お知らせ

7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

学校探検(1年生)

2022年5月26日 17時40分

 今日の3・4校時に、1年生が生活科「学校探検」を行いました。子ども達は、校舎内を回り、教室・職員室・校長室・保健室などに入って、気づいたことをワークシートに記入していました。
 校長室には、順番に1年生が訪問し、歴代校長の写真・植物・人形などを興味深く見ていました。とても元気のいい1年生で、校舎内の様子を細かく観察していました。校長室のソファーは、座り心地がとてもよく大好評でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験活動(学校田の田植え)

2022年5月26日 17時30分

  5年生は、延期していた学校田の田植えを行いました。JA夢みなみ西郷支店長の岡崎照彦様、営農課長の真船勝亮様、地域の指導者の髙田雅雄様にご指導をいただき、保護者の皆様5名の協力により実施しました。
 初めに校長あいさつ、次に指導者の皆様からお話をいただき、田植えの方法を教えていただきました。続いて、みんなでコガネモチの田植えをしました。裸足で入ってドロドロになりながらも、線を目印に苗をていねいに植え付けました。また、友達と協力しながら、助け合って活動することもできました。すべて手植えなので、相当時間がかかるかと思いましたが、田植えを経験した5年生もおり、手際よく田植えをすることができました。
 最後に、児童代表の永江さんが御礼の言葉を述べました。水田は学校から近いので、これから稲の観察を行い、秋の収穫が楽しみになってきます。このような本物の体験は、教育的価値が高く、とても大切です。

 終了後、子ども達からは、「みんなで協力して楽しくできた。」「最初はむずかしかったけど、慣れてくると楽しかった。」「初めてだったけど、泥んこになりおもしろかった。」「田んぼの中に、アメンボやタニシなどを見つけた。」「楽しくできて、お米を食べるのが楽しかった。」などの感想がありました。
 子ども達のために、ご指導いただいたJAと地域の皆様、そして田植えの準備(しろかき・草刈り等)をしていただいた真船正晃様、地主様、水の管理の協力者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなワクワク2年生(さつまいもの苗植え)

2022年5月25日 18時00分

 3時間目に、プール脇の学校の畑に、2年生がさつまいもの苗植えをしました。

 初めに、苗の植え方をみんなで確認し、全員マルチで囲んだ畝の前に行き、土を掘って苗をていねいに植えました。子ども達は、苗にお布団をかぶせるようにやさしく土をかけました。その後、ペットボトルやじょうろで苗に水やりをしました。

 終了後、子ども達からは、「さつまいもができるのが楽しみ」「布団をかぶせるように土をかけるのがむずかしかった」「みんなで苗を植えて楽しかった」などの感想が聞かれました。

 今回のさつまいもの苗植えでは、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様には、畑の開墾から苗植えの準備まで、大変お世話になりました。お陰様で、好天のもと、みんなで仲良く生活科の体験活動ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(スタートアップ訪問)

2022年5月25日 17時50分

  教員の授業力向上により、児童の学力向を図っていくため、外部講師による授業研究が今日から始まりました。

 初任者研修と同じ時間(2時間目)に、3年2組でスタートアップ訪問がありました。このスタートアップ訪問は、 経験の少ない教員や、初めて担任をする教員を対象に実施しています。授業は、算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」で、子ども達は、「一人分はいくつ」「何人に分けられる」などの考えを式や図で確かめ、意欲的に学習に取り組んでいました。

 授業後は、県南教育事務所の鈴木指導主事から、授業や学級づくりについて具体的にご指導いただきました。ご指導いただいたことは、校内で共有して、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(初任研授業研究)

2022年5月25日 17時40分

 2時間目に、初任者研修「第1回授業研究」がありました。

 5年2組担任が初任者としての研修を行っており、今日は国語「和語・漢語・外来語」の授業でした。

 子ども達は、教科書や教師が提示した資料を使って、言葉の使い方や由来について考えることができました。意欲的に発表する姿も多くあり、高学年としての学習意欲の高まりを感じました。

 授業後は、初任者研修拠点校指導教員の仁科先生から、授業について具体的にご指導いただきました。初任者の授業研究は、あと6回の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランランタイム(1年生初参加)

2022年5月25日 17時30分

 水曜日の朝は、全校生での「ランランタイム」です。園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)も参加し、先週から始まりました。今日は、1年生も参加して、いよいよ全校生での体力づくりが本格的に始まりました。

 低学年・中学年・高学年ごとに外周のコースを分けて走っています。子ども達は、朝から園川さんや先生方と一緒に元気に校庭で走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全教育(1年生活科)

2022年5月24日 17時50分

 1年生の生活科「通学路の安全」です。

 「何に気をつければいいのかな」というめあてで、子ども達は教科書や電子黒板の映像を見ながら、交通安全や校内の安全について考えました。学校安全では、火災に備えて、校内に消火栓・非常ベル・消火器があることを確かめました。

 予測不能といわれるこれからの時代、将来を担う子ども達にとって防災教育はとても重要です。今日の生活科の授業も、防災教育との関連があり、SDGsとともに発達段階に合った指導を推進していきたいと思います。

 (写真は1年2組の授業です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読発表会(1年)

2022年5月24日 17時40分

 1年生の国語「はなのみち」です。

 今日は、4つの場面の中から、自分の好きな場面を選んで音読をしました。子ども達は、順番に前に出て、一生懸命音読をしていました。音読を聞く側の子ども達も、音読が終わった後、拍手をして一人一人の頑張りを称賛していました。

 このように、自分で場面を選択して意欲的に学習する姿(自己決定の場)が、1年生にも身に付いてきています。    

(写真は、1年1組です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心を込めて活動(朝の水やり)

2022年5月24日 17時30分

 2年生は、今週植えたミニトマトの苗に、毎朝水やりをしています。今日も、自分の苗の様子を確かめながら、心を込めて水やりをしていました。他の学年も、種から育てている野菜の水やりもしています。このように、植物を育てていく体験活動は、観察とともに子ども達に新たな発見や気づきが生まれていきます。予測不能なこれからの社会を生き抜くためにも、このような力(体験を通した課題解決力)は大切になってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ感染症対策ご協力のお願いと行事の延期について

2022年5月23日 17時50分

 コロナの収束が未だに見えず、保護者の皆様にはご心配やご負担をおかけししております。

 学校では、引き続き「かてます作戦」(換気・手洗い・マスク)を強化していきますので、ご家庭でのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。(家庭での体調管理、検温等)

 なお、今週は学校行事等に変更があります。

 ①田植え(5年生)・・・5/24は中止 →5/26に延期

 ②眼科検診(全学年)・・・5/24は検診は中止 →6/28に延期

 他の行事については、現在のところ予定通り実施します。

【写真は1年生の下校の様子】

 多目的ホールに集まって、一斉に下校します。きちんと並んで、常にマスクも着用しています。