2021年9月21日 18時10分

 今日は、中秋の名月です。

 給食は、お月見様献立です。メニューは、ゆかりご飯、白菜の味噌汁、しょうが和え、スコッチエッグ、お月見ゼリーでした。昼の放送では、給食委員会の担当が、お月見様と今日の献立について全校生にわかりやすく伝えていました。今日の給食、中秋の名月を思い浮かべて、みんなでおいしくいただきました。

 給食の時間は、感染症対策でみんなで前を向いて、黙食しています。

(写真は、2年生と5年生です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ600(ランキング発表)

2021年9月21日 17時10分

 9/14(火)に実施した「チャレンジ600」のランキング(男女別ベスト50)が、昇降口の掲示板に貼り出されました。子ども達は、学年オープンのランキングに関心が高く、自分の名前を見つけると大喜びでした。

 男女別ランキングは、明日の学校だよりでお知らせします。次回の「チャレンジ600」は、10/5(火)です。