お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
登校班の班長の引継ぎ式
2022年3月14日 18時00分本日の昼休みに、登校班の班長・副班長の引継ぎ式を行いました。引継ぎ式は、多目的ホールに、各登校班の新旧の班長・副班長が集まりました。
安全主任が全体指導をし、今年の班長から来年の班長へ、班旗の引継ぎをしました。明日から、新班長のもとに、集団登校を進めていきます。
6年生のみなさん、今年も安全な登下校のため、下級生の面倒をよく見てくれました。ありがとうございました。
「ふくしまっこ元気大賞」受賞
2022年3月14日 17時30分この賞は、福島県の児童の体力向上の推進に向けて、特色のある積極的な取組を行い、顕著な成果をあげている学校の受賞です。今年度は、福島県内から多数の応募があり、その中で小学校の部で6校が大賞を受賞しました。(県南域内の小学校からは、熊倉小学校と三神小学校の2校が受賞)
今年度、本校では体育委員会が主体となって、朝の体力づくり(水曜日にランランタイム園川さんと走ろう、金曜日にサーキットトレーニング)、感染症対策、自分手帳の活用など、体力面と健康面の向上に努めてきました。また、持久走記録会の運営面での保護者・地域の協力、ランランタイムでのふくしま駅伝西郷村チームの園川さんの協力など、その取組が高く評価されての今回の受賞です。
表彰伝達は、業間の時間に、体育委員会の委員長(6年)に校長から表彰状を伝達しました。このような児童の主体的な取組を今後も継続していきたいと思います。
3.11震災集会
2022年3月11日 17時50分本日は、東日本大震災から11年目です。
登校後には、代表委員会児童が半旗を掲げました。昇降口前には、震災当時の資料も掲示し、子ども達も当時の様子を確認していました。本来なら全校で集まっての「震災集会」を行う予定でしたが、今年度は昼の放送の時間に実施しました。
はじめに、校長が震災当時から現在に至るまでの困難や苦労を伝え、多くの人たちの努力で復興が進んでいることを話しました。そして、この震災の日をいつまでも忘れずに、どんな困難にぶつかっても、かけがえのないふるさとを大切にしてほしいと伝えました。その上で、小学生のみなさんは、将来に向かっての夢や希望を持つことの意味を話しました。
次に、安全主任からは、福島県教育委員会のチラシを分かりやすく全校生に伝えました。給食の時間でしたが、子ども達は配付されたチラシを見ながら、震災当時の様子を確かめていました。
14時46分には、教頭が放送で黙祷の意味を全校生に伝え、各教室で犠牲になられた方々への哀悼の意を表して黙祷を捧げました。
震災集会による復興への誓いを胸に、3学期の残り7日間、みんなで最後まで頑張っていきたいと思います。
校長室での給食(3の2スタート)
2022年3月11日 17時40分校長室での給食は、昨日から3年2組の順番となりました。
子ども達は、緊張気味でしたが、校長室での給食の雰囲気を楽しんでいたようでした。給食後は、校長室にある卒業アルバムや、歴代校長・PTA会長の写真を見て、盛り上がっていました。
今年度も校長室での給食は、3年生で終了となります。
スピーキングクエスト(英会話)
2022年3月11日 17時30分外国語活動の学習の評価のため、5年生でスピーキングクエストを行いました。これは、英語の話す領域のテストで、ヘッドセットを使って画面上の問題について英会話で解答するものです。今日、3学期のまとめのテストです。
実際にテストを行い、子ども達からは「授業で習ったのは、すぐに解けて楽しかった。」「できないところもあったけど、勉強になった。」「話しているうちに、だんだん楽しくなった。」「英語が聞き取りやすく、苦手なところができるようになった。」などの感想がありました。
外国語の学習は、一人1台のタブレットにより、効果的に学習を進めることができます。
(写真は5の1)
楽しいお面づくり
2022年3月10日 17時50分2年生の図工「かぶって変身!」です。
「型にお花紙を貼り、お面を作ろう」というめあてで、子ども達は芯材にカプセルを貼り、花紙をのりに浸して、お面の型にきれいに貼っていきました。くま・ねこ・ぶた・きつね・カラフルな馬など、楽しそうなお面がたくさんできました。
子ども達からは、「いろいろな色を重ねて楽しかった。」「貼るのが難しかったけど、きれいにできてよかった。」「紙をたくさん貼って、カラフルに上手にできた。」「のりがベタベタして気持ちよかった。」などの感想がありました。(写真は2の3)
1/2成人式に向けて(4年生)
2022年3月10日 17時40分3月15日(火)に、恒例の4年生による1/2成人式を行います。本来なら、授業参観日に行う予定でしたが、コロナ禍のために延期となりました。今回は、感染症対策により、学級ごとの実施(2時間目に4の1、3時間目に4の2)とし、保護者の方は各家庭1名とさせていただきました。(保護者出入口は講堂玄関)
4年生は、当日の発表に向け、少しずつ準備を進めています。今日は、2時間目に講堂で練習をしました。15日には、子ども達の成長した姿をご覧いただけると思います。
表彰おめでとう!
2022年3月10日 17時30分第45回子ども災害事故防止「習字・ポスター」の表彰です。
本校では、ポスターの部で3年生が「最優秀賞」、4年生が「優秀賞」を受賞しました。その他にも、ポスターの部では入選4名と佳作3名、習字の部では、入選26名と佳作4名となりました。
受賞者は、本日の昼の放送で紹介し、最優秀賞と優秀賞の2名は、校長室で表彰しました。年度末になり、対外的な作品で入賞する子どもが多く、学校全体も盛り上がっています。この後も、学校の取組が高く評価されての賞の表彰が予定されています。
卒業式予行
2022年3月9日 17時50分本日の5・6時間目に、卒業式の予行を行いました。
本番と同じように、5年生・6年生が参加し、教員もそれぞれの係に分かれての実施でした。終了後に、教員で反省会を行い、本番に向けて共通理解や指導事項を確認しました。コロナ禍でありますが、23日には無事に卒業式ができるよう、今後も感染症対策を強化していきたいと思います。
3年生の作品(ザクザクザク)
2022年3月9日 17時40分3年生の図工「ザクザクザク」です。
のこぎりを使って木材を切断して、いろいろな作品をつくりました。
戦車・牛・飛行機・魚・家・ねこ・キリンなどの作品が完成しました。授業参観で、保護者の皆様にご覧いただく予定でしたが、中止のためHPに何点か掲載いたします。
子ども達からは、「のこぎりで切ることができて楽しかった。」「合体できるように作れた。」「色を塗るのがおもしろかった。」などの感想がありました。(作品は3の1です。)