お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

村緊急雇用の皆様に感謝!(最終)

2022年3月30日 17時35分

 今日は、村緊急雇用の皆様にお願いして、不要物の運搬・撤去や花壇の整備をしていただきました。今年度は、村当局のご配慮で、定期的に緊急雇用の皆様にお世話になり、お陰様で校舎内外が整備され、教職員の多忙化解消にもつながりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状伝達(見守り隊)と学校賞表彰

2022年3月30日 17時30分

 本日の午後、見守り隊として長年お世話になった小野崎様に、村教育委員会の感謝状を伝達させていただきました。また、西郷第一中学校3年の高根沢さんには、学校賞「善行賞」の表彰をしました。

 高根沢さんは、見守り隊や地域の方・友達・私達教職員などに対して、いつも明るく元気なあいさつを交わしていまいした。そのことが、多くの方から高い評価をいただき、今回の表彰となりました。また、高根沢さんは、見守り隊の小野崎様に小1の頃からお世話になっており、小野崎様が昨年の12月に退任されるのを聞いて、心温まる感謝の手紙を届けました。

 今回は、お二人を学校に招いての表彰式で、高根沢さんの熊倉小時代の担任(栁沼教頭)も同席して、受賞を祝福しました。

 なお、小野崎様には、卒業した6年生からの御礼の手紙を6年担任からお渡ししました。小野崎様の長年の功績に対して、改めて御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生大活躍!(教室移動)

2022年3月29日 17時10分

 離任式後に、5年生に協力してもらい、新年度の準備のための教室移動をしました。5年生は、各教室から机・いす・ロッカー・教材などを移動する教室に運びました。その後、担当教室の清掃をして、新年度スムーズに開始できるようにしました。

 5年生は、友達や先生方と協力しながら、約1時間の作業を一生懸命行いました。5年生は、23日の卒業式でも、とても立派な態度で臨むことができ、今日の教室移動も大活躍でした。4月から、最上級生としての活躍が楽しみです。

 なお、来年度の熊倉小学校は18学級で、全校生は400名となる予定です。児童数は、年々増加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方ありがとう!さようなら!(離任式)

2022年3月29日 17時00分

 今日の8時40分から、講堂で離任式を行いました。

 はじめに校長から退職・転任される7名の先生方を紹介し、次に一人ずつ子ども達へ別れのあいさつをしていただきました。先生方からは、子ども達にこれまでの頑張りの称賛や励ましの言葉をいただきました。その後、5年生代表児童がお別れの言葉を述べ、児童代表からそれぞれの先生へ花束を贈呈しました。最後に、みんなで校歌を歌いました。

 式終了後に、みんなで見送りをしました。7名の先生方には、熊倉小学校の子ども達のために、熱心にご指導いただき感謝申し上げます。皆様の新天地でのご活躍を祈念しています。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転出入職員のお知らせ(年度末人事異動)

2022年3月25日 10時15分

 年度末人事異動について、お知らせいたします。

 退職・転出・転入職員は、次の通りです。退職・転出職員につきましては、公私ともに皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。新任地でも、子ども達のためさらに精進できるよう頑張っていきます。

 また、転入職員につきましても、転出職員同様よろしくお願いいたします。

 離任式は、3月29日(火)となります。(児童は通常時間帯での登校、10時下校予定)

 なお、5年生は離任式後に教室移動があるため、下校は11時30分の予定です。よろしくお願いします。

 

【転出職員】

・教諭 八巻 孝子(白河市立小田川小学校へ:本校勤務6年)

・教諭 大塚  渉(国立那須甲子青少年自然の家へ:本校勤務2年)

・教諭 橋本  愛(いわき市立湯本第一小学校へ:本校勤務3年)

・講師 渡辺 範子(西郷村立西郷第一中学校へ:本校勤務3年)

・講師 大木めぐみ(矢吹町立矢吹中学校へ:本校勤務1年)

・用務 森  夏美(退職:本校勤務1年)

・SSS 渡辺 友美(退職:本校勤務1年)

 

【転入職員】

・教諭 原田  東(古殿町立古殿小学校より)

