お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
十七字作品「PTA審査会」
2021年9月3日 21時15分今年度も、夏休みの課題としてお願いした「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に、たくさんの応募をいただきありがとうございました。今年度は、絆部門に333点、ふるさと部門に69点の計402点の応募がありました。(応募率は、103%でした。)
本校では、昨年度から十七字作品をPTA表彰することになり、本日の夜にPTA本部役員の皆様による最終審査会が行われました。審査員の皆様には、親子の作品を1点ずつていねいに審査していただきました。親子のふれあいや心が通った作品ばかりで、審査員の皆様も感動していました。
審査の結果、PTA会長賞(各学年1点ずつ)、優秀賞(各学年2点ずつ)、佳作(各学年5点ずつ)が決定しました。入賞者は、後日学校だよりでご紹介します。表彰式は、10月の全校集会で行う予定です。
校舎をきれいに(学級清掃)
2021年9月3日 18時20分給食後の学級清掃の様子です。
月・水・金は縦割り清掃の予定でしたが、コロナ禍により、今週までは学級ごとの清掃を行っています。
各学級とも、割り当ての清掃場所をみんなで協力して、一生懸命活動する姿がありました。移動から整列まで、静かにできていて、1年生の整列も大変上手になってきました。1の3には、教育実習生が入り、子ども達と一緒に給食と清掃の時間を過ごしました。
朝から落ち着いて活動「読書タイム」
2021年9月3日 18時00分今日は雨天により、朝の体力づくり「サーキットトレーニング」は中止となりました。この場合は、各教室での「読書タイム」となっています。
今日も全校一斉に、静かな中で心を落ち着けて、読書をすることができました。
防災教育「着衣泳」
2021年9月2日 19時20分5時間目に、5年生が体育の授業「着衣泳」を行いました。これは、防災教育(水害)の関連で実施するもので、講師に着衣泳指導員の中川様と髙橋様をお迎えし、ご指導いただきました。
今日は、天候不順と低温のため、多目的ホールで実施しました。講師の先生からは、映像を使って水難救助について講話をいただき、実際に浮く物と浮かない物の実演をしていただきました。その後、水難事故の際の浮き方、ペットボトルの使い方などを子ども達が実際に行いました。最後に、ライフジャケットの使い方や、釣り用具を使っての救助のデモンストレーションを学習しました。
子ども達からは、「自分もおぼれたときは、騒いだり動いたりしないで、浮けるようにしたい。」「釣り竿からペットボトルをつないで助ける方法に驚いた。」「うまく工夫すれば浮く物もたくさんあることがわかった。」などの感想が聞かれました。
防災教育は、これからの時代はとても大切です。本校では、今後も折に触れ防災教育に取り組んで行きたいと思います。ご指導いただいた中川様と髙橋様に、お忙しい中ありがとうございました。
かわいい訪問者が続々と校長室に!
2021年9月2日 19時05分2学期になり、休み時間になると、1年生の子ども達が次々と校長室を訪問しています。子ども達の中には、自分で描いた絵や折り紙をプレゼントしてくれます。校長室は、プレゼントされた絵や折り紙など、賑やかになってきました。1年生は、校長室にある写真や本を見て、いろいろな気づきや発見もあるようです。かわいい訪問者は、日に日に増えてきています。
かがやく目キラキラ!(校内授業研究会)
2021年9月2日 19時00分今日は、2年1組の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
2年1組では、2時間目に算数「たし算とひき算のひっ算」の授業を行い、3位数-2位数の計算のしかたの学習をしました。子ども達は、既習事項との違いを確認して、本時のめあてをみんなで立てました。そして、十の位の計算方法に焦点をあて、自分なりの方法で計算をしました。2年生になり、さらに意欲的な学習態度で、一人一人の目も輝いていました。全体の学び合いでは、数名の子どもが、自分なりの解決方法を言葉を使ってわかりやすく発表していました。最後の練習問題でも、今日の計算方法を確認しながら、一生懸命取り組んでいる姿が見られ、参観した先生方も感心していました。
事後研究会では、西郷村教育委員会指導主事の先崎先生を講師にお迎えし、授業力向上に向けた今後の取組について、具体的に指導助言をいただきました。教師と児童が45分間真剣に授業に取り組み、積極的に学んでいる姿には、お褒めの言葉もいただきました。先崎先生は、いつも懇切丁寧なご指導いただき、感謝申し上げます。
食に関する指導(4年)
2021年9月1日 18時47分3・4校時に栄養教諭の田原先生に来ていただき、4年生の食に関する指導を行いました。
「上手なおやつのとり方を考えよう」というめあてで、おやつをどのように選べばよいか考えました。
自分で選んだおやつのプランを積極的に伝える様子が見られました。
ニシゴーヌ暑中見舞い表彰式
2021年9月1日 18時32分本日、西郷村文化センターにて、「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が行われました。
このコンクールは、子ども達が西郷村を大切思う心 郷土愛と、手紙を書くことで相手への思いやりの心を持つこと等を育むために行っています。
賞に選ばれた4名の皆さん、おめでとうございます。
特別非常勤講師(水泳指導)②
2021年8月31日 17時20分3年生と4年生のプールでの体育です。先週に引き続き、特別非常勤講師の真船先生にご指導いただいています。
3年生は、ビート板を使って泳ぎ方を確認したり、クロールの練習をしたりしました。
4年生は、けのびを練習したり、クロールの正しい泳ぎ方を確認したりしました。
放課後子ども教室「元気イキイキ!」
2021年8月30日 17時00分2学期になり、放課後子ども教室も予定通りスタートしています。
33名の子ども達が、地域のスタッフの皆様のお世話になり、学習・運動など様々な活動にみんなで楽しく取り組んでいます。先週の金曜日には、校長が教室を訪問し、講堂で子ども達と一緒に楽しく運動しました。
スタッフの皆様には、感染症に十分配慮していただきながらの活動ありがとうございます。2学期も、子ども達は楽しみにしていますので、よろしくお願いします。