お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

学校運営協議会(村少年の主張)

2021年9月22日 19時05分

 本日の学校運営協議会では、本校の教育活動の一端をご覧いただいています。

 オンライン英会話の次は、8月21日に行われた「村少年の主張大会」の本校代表の髙橋さん(6年)の発表を聴いていただきました。髙橋さんは、大会では見事最優秀賞に輝き、本校では2年連続の快挙でした。題名は、「自分たちができること」です。

 発表は、6月16日(水)に運営協議会主催事業「地域をきれいに」を題材にしたものです。(発表内容は、学校だより440号に掲載してあります。)

 発表を聴いていただき、運営協議会の皆様からは、「レベルの高い発表だった。」「子ども一人一人がゴミを拾う気持ちが大切である。」「子どものうちからゴミ削減を意識してすばらしい。」「地球温暖化を防ぐために小さいうちから行動することは大切である。」「発表にとても感激した。自分の主張を堂々と言える子どもに育てた先生方の指導がすばらしい。」「身近な題材から、日本や世界に広げたことが評価できる。熊倉小が2年連続の最優秀賞で、すばらしい。」などの感想がありました。

 その後、運営協議会では、学校賞(みんなワクワク賞、善行賞)、今後の予定などについて話し合われました。

 学校と地域の連携では、次の3点が確認されました。

①10月23日(土) 学習発表会での地域サークル「あぶくま源流太鼓」の発表

②11月 5日(金) 熊倉小の卒業生によるキャリア教育(チェロの演奏) 5時間目(5・6年生)

③12月21日(火) 防災教育体験プログラム(4年生)【運営協議会主催】

 2学期も、学校運営協議会の皆様のご支援ご協力により、「地域と共にある学校」を推進していきたいと思います。