・教諭 熊田 千紗(湯川村立勝常小学校より)

・教諭 佐々木淳一(福島市立矢野目小学校より)

・教諭 八代 美咲(鏡石町立鏡石第一小学校より:福島県教員新採用)

・講師 安田 侑磨(白河市立みさか小学校より)

※教諭 根本 典夫(本校で新採用教員として引き続き勤務)

 

6年生の成長に感動!(卒業証書授与式)

2022年3月23日 18時40分

 今年度の卒業式は、実施方法や内容を工夫するとともに、感染症対策(マスク着用、消毒、アクリル板使用、人数制限等)を強化して実施しました。

 卒業する6年生と在校生代表の5年生は、どちらも立派な態度で式に臨むことができました。特に「卒業証書授与」では、6年生一人一人が堂々とした態度で、目を輝かせて証書をいただくことができました。「別れのことば」でも、自分のセリフに思いを込めて伝えることができ、6年生の大きな成長を実感しました。まさに、本校のモニュメントにある「成長」の姿を卒業式で体現できたと思います。

 卒業生の保護者の皆様には、今年度もコロナ禍でご心配やご負担をおかけしました。しかし、皆様のご理解とご協力、そして心温まる励ましのお言葉はとても心強く、お陰様で今年度の学校行事や教育活動も無事に終了することができました。今後も、熊倉小学校に対して、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 最後になりましたが、本日の式で「お祝いのことば」をいただいた、西郷村教育委員会教育委員 村田 清 様、本校PTA会長 塩谷 慎介 様、ご臨席を賜った学校運営協議会の皆様に厚く御礼申し上げます。

 卒業した54名のみなさんの更なる成長と飛躍を祈念し、今年度の学校ブログを終わります。

 

 ※なお、春休みもブログを時々更新しますので、是非ご覧下さい。

  ・3/25 教職員人事異動  ・3/29 離任式、教室移動 など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生ありがとう!(似顔絵の掲示)

2022年3月23日 18時30分

 1年生教室の廊下に、6年生の似顔絵が掲示してあります。1年生は、縦割り清掃の班長さんなど、お世話になった6年生の似顔絵を一生懸命描きました。6年生は、自分の似顔絵を見つけて、とても嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【緊急連絡】明日の卒業式について

2022年3月22日 18時31分

 連絡メールシステムを使って、6年生のご家庭のみ配信しようとしましたが、サーバーの不具合により配信できません。そこで、このHPブログに明日の卒業式について、2点連絡をさせていただきます。

 

①校庭に積雪があるため、お車でお越しの際は、「村文化センター駐車場」をご利用ください。

②保護者の方の受付は、8:30~8:45になっています。8:50より記念写真撮影を行いますので、時間に遅れないようにお願いします。

 

 以上、2点です。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

おいしい給食に感謝!(今年度最後)

2022年3月22日 17時55分

 今年度最後の給食です。

 メニューは、三色そぼろごはん、じゃがいものみそ汁、牛乳、ゆかり和え、お祝いデザートでした。子ども達は、今年度最後の給食をおいしくいただきました。(写真は1年生)

 給食センターの皆様には、コロナ禍で大変ご苦労されたと思いますが、子ども達のために、おいしいマクロビ給食を提供していただきありがとうございました。来年度も、新入生をはじめ、みんなで給食を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式(1~5年生)

2022年3月22日 17時45分

 今日の2時間目に修了式を講堂で行いました。(明日は卒業式のために本日実施)

 初めに、校長が5年生の代表児童に、修了証を授与しました。その後の校長の話では、1年間をふり返り、感染症対策、事故防止、あいさつなどの頑張りを称賛しました。

 次に、1年生の代表児童が「1年生でがんばったこと」の発表をしました。発表では、1年生で跳び箱・漢字練習・音読を頑張ったこと、2年生になったら新入生とって優しいお姉さんになりたいとのことでした。堂々とした態度でとても上手に発表ができ、1年生としての成長を感じました。

 式終了後は、生徒指導主事から、春休みの生活について全体指導を行いました。

 明日は、いよいよ卒業式です。