お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

12月のサーキットトレーニング

2021年12月10日 17時50分

 毎週金曜日の朝は、朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。

 ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、全校生が元気に校庭で運動しました。種目は、いつもの50m走・ラダー・ミニハードル・ボール投げに加えて、走り幅跳び・なわとびが追加となりました。

 子ども達は、自分の挑戦したい種目で、友達と競走したし仲良く協力したりして、積極的に運動に取り組みました。

 12月も、元気いっぱいの熊倉小の子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローアップ研修(5の2)

2021年12月10日 17時40分

 5年2組担任は、採用2年目ということで、今年度は教職2年次研修(フォローアップ研修)を行っています。その中で、授業研究として昨日の2時間目に算数の授業を行いました。

 単元名は「四角形と三角形の面積」で、ねらいは「長方形の面積の求め方をもとにして、平行四辺形の面積の求め方を考え、説明することができる。」です。

 子ども達は、平行四辺形の面積の求め方を、様々な等積変形の方法を使って考えました。そして、3通りの方法が発表され、それぞれの面積の求め方を確認しました。自力解決やペアでの話し合いでは、全員意欲的に取り組み、この後の面積の公式につなげることができました。

 5年生になり、学習への構えもでき、主体的に学習するスタイルが身についてきました。6年生に向けて、楽しみな5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マロン脱走!

2021年12月10日 17時30分

 多目的ホールのうさぎ小屋で飼っているマロンが脱走しました。

 パレットの木枠を数ヶ月かけてかじり、脱走できる大きさまで穴をあけました。脱走したマロンを見て、子ども達も驚いていました。木片の穴は、緊急雇用の皆様にお願いして、分厚い板を打ち付けて穴をふさぎました。自力で逃げ出すことはないと思いますが、木片の枠もあちらこちら、かじられた跡があります。

 もうすぐ冬休みになりますが、マロンは年末から3学期の始業式まで、旅に出る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は世界人権デー(人権教室)

2021年12月9日 17時50分

 今日の5時間目に、多目的ホールで人権教室を行いました。講師に、西郷村人権養護委員の會田様と金澤様をお迎えし、6年生を対象に授業を行いました。

 授業では、DVD「プレゼント」を視聴して、登場人物の気持ちを考えながら、いじめについて話し合いました。その後、「いじめはなぜいけないか」「いじめを見たり聞いたりしたら」「いじめをなくすには?」について自分の考えを発表しました。子ども達からは、素直な意見がたくさん出て、人権擁護委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。最後に、會田様から「いじめを受けたと思ったら、それがいじめである。」「いじめを受けると心の傷をうけ、この傷は一生治らない。」「大きないじめは犯罪である。」などのまとめのご指導をいただきました。

 なお、この授業では、人権マスコットの「まもる君」「あゆみちゃん」が登場しました。そして、子ども達へのプレゼントとして、一人一人にクリアファイル・えんぴつ・除菌シートをいただきました。

 明日10日は、世界人権デーです。そして、12/4~12/11は、人権週間です。この機会に、校内でも人権教育について子どもと一緒に考えていきたいと思います。ご家庭でも、人権について話題にしていただけるとありがたいです。

 本日、お忙しい中ご指導いただいた會田様と金澤様、そしていつもお世話になっている西郷村人権擁護委員の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書集会

2021年12月9日 17時45分

 午後の全校集会、今日は「読書集会」です。

 今年度読み聞かせでお世話になった皆様をお招きして、全校生が講堂に集まってボランティアの皆様に感謝する会です。集会では、図書委員会が中心となって、進行や運営を行いました。図書委員長のお礼の言葉や、お礼のプレゼント(手紙)の贈呈を行い、ボランティアの皆様一人一人から、児童へ心温まるメッセージをいただきました。

 全校生が、読み聞かせボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めての御礼の集会でした。読み聞かせボランティアの皆様、今年度も楽しく心温まる読み聞かせ、ありがとうございました。是非、来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこりニュース(1の3)

