お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

ヘルメット着用!(見守り隊定例会)

2021年8月24日 17時10分

 本日の午後に、見守り隊定例会を行いました。

 夏休み中の子ども達の様子、交通事故に関する情報交換、危険箇所の確認などを話し合いました。その中で、ヘルメットを付けずに自転車に乗っている児童が何人かいたとのことでした。学校では、明日全校生にヘルメット着用の指導を行いますが、ご家庭でも「自分の命は自分で守る」ためにもヘルメット着用のご指導をお願いします。

 見守り隊の皆様には、2学期も登下校のご指導でお世話になりますが、子ども達の安全安心のために引き続きよろしくお願いします。

くまっこの森へ行こう!(1年)

2021年8月24日 17時00分

 1年生の生活科です。2時間目に、くまっこの森の探検をしました。くまっこの森の夏の様子を、みんなで探検しながら自然や虫などを実際に観察しての学習です。子ども達は、きれいに整備された森の中で、いろいろな気づきや発見、そして驚きもありました。近くにこのような森があり、気軽に学習に行くことができて、熊倉小学校の子ども達は幸せです。くまっこの森の整備にご協力いただいている地域の皆様ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堀川ダム・浄水場見学(4年)

2021年8月23日 19時10分

 4年生が、午前中にスクールバスを利用して、堀川ダムと芝原浄水場の見学をしました。これは、社会科の水道のまとめの学習で、実際に現場に行ってレクチャーを受け、施設を見学しました。子ども達は、教科書の写真とは違って、ダムの大きさを体感して、とても驚いていました。子ども達の新たな気づきや発見があった見学学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっといい話(保護者の声かけ)

2021年8月23日 18時50分

 本日の夕方に、いつもお世話になっている学校支援コーディネーターの髙田様に、駐車場周辺の植え込みと斜面の草刈りをしていただきました。PTA奉仕作業で手が回らなかったところで、早速の除草作業に感謝です。

 その除草作業の場所は、児童館につながる道路で、お迎えの車がこの時間に頻繁に通ります。そのうちの1台が、除草作業をしている髙田様に、「ありがとうございます。」と感謝の言葉をかけてくださいました。子ども達のために、一生懸命頑張っている地域の方への保護者の方の御礼の声かけは、とても感激しました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい先生の紹介と表彰(昼の放送)

2021年8月23日 18時35分

 今日の昼の放送で、新規採用になった森先生と、今日から3週間の教育実習(養護教諭)を行う遠藤先生の紹介をしました。これから、子ども達と様々な場面でのふれあいが楽しみになってきました。

 また、21日の村少年の主張で「最優秀賞」に輝いた髙橋さんの表彰伝達も行いました。全校生には、髙橋さんの環境問題に対する取組と、大会での堂々とした説得力のある発表のすばらしさを伝えました。学校代表として頑張った髙橋さんに、全校生が大きな拍手を送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期は発育測定でスタート!

2021年8月23日 18時30分

 今週から、学年ごとに発育測定が始まりました。

 今日は、5年生・6年生・かしわ・なかよしの各学級です。

 教育実習の遠藤先生も発育測定に入り、測定前の整列などの補助をしてもらいました。子ども達は、感染症にも十分に注意して、間隔を十分にあけ、マスク着用での測定をしました。(写真は6の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快挙!2年連続最優秀賞(西郷村少年の主張審査会)

2021年8月21日 16時30分

 今日の午後に、西郷村文化センターで「西郷村少年の主張審査会」が開催されました。村内の各小中学校から、代表が1名ずつが出場しました。本校では、6年生の髙橋心寧さんが「自分たちができること」と題して、環境問題について日頃の実践を通して、自分の考えを表現力豊かに、落ち着いた態度で堂々と発表しました。

 審査の結果、小学生の部で、本校の髙橋さんが見事「最優秀賞」に輝きました。本校では、昨年度の近藤さんに続き2年連続の受賞です。他校の代表児童の発表もとてもすばらしく、とてもレベルの高い大会となった中、髙橋さんの豊かな表現力と自分らしさ、そして今日的課題に対する主張が髙く評価されたものと思います。

 髙橋さんは、学校代表として、夏休みも6年担任の指導のもと、学校や家庭で何度も練習し本番に臨みました。今回は、コロナ禍で限られた人数での審査会となりましたが、発表した内容は昨日の校内発表会で、全校生にも伝わっています。これからの、環境問題へ取り組む新たな第一歩となりました。本校代表として頑張った髙橋さんに、心から拍手を送りたいと思います。おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業の御礼

2021年8月21日 09時00分

 本日は、早朝より多くの保護者・地域の皆様に、校舎周辺や校庭等の草刈り・除草を中心に作業をしていただきました。作業中は、雨に降られることもなく、予定通り実施できました。今回は、感染症対策(開閉開式なし・受付時の名簿記入と検温・間隔をあけての作業・1時間に短縮)を講じての奉仕作業となりましたが、下学年を中心に114名の保護者の皆様にご協力いただきました。お陰様で、校舎周辺や校庭がとてもきれいになりました。2学期も、きれいな環境で子ども達が学校生活を送ることができます。

 また、本日はくまっこ森の除草作業も行い、地域の皆様(髙田様、藤井様、渡辺様)にもご協力いただきました。9月には、くまっこの森での活動も予定されており、子ども達も伸び伸びと活動することができます。

 保護者の皆様・地域の皆様の皆様のご協力に心より感謝いたします。そして、事前の準備や当日の運営にご協力いただいたPTA環境委員会の皆様にも御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

警察署のご指導(交通安全講話)

2021年8月20日 19時20分

 午後の職員会議の前に、外部講師による服倫理委員会を行いました。教職員による通常の会議に加えて、本日は白河警察署交通課、吉成巡査長様にお越しいただき、交通安全講話をいただきました。

 教職員向けの交通事故防止の内容で、危険予知・飲酒運転・シートベルト・ひき逃げ事案などのお話をいただきました。特に印象深く、教職員からも質問が出たのは、ひき逃げ事案です。実際に、自分の車が歩行者や自転車に接触していなくても、ひき逃げはあるとのことです。そして、速やかに110番しなければ事故不申告の罪になるとのことでした。

 その他にも、予測不可能な交通事故事の事例を教えていただき、改めて交通事故の怖さを実感しました。今回の講話の内容は、児童や家庭の交通事故防止にも役立つもので、随時啓発していきたいと思います。

 お忙しい中、ご指導いただきました白河警察署の吉成様、ありがとうございました。

正しい手洗いのしかたを全校生で再確認!

2021年8月20日 19時15分

 始業式の後に、全校生への新型コロナウイルス感染症対策として、養護教諭が正しい手洗いのしかたについて、全体指導しました。手の洗い方やハンカチの使い方によって、手についているウィルスの量の違いを体育部の教員4名が可視化させ、子ども達に示しました。どのような手洗いがよいか、みんなで再確認できるよい機会となりました。

 正しい手洗いは、自分だけでなく、友達や家族の命を守ります。来週以降も、各学級で実際の場面を通して指導していきたいと思います。