お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
初めての発育測定・視力検査(1年生)
2022年4月14日 17時50分小学校に入学して1週間が過ぎました。今日は、1年生が発育測定(身長・体重)と視力検査を行いました。
1組・2組ともに、保健室前にきちんと並んで、保健室の先生の指示に従い、スムーズに計測をすることができました。その後、図工室で視力検査も行いました。計測中は、緊張気味でしたが、みんなきちんと行い、時間内に終了することができました。
【1年1組の発育測定】
【1年2組の発育測定】
【1年2組の視力検査】
ロイ先生登場(楽しく外国語活動)
2022年4月14日 17時40分今日から、ALTのロイ先生が来校し、外国語活動の授業が行われました。ロイ先生は、週1回来校し、1~4年生の外国語活動の授業をしていただきます。
今日は、3年生と4年生の5学級の授業でした。4年生では、「世界のあいさつ」の学習で、アメリカ・ブラジル・インド・中国・インドネシアなどの国のあいさつのしかたを学びました。また、ニューヨークのビデオを見て気づいたことを話し合い、アメリカのあいさつは握手をすること、ニューヨークには多国籍の人が多いことを知りました。
(写真は4の2)
ようこそ1年生!(新入生を迎える会)
2022年4月14日 17時30分午後1時から「新入生を迎える会」を行いました。
はじめに、上級生が1年生を迎えに行き、縦割り班ごとに各教室に集まりました。進行は代表委員会が放送で行い、6年生の代表児童が歓迎の言葉を上手に述べました。
各教室では、それぞれ自己紹介からスタートし、記念写真と簡単なゲームなどを行いました。1年生は、はじめは緊張気味でしたが、2~6年生が優しく接してくれたお陰で、少しずつ打ち解けていくことができました。これから、縦割り清掃やふれあいタイムなどがあり、異学年活動での交流が楽しみになってきました。
「児童会委員会活動」始まる
2022年4月13日 18時30分今日の6時間目に、児童会委員会活動(4~6年生)がありました。
今年度最初の委員会で、今日は組織作りと活動目標・計画などの話し合いでした。
各委員会では、6年生が中心となって、話し合いを進めました。4年生は、初めての委員会活動でしたが、上級生の姿を見て、意欲的に話し合いに参加することができました。
全校生が、楽しくよりよい学校生活を送れるよう、委員会活動の果たす役割は大きいです。日常の活動も含めて、明日からの委員会活動が楽しみです。
なお、本校の委員会は、次のとおりです。
(代表・保健・図書・放送・給食・体育・飼育栽培・生活・JRC・購買)
ふくしま学力調査
2022年4月13日 17時10分今日の2~4校時にかけて、「ふくしま学力調査」が県下一斉に行われました。
小学校の対象は4~6年生で、国語・算数・質問紙の調査です。
この調査は、一人一人が「どれだけ成長できているか」が分かる調査です。具体的には、毎年の学力調査の結果を見比べることにより、1年間の学習の積み重ねを「学力の伸び」として見ることができるようになります。また、質問紙の結果から、ルールやマナーを守る意識や、目標に向けて粘り強くやり抜く力などが、どれだけ身についているかが見えるようになります。これらの力は、学力との関係が高いといわれています。この調査結果から、学力を伸ばしている効果的な指導法を明確にし、授業改善や児童一人一人に応じた指導・支援の充実を図ることで、子ども達をさらに伸ばしていくようにします。
4~6年生の子ども達は、これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。
【6年生のテストの様子】
【5年生のテストの様子】
【4年生のテストの様子】
初任者研修スタート!(指導教員来校)
2022年4月13日 17時00分本校は、今年度の福島県新規採用教員が2名います。そのうち、5年2組担任の根本典夫教諭は、初任者研修の対象となっています。今日から、初任者研修がスタートしました。(1年2組の八代教諭は千葉県で初任者研修終了)
初任者研修は拠点校方式となっており、本校には指導教員として仁科道夫先生(元白河第三小学校長)が毎週水曜日来校し、根本教諭にご指導いただきます。本日は、「初任者研修の進め方」「服務と勤務」「授業に臨む心構え」について、研修を行いました。今回のような拠点校指導教員による研修は90時間、その他に校内指導教員による研修は30時間、校外研修も18日程度予定されています。
なお、初任者研修の際は、5年2組は分科担任(理科・外国語・家庭・図工・書写)の授業、または補欠授業担当者が入ります。
指導教員の仁科先生には、1年間大変お世話になりますが、ご指導よろしくお願いいたします。
輝く目キラキラ!(3年生)
2022年4月12日 17時20分3年生の各学級の授業の様子です。
子ども達は、学級編制による新しいお友達、そして新しい担任と環境が大きく変わりました。それでも、一人一人新たな目標を持って、意欲的に学習に取り組んでいます。授業中の子ども達の目も、キラキラ輝いています。
【3年1組 国語「きつつきの商売」】
教材文を読んで、感想をノートに書き、発表しました。
【3年2組 音楽「ちいさな世界」】
手拍子でのリズム打ちを学習しました。
3の2国語「きつつきの商売」 感想を発表しました。
【3年3組 国語「きつつきの商売」】
読んで想像したことを発表しました。
「あいうえお」の頑張り(1年生)
2022年4月12日 17時10分入学式の式辞では、1年生に「あいうえお」を頑張ってほしいと話しました。「あいさつ・一生懸命・嬉しいこと・笑顔・お友達」です。
今週から教科の授業も徐々に始まっていますが、1年1組・1年2組のどちらも、子ども達の目が輝いていて、イキイキと学習に取り組んでいました。担任と一緒に支援にあたっている支援員の先生も、1年生の立派な態度を称賛していました。
【1年1組、国語「いいてんき」】
【1年2組 国語「えんぴつとなかよし」】
【満開の桜の中で体育】
パワーアップタイム(6年)
2022年4月12日 17時00分昨日の6時間目に、6年生の「パワーアップタイム」を行いました。
これは、6年生を少人数のグループ(今回は20グループ)に分けて、それぞれ教師がついて個別指導を行っていくものです。6年生以外は、全員下校して、6年担任を含めた教員20名がグループごとに入り、国語と算数の指導をしました。
14日(金)にも、「パワーアップタイム」を実施する予定です。
【重要】PTA総会に係る書面議決のお願い
2022年4月11日 17時45分4月15日(金)の授業参観後に予定されていたPTA総会は、新型コロナウイルス感染症防止のため書面開催となりました。つきましては、本日お子さんを通して「総会資料」を配付いたしましたので、「書面表決書」に議案の賛否を記入の上、4月15日(金)までに学校へ提出をお願いいたします。
なお、授業参観と学年懇談会は、予定通り15日に実施いたします。
【授業参観】 13:30~14:15 各家庭1名限定(方部別で、前後半の入替)
【全体会】 14:35~14:45 放送
【学年懇談会】14:45~15:40 各教室