お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
朝のあいさつ運動!
2021年8月30日 16時50分今日から、PTA補導委員会の皆様による「あいさつ運動・朝の交通指導」が始まりました。
学校運営協議会でも、「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう!」というスローガンで、あいさつを最重点課題として取り組んでいます。
月曜日の朝でしたが、子ども達から元気なあいさつの声がたくさん聞かれました。補導委員会の皆様、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
なお、「あいさつ運動・朝の交通指導」は、次週以降も補導委員会の皆様が順番に行う予定です。子ども達のあいさつ運動は、生活委員会の子どもが中心となって、来週の月曜日から行います。
8.27水害集会
2021年8月27日 17時15分昼の放送で、「8.27水害集会」を行いました。
この集会は、平成10年8月27日の水害で、西郷村では大きな被害や亡くなられた方がいたことを知り、命の大切さや水害の被害の恐ろしさについて理解を深める目的で、毎年この日に実施しています。
校長からは、当時(平成10年)熊倉小学校に勤務しており、8.27水害となった学校や地域の様子、校庭が湖のようになってしまったこと、子どもの無事を電話や家庭訪問で確認したこと、避難所で安否を確認したこと、学校に何名かで泊まって対応したこと、自衛隊が講堂に寝泊まりしたこと、コンビニなどのお店には品物が無かったことなどを話しました。そして、水害の恐ろしさを改めて知り、もし水害や災害が起きたら何をすべきか、日頃からどんな備えをすべきかを友達や家族と考えるよう話しました。
安全担当からは、昇降口入口に掲示した当時の資料を見て水害の恐ろしさを知ることと、災害から守るために日頃から安全な避難場所を確かめ、避難の仕方を家族と話し合うよう全体指導しました。
これからの時代は、防災教育は大切です。今後も、機会あるごとに指導していきたいと思います。
(写真は、昇降口前の掲示板)
朝のサーキットトレーニング開始!
2021年8月27日 17時05分2学期から、毎朝金曜日は、全校生でサーキットトレーニングを行います。
今日は、そのスタートで、体育委員会が中心となって体力づくりを進めました。登校後に子ども達は、自分で挑戦したい種目(50m・ラダー・ミニハードル・ボール投げ)を、友達と一緒になって自主的に取り組みました。朝から、伸び伸びと笑顔で運動している姿はとてもすばらしいと思います。
また、西郷村駅伝チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に楽しく運動していました。2学期の体力づくりは、水曜日の朝は「ランランタイム(園川さんと走ろう)」になっています。これから秋に向かっての体力づくりのシーズン、水曜日と金曜日の朝の体力づくりが楽しみになってきました。
校内水泳記録会(3年)
2021年8月27日 17時00分今日は、3年生の水泳記録会です。3時間目から4時間目にかけて、ビート板25mバタ足・25m自由形・50m自由形を行いました。子ども達は、保護者の皆様の前で、日頃の練習の成果を発揮しようと一生懸命泳ぎました。お陰様で、多くの子ども達が自己ベストを出せたようです。
本日は、お忙しい中、20名の保護者の皆様にお越しいただきました。感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
水泳記録会(5年生)
2021年8月26日 17時10分今日の4時間目は、5年生の水泳記録会でした。
子ども達は「50m自由形」「50m平泳ぎ」「25m自由形」「25m平泳ぎ」の種目に挑戦し、自己新記録めざして一生懸命泳ぎました。お忙しい中、今日は23名の保護者の皆様に応援に来ていただきました。お陰様で、子ども達はこれまでの練習の成果を精一杯発揮することができました。
今日の水泳記録会で子ども達からは、「泳ぐ距離が25mまで伸びて嬉しかった。」「学校の授業で一生懸命頑張ってたくさん泳ぐことができた。」「とても暑かったので、プールで気分よく泳ぐことができた。」などの感想が聞かれました。本日応援していただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。
なお、水泳記録会は、明日は3年生、9/1は1年生の予定です。
お弁当の日(6年生)
2021年8月26日 17時05分今日は、村小学校合同活動(茶臼岳登山)の予定でしたが、コロナ禍により実施できませんでした。そのため、6年生は給食がなく、お弁当の日となりました。子ども達は、お家の人の手作りお弁当を喜んでいただいていました。中には、自分でお弁当を作った子どももいて、とても感心しました。
なお、6年生のこの合同活動は、教育的価値があるので、日程・実施内容・方法などを検討中です。
特別非常勤講師(水泳指導)
2021年8月26日 17時00分1年生のプールでの体育です。今日は気温も上がり、子ども達は喜んでプールに入っていました。
体育の水泳の授業では、7月に引き続き、特別非常勤講師の真船先生にご指導いただいています。
1年生は、9月1日に水泳記録会が予定されているので、今日はその練習をしました。種目は、「水中歩き」「ビート板17m」「石拾い」です。子ども達は、先生の指示に従って、それぞれの種目を一生懸命頑張っていました。
9月1日の水泳記録会が楽しみです。
校内水泳記録会
2021年8月25日 17時10分昨日から校内水泳記録会が学年ごとに始まりました。(昨日は、4年生と6年生)
今日は、2年生の記録会です。種目は、17mビート板・17m自由形・25m自由形・ブロック拾いです。
子ども達は、これまでの学習の成果を発揮しようと、お家の方が見ている中、一生懸命頑張ることができました。
2年生の水泳記録会には、35名の保護者の皆様が来校されました。感染症対策にご協力いただきながら、子ども達への応援ありがとうございました。
2学期も楽しくオンライン英会話
2021年8月25日 17時05分今日から、2学期のオンライン英会話が始まりました。5・6年生が、給食後にいつものように準備をして、フィリピンセブ島の講師と英会話を始めました。夏休み明けで、タブレットの使用で若干の不具合もありましたが、時間になり何とか全員がレッスンを進めることができました。子ども達は、1学期同様、セブ島の先生との英会話を楽しんでいました。
2学期の外国語スタート!
2021年8月25日 17時00分今日からALTが来校し、2学期の外国語がスタートしました。
めあては、「夢に近づく時間割を作成しよう」です。子ども達は、いろいろな将来の夢を持っています。具体的には、ピアニスト・消防士・花屋・看護士・プログラマー・警察官・ゲームプレイヤー・水泳選手・サッカー選手・科学者などです。授業では、その夢を実現するための時間割を作成しました。(写真は5の3)
2学期が始まり、感染症対策を強化しています。教室入口には消毒液を置き、手洗いとともに衛生管理を徹底するよう指導しています。校舎内も、教室も含めてこまめに換気を行っています。
マスク着用の徹底も強化していますので、保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。