お知らせ
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
げんきイキイキ③「チャレンジ600」(高学年)
2021年9月14日 17時15分(4時間目の5・6年生の様子です。)
5年生女子です。
5年生男子です。
6年生女子です。
6年生男子です。
げんきイキイキ②「チャレンジ600」(中学年)
2021年9月14日 17時10分(3時間目の3・4年生の様子です。)
3年生女子です。
3年生男子です。
4年生女子です。
4年生男子です。
げんきイキイキ①「チャレンジ600」(低学年)
2021年9月14日 17時00分今日は「チャレンジ600」です。全学年が、600mに挑戦します。どの学年の子ども達も、自己ベストめざして、一生懸命走りました。
保護者の皆様にも、多数応援に来ていただき、子ども達もその応援が力となり、全力を出し切ることができました。途中で棄権する子どももなく、最後まで走り切った子ども達の頑張りに拍手を送りたいと思います。
本日は、約150名の保護者の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
(写真は、2時間目の1・2年生です。)
1年生男子です。
1年生女子です。
2年生男子です。
2年生女子です。
子ども達の歓声!(休み時間)
2021年9月13日 17時20分今日の2時間目の休み時間の様子です。
子どもは、やはり友達同士の関わりが大切で、休み時間はみんな校庭に出て、楽しそうに遊んでいました。笑顔いっぱいで、伸び伸びと遊んでいる姿、微笑ましい光景でした。(私も4年生のドッジボールに混ざって、5回も当てられました。)
子ども達の楽しそうな姿「朝の読み聞かせ」
2021年9月13日 17時05分2学期は、主に月曜日に地域のボランティアの皆様にお世話になり、読み聞かせを行っています。
今日は、西郷村と白河市の4名の皆様にお世話になりました。どの学級でも子ども達は、きちんとした態度で、楽しそうにお話を聞く姿が見られ、読み聞かせの皆様からお褒めの言葉をいただきました。
〇1年1組 伊藤 美紀 様「おじいちゃんせんせい だいだいだーいすき」
〇1年2組 伊藤 和美 様「となりのせきの ますだくん」「なんじゃらもんじゃら」
〇1年3組 佐藤加寿子 様「えほんをよんでローリーポーリー」
〇4年2組 長谷川拓代 様「おおにしせんせい」
朝のあいさつ運動!
2021年9月13日 17時00分月曜日は、朝のあいさつ運動です。今日も、児童会生活委員会と担当教師、そしてPTA補導委員会の皆様に昇降口前に立っていただき、あいさつ運動を進めています。
週の初め、子ども達は元気に登校しています。PTA補導委員会の皆様、本日もご協力いただきありがとうございました。
【命を守る】シートベルトの着用!
2021年9月10日 20時15分昨日、学校のメールでお願いしましたが、お子さんを自動車に乗せるときは、助手席は勿論のこと、後部座席でもシートベルトを必ず着用させてください。時速60kmで走行している車が事故にあった場合は、ビルの14階から落ちたときと同じくらいの衝撃があるそうです。
また、自転車に乗るときのヘルメット着用(あごひもをしっかり締める)も、ご家庭でのご指導をお願いします。
以上2点は、昨日の昼の放送で全校生に指導し、その後に発達段階に合わせて、各学級でも指導しました。9月8日の夕方には、学区内での事故も発生しています。
繰り返しになりますが、子どもの命を守るためにも、シートベルトとヘルメットは大切です。よろしくお願いします。
遠藤先生ありがとう!(教育実習終了)
2021年9月10日 20時10分教育実習(養護教諭)の遠藤あいみ先生は、今日で3週間の実習を終了しました。
この3週間は、教育公務員としての自覚を持ち、子どもが登校する前に保健室等で子どもとの関わりを持ち、一人一人にていねいに対応していました。この一人一人に寄り添うことこそが、とても重要な意味を持ちます。そして、指導教官の荒井先生のご指導を真摯に受け止めるとともに、日頃の養護教諭の職務遂行の姿勢や各担任の子どもに対する指導法を見て、多くのことを学んだことと思います。
この経験をこれからの社会人としての生活に大いに役立てるとともに、熊倉小学校のよき先輩として、新たな目標に向かってさらに飛躍できることを全校生・全職員とともに期待しています。
遠藤先生、3週間ありがとうございました。
思い出に残った楽しい活動(西郷村小学校合同活動)
2021年9月10日 19時50分延期していた、村内の小学6年生の合同活動が、本日那須甲子青少年自然の家で行われました。
村内5校から176名の6年生、引率教員20名が参加しました。
午前中は、入所式・ふれあい活動①(小田倉小担当)、次にオリエンテーリング(熊倉小担当)を行いました。レストランでの昼食をはさんで、午後は、ふれあい活動②・退所式(米小担当)を行いました。
入所式では、学校紹介があり、熊倉小学校の代表児童2名は、堂々とした態度で分かりやすく発表することができました。他校の6年生も、すばらしい発表で、他の活動での進行も含め、西郷村の6年生のレベルの高さを感じました。
ふれあい活動では、活動班ごとに学校間の交流が図られ、午後には寄せ書きを作成しました。オリエンテーリングでは、快晴の中、豊かな自然の中で思い切り活動することができました。昼の休憩時間には、アスレチックで友達と楽しく遊ぶ姿も見られました。退所式で、子ども達にふり返りを行い、ほとんどの子ども達は「楽しかった」「友達ができた」と挙手してくれました。中学校に向けても、今回の合同活動は教育的価値が高いものと改めて実感しました。
退所後は、国立那須甲子青少年自然の家の所長様・次長様をはじめ、職員の皆様が全員で見送りをしてくださいました。気配り・目配り・心配りのある職員の皆様で、子ども達も教員も感激しました。
なお、今回の合同活動では、感染症対策を十分に講じて実施しました。なすかしの感染症対策も強化されています。11月には、5年生のセカンドスクールがあります。このまま感染症が拡大しない限り、現状では対策を講じた上で、実施する予定です。
食育授業(2年生)
2021年9月10日 19時30分今日の3~5時間目にかけて、2年生の各学級で食育授業を行いました。
講師は、西郷村給食センター栄養教諭の田原先生です。授業は、「よくかむと、どんないいことがあるかな。」というめあてで、ニコニコ豆と食パンを1回目に10回かみ、2回目には30回かみ、かむ回数の違いを体感しました。子ども達は、一生懸命にカミカミして、よくかむことの大切さを実感しました。