2021年12月9日 17時40分

 1年生の図工「にっこりニュース」です。

 2学期、学校で特に印象に残った行事や活動を絵で表現します。

 授業では、初めに子ども達と一緒に、2学期に楽しかったこと、うれしかったこと、びっくりしたこと等を話し合いました。そして、子ども達からは、「親子行事」「くまっこの森探検」「中田運動公園の探検」「芸術鑑賞教室」などが多く出ました。その後、一人一人目をつぶって集中して絵の構想を膨らませ、クレパスを使って画用紙に思い思いの絵を描いていました。途中で、友達の作品も鑑賞して、自分のアイディアの確認や再構築を図りました。みんなで集中して、目を輝かせての表現活動でした。

 写真は、3時間目の1年3組の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(最終回)

2021年12月9日 17時30分

 ボランティアの皆様による朝の読み聞かせです。今年度は、今日で最終回となりました。地域や保護者のボランティアの皆様のご協力で、今年度も各学級で楽しい読み聞かせを実施できました。ボランティアの皆様には、お忙しいところ本校の子ども達のために早朝より来校していただきありがとうございました。読み聞かせは、来年度も続きますので、今後もよろしくお願いします。

 <今日の読み聞かせ>

・1年1組 伊藤 和美 様「あぶくだった」「スージーの帽子」

・1年2組 真船 奈緒 様「はんぶんちょうだい」

・1年3組 長谷川拓代 様「なまえのないねこ」

・4年1組 中田このみ 様「ふじぎなタクシー」

・4年2組 露木 則子 様「うそ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほって出てくる不思議な花

2021年12月8日 17時25分

 4年生の図工「ほって出てくる不思議な花」です。

 今日は、板に線を写して、彫刻刀で彫り始めました。子ども達は、線に合わせて上手に彫れるよう、彫刻刀の種類を確認しながら、安全に気をつけて一生懸命彫っていました。少しずつ彫っていくと、不思議な花が見えてきました。

 (写真は4年1組で、指導は図工担当の教員です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったことを絵にかこう!

2021年12月8日 17時15分

 1年生の図工「楽しかったことを絵にかこう」です。

 2学期に楽しかったことを思い出して、4ッ切りの画用紙に伸び伸びと絵をかきました。子ども達は、くまっこフェスティバル・学習発表会・くまっこの森探検など、楽しい思い出の様子を表現していました。

 今日は、1の2担任が不在のため、分科担任を中心に授業を進めました。図工の時間は、教務主任・校長・分科担任が順番に指導に入りました。子ども達は、絵が大好きで、3・4校時集中して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語でイキイキ!(授業研究)

2021年12月8日 17時00分

 今日の2時間目に、外国語科の授業研究を5年3組で行いました。

 5年生は、一部教科担任制により、外国語科は5年3組担任が5年のすべての学級を指導しています。この授業研究は、本校の共同研究の研究テーマ「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成」に基づき実施しています。本時の授業テーマは「目的意識や相手意識を大切にした言語活動を通して、自分の気持ちがより相手に伝わるような表現を試行錯誤しながら、丁寧な表現を使って注文したり、会計したりすることのできる授業」です。

 授業では、教員とALTステファニー先生のデモンストレーションにより、「What would you like?」の表現の仕方を学び、実際にお店での会計のやり取りについて学習しました。また、複数の注文による会計の仕方も学び、ペアで練習しました。最後に、ワークシートに今日のふり返りを記入しました。

 子ども達は、教員のテンポのよい授業の中で、会計の仕方を英語で表現することができました。全員45分間集中して学習に取り組み、どの活動でもイキイキと目を輝かせながら楽しんでいる様子も見られました。学級全体も、とてもいい感じの雰囲気で、指導助言者の県南教育事務所指導主事の久保木先生からお褒めの言葉をいただきました。

 本校では、県の「小中英語パートナーシップ事業」で、協力校として外国語科に取り組んでいます。今後も、推進校(西郷一中、米小)と連携して、さらに外国語科の研修を深めていきたいと思います。