お知らせ
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
特別支援連携協議会
2021年9月29日 19時25分今日の午後から、本校で「西郷地区特別支援連携協議会」が行われました。
参加者は、村内の小中の特別支援学級担当者と保育園・幼稚園の先生方、そして県立西郷支援学校の校長先生と担当者の方など約40名です。(本校の教員も全員参加)
初めに、本校のかしわ学級(2クラス)の授業を参観していただきました。月曜日の計画訪問に続いての、授業研究となり、子ども達はとても緊張していたようでしたが、多くの先生方が参観する中、どの子も45分間集中して学習していました。参観された先生方からは、担任の先生の努力と子ども達の集中して学習していた頑張りに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、西郷支援学校の校長先生からは、カリキュラムマネジメントのよさ、教師の言葉かけのすばらしさ、合理的配慮の環境設定などについて、高い評価をいただきました。
次に、多目的ホールで全体会と研修会が行われ、西郷村教育委員会の鈴木教育長様より主催者あいさつをいただきました。その後、県南教育事務所の大橋指導主事様から、「共に学び共に生きる教育を目指して」と題して、講演をいただきました。講演内容は、特別支援学級のみならず通常学級でも役立つ内容も多く、明日からの指導に役立ていきたいと思います。そして、今回の研修会を契機に、村内の保・幼などの連携をさらに深めていきたいと思います。
どっちがおおいかな?
2021年9月29日 19時10分1年生の算数です。
「どっちがおおいかな」の問題で、担任と専科のT・Tで、大きさの違うペットボトルに水を入れて、どっちがおおいか実演しました。子ども達は、みんな食い入るように見て、興味関心を高めながら学習していました。
(写真は1の2)
今日も朝から元気イキイキ!(ランランタイム)
2021年9月29日 17時30分2学期から始まった毎週水曜日の朝の体力づくり「園川さんと走ろう! ランランタイム」が定着してきました。子ども達は、登校後に校庭に出て、園川さんや友達と一緒に元気に校庭を走っていました。子どもも教師も、みんなで一緒に走り、とてもいい表情をしています。走った後は、ゆっくり校庭を歩き、呼吸を整えてから教室に戻ります。その後、「くまっこ体力アップがんばりカード」記録して、体力づくりの成果をふり返っています。
なお、「チャレンジ600」は、10月5日(火)に実施する予定です。保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
「くまっこフェスティバル」準備
2021年9月28日 17時10分2年生の生活科「くまっこフェスティバル」です。
2年2組では、昨日の計画訪問での授業の続きで、3時間目にフェスティバルの準備をしました。
グループごとに、「コロコロコロン」「ボウリング」「ヨットカーゲーム」「ピョンコップ」「トコトコ車」「魚釣り」などのアトラクションの準備、そして風船・刀・時計・飾りなどの景品を作りました。
みんなでアイディアを出し合いながら、段ボールや折り紙などの材料を使い、協力しながら作っていました。担任不在でしたが、子ども達はグループになって役割分担を決め、計画に従って意欲的に活動していた姿に、2年生としての成長を感じることができました。1年生を招待しての「くまっこフェスティバル」が楽しみです。
2時間目の休み時間(げんきイキイキ!)
2021年9月28日 17時00分2学期からは、2時間目後に業間で行っていた「ランランタイム」を朝の時間に移行し、2時間目の休み時間の活動はフリーとなりました。今日も、子ども達は校庭や中庭などで、友達と一緒に元気に動き回っていました。1年生は、ベランダのアサガオの種取りをしていました。
昨日の計画訪問では、どの学級の子ども達も緊張しながらも一生懸命頑張りました。今日は、その緊張も解け、みんな楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
防災教育に向けて
2021年9月28日 16時55分昨日の計画訪問では、4年生の社会科で防災関連の授業を行いました。
この単元実施にあたり、社会科担当教員が北校舎の4年生教室前に、これまでの災害の記録写真や記事を掲示しています。今後も、この防災資料は掲示しておきますので、来校の際は是非ご覧ください。
なお、12月21日(火)の午後に、4年生が社会科の授業で「防災教育体験プログラム」を実施する予定です。講師は、福島大学教授となすかし職員です。
西郷村教育委員会「計画訪問」全体会・分科会
2021年9月27日 18時55分午後から、各教科ごとに分科会を行い、授業について指導助言者の先生からご指導をいただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業改善に向けて校内で共有し、明日からの指導に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、懇切丁寧にご指導いただいた指導助言者の皆様、ありがとうございました。今後も、本校の授業力向上と学力向上のため、引き続きご指導をよろしくお願いします。
西郷村教育委員会「計画訪問」③
2021年9月27日 18時50分4時間目の授業の様子です。
すべての学級でお客様が参観し、緊張気味の子どもが多かったです。中には、教室に入って来られた人数を数えて、「たくさん教室に来てくれた。」と、喜んでいた子どももいました。
5年1組 理科「ふりこ」 ⇒授業者は教務主任
4年1組 外国語活動「Do you have a pen?」
2年2組 生活科「みんなでつくろうフェスティバル」
5年2組 道徳「きまりは何のために」
6年2組 社会「戦国の世から天下統一へ」
西郷村教育委員会「計画訪問」②
2021年9月27日 18時40分3時間目の授業の様子です。
1年1組 学級活動「いつもすっきり(あとかたづけのしかた)」
2年1組 国語「お手紙」
3年2組 算数「かけ算の筆算」
3年1組 社会「店ではたらく人」
6年1組 理科「てこ」
4年2組 図工「どろどろカッチン」 ⇒くまっこ担当が指導
5年3組 体育「ハードル走」
西郷村教育委員会「計画訪問」①
2021年9月27日 18時30分本日は、3年に1回の計画訪問がありました。
これは、学校経営全般及び学習指導上の諸問題について指導・助言を受け、今後の学校経営・学習指導の改善に生かしていくことを目的に実施しています。
指導助言者は、県南教育事務所7名、西郷村教育委員会2名、西郷村学校推進員4名の計13名の皆様です。また、西郷村教育委員会の鈴木教育長様にも訪問していただき、授業を参観していただきました。
同時並行で、午前中に県南教育事務所の所長訪問もあり、所長様と業務次長様に学校経営の概要を説明し、全学級の授業も参観していただきました。授業参観後は、校長室で学校経営と授業について、ご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、明日からの学校経営に役立てていきたいと思います。
お忙しい中、訪問していただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。
(本日の授業の様子です。・・・2時間目)
1年2組 生活科「たのしいあきいっぱい」
1年3組 国語「うみのかくれんぼ」
2年3組 道徳「のこぎり山の大ぶつ」
5年1組 音楽「オーケストラのみりょく」
4年1組 社会「自然災害からくらしを守る」 ⇒分科担任の指導
4年2組 理科「とじこめた空気や水」