お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目キラキラ(教職2年次授業研究)
2021年9月9日 17時00分この授業研究は、採用2年目の教員(5年2組担任)の授業力向上を目的として行われるものです。
今日は、5年2組で2時間目に算数「図形の角」の授業を行いました。授業のねらいは、「三角形の内角の和をもとにして、四角形の内角の和を考え、説明することができる。」です。
子ども達は、四角形の4つの角の大きさを様々な方法を使って考えました。授業の後半では、四角形を三角形に分けて考えると求めることができるこを全体で確かめました。全員が、45分間集中して取り組んだ授業で、5年生の成長ぶりが見られた授業でした。今後の5年生の活躍が楽しみです。
縦割り班清掃スタート
2021年9月8日 19時45分本校では、月・水・金は異学年による縦割り班清掃です。
1~6年生の縦割り班が、校舎内を分担して清掃します。今日は、久しぶりの縦割り班の清掃でした。1学期は、6年生が1年教室に迎えに行きましたが、2学期は1年生も自分達で清掃場所まで移動します。
各清掃場所では、役割分担を明確にして、友達と協力して清掃をしました。
げんきイキイキ(体力テスト)③
2021年9月8日 19時35分今日は、2年生・4年生・5年生の体力テストです。
雨天のため、屋内の種目のみの実施となりました。
子ども達は、どの種目も自分なりの目標を持って、一生懸命取り組んでいました。
(新企画)ランランタイム「園川さんと走ろう!」
2021年9月8日 19時30分今日から、ランランタイムが毎週水曜日の朝になりました。体育部が、「園川さんと走ろう」という企画で、登校後の体力づくりを推進しています。
今日は朝から、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんが校庭に登場し、子ども達と一緒に元気よく校庭を走りました。子ども達は、園川さんに負けじと本気になって走っていました。8時15分には終了し、しっかり手洗いをした後、各学級ごとに朝の会を行いました。子ども達は、朝から元気いっぱいです。
教育実習生の研究授業
2021年9月7日 20時10分養護教諭の教育実習生の遠藤先生が、5時間目に5年3組で体育科(保健領域)の授業を行いました。
単元名は「けがの防止」で、担任とのT・Tでの授業です。今日の授業に臨むまで、これまでの3時間の授業で5年3組に入り、T・Tで授業を進めてきました。今日の授業のねらいは、「自分で手当できる軽いけが(切り傷、擦り傷、突き指、捻挫、鼻血、やけど)について、手当する意味ややり方を理解できるようにする。」です。
子ども達は、グループごとにけがの手当の仕方を話し合い、画用紙に意見をまとめて発表しました。その後、発表内容について、遠藤先生が具体的に補足と評価を行い、学習内容の理解を深めました。これまでの学習内容を生かしての授業で、子ども達は明るくなごやかな雰囲気の中、多目的ホールでのびのびと活動できました。教育実習生と担任の連携もバッチリで、小学校の保健の授業としては、レベルの高い内容でした。子ども達も、1時間集中して取り組み、学級経営のよさが十分に発揮された授業でした。
教育実習も、残り3日間となりました。
「げんきイキイキ」体力テスト②
2021年9月7日 19時55分今日の体力テストの様子です。
講堂では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。1年生の上体起こしでは、6年生が補助をして測定をしました。1年生にやさしく教えたり、アドバイスしたりする6年生、とても頼もしくなってきました。
「げんきイキイキ」体力テスト①
2021年9月7日 19時50分今日と明日は、体力テストです。
今日は、1・3・6年生が2~3校時目に実施しました。1年生は、初めての体力テストです。6年生が一緒について、種目場所への移動と種目の補助をしてくれました。
校庭では、50m走とボール投げを行いました。
かがやく目キラキラ(全体授業研究会)
2021年9月6日 18時45分今日の5時間目に、6年2組で学校全体の授業研究が行われました。
これは、教員の授業力向上により、児童の学力を向上させるための研究で、算数科「拡大図と縮図」の授業を教員全員で参観しました。
授業では、ICT(電子黒板、タブレット)を様々な場面で活用し、縮図を使って校舎の高さの求め方を考えました。子ども達は、タブレット操作に慣れており、授業でも自由自在に使いこなしていました。また、電子黒板による問題提示、バイシンクを活用しての解決方法の確認、グーグルフォームでの学習の振り返りは、子ども達も意欲的に取り組んでいました。
放課後には、事後研究会が行われ、全教員で今日の授業について活発に意見交換を行うことができました。研究会の最後には、西郷村教育委員会の安田和典先生から、学び合いのしかた、ICTの活用のしかた、レトロ教材の重要性などのご指導がありました。
今回の研究会の成果と課題を明らかにし、明日からの授業に役立てていきたいと思います。
2学期の読み聞かせスタート!
2021年9月6日 17時05分地域と保護者のボランティアの皆様にお世話になり、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。
今日は、真船奈緒様(2の2)、真船政代様(2の3)、佐藤澄江様(3の1)、露木則子様(3の2)、長谷川拓代様(かしわ・なかよし)の5名の皆様にお世話になりました。
子ども達は、「にこにこ げんきの おまじない」「半日村」「さんかくさん」「オサム」などの本を各学級で読んでいただき、朝から「笑顔ニコニコ」楽しい雰囲気で学校生活を送ることができました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日は楽しい読み聞かせありがとうございました。2学期も、よろしくお願いいたします。
朝のあいさつ運動!
2021年9月6日 17時00分今日は、PTA補導委員会による「あいさつ運動」です。補導委員の皆様にお世話になり、多くの子ども達は月曜日の朝から元気にあいさつをすることができました。
また、児童会生活委員会も「あいさつ運動」をスタートしました。担当教師と当番の子どもが、昇降口前に立って、元気にあいさつをしました。
なお、PTA補導委員会の皆様には、にしごうキッズクリニック前の交差点での交通指導もお世話になっています。