お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
耳鼻科検診
2022年5月11日 17時30分昨日の5時間目に、1年生を対象に耳鼻科検診を行いました。
今年度も、校医の中塚先生にお世話になり、検診を進めました。1年生は、廊下にきちんと整列して順番を待ち、緊張気味に先生の診察を受けていました。(耳鼻科検診の対象学年は1年のみです。)
令和4年度学校経営・運営ビジョン③
2022年5月10日 17時50分「絆 みんなワクワク」は、学校運営協議会の皆様のご協力もいただきながら、これまで行ってきた地域と学校との協働連携が充実し、今後も持続可能なしくみづくりを進めていきます。
「大人も子どもも、みんなせあいさつしよう!」のスローガンのもと、今年度もあいさつ運動を広げていきたいと思います。具体的には、児童会生活委員会の児童が、登校時刻に昇降口や校舎内でのあいさつの啓発、教員が定期的に昇降口に立ってのあいさつの指導などです。
また、今年度も地域人材の有効活用が期待され、子ども達の様々な体験活動や地域の人との交流を図っていきます。そして、安全指導や環境整備でも地域の皆様にはお世話になっており、学校としても大変助かっています。
さらに、対外行事では、5年生はセカンドスクール(4泊5日)、6年生は合同宿泊活動(1月)を予定しています。
心をひとつにかけぬけろ(運動会練習)
2022年5月10日 17時40分14日(土)の運動会に向けて、練習も最終段階に入ってきました。ただ、週末の天気が心配です。
今日の業間は、紅白リレー(1~3年)の練習です。バトンパスも、上手になってきました。
紅組も白組も、運動会テーマにあるように、心をひとつにして練習を頑張っています。
3時間目の1・2年生の練習の様子です。チャンス走「おすすめニシゴーヌ」と団体「大玉ころころ」です。
道徳示範授業「規則正しい生活」
2022年5月10日 17時30分今日の4時間目に、西郷村教育委員会の安田先生による道徳示範授業がありました。今年度3回目の示範授業で、5年2組で行いました。
「秘密のトレーニング」の資料をもとに、「どうして規則正しい生活はよいことかな」というめあてで、みんなで話し合いました。いろいろな考えがたくさん出て、多くの子ども達が発表しました。
この授業をふり返り、子ども達からは「一日一日を大切にする。」「努力の前準備が必要である。」「規則正しい生活はむずかしいが頑張ればできる。」「自分で変わろうとする心構えが大切である。」などの感想がありました。
今回は、高学年の授業で、5・6年生の教員を中心に授業を参観し、道徳の授業のあり方について研修を深めました。
西郷村教育委員会の安田先生には、お忙しいところ3回にわたっての示範授業ありがとうございました。
地域の皆様のご協力に感謝!(朝の交通指導)
2022年5月10日 17時20分朝の登校時には、定期的に地域の皆様にもご協力いただき、立哨指導をしていただいています。
今日も、早朝より交差点や国道沿いに来ていただき、子ども達の安全安心な登校のためご協力いただきました。地域の皆様には、本校の教育活動に対して、いつもご協力いただき感謝申し上げます。
校舎入口では、児童会生活委員会の児童が、あいさつ運動を行っています。各登校班は、ここまでくると、集団登校が終了して、班長の号令でみんなであいさつをして昇降口に入っていきます。
マロン旅から帰る!
2022年5月9日 19時00分ゴールデンウィーク中に、旅に出ていたマロンが、今日の夕方に学校に帰ってきました。旅に出ていたマロンは、たくさんの動物の仲間と出会い、とてもイキイキした表情で戻ってきました。
12日間の長期にわたり、マロンのお世話をしていただいた「ペットランドミニー」の永江様に感謝申し上げます。
本校では、このように地域の皆様に、いろいろな面で大変お世話になっています。学校と地域との協働連携がますます進んでおり、教育活動の充実や教員の多忙化解消につながっています。
令和4年度学校経営・運営ビジョン②
2022年5月9日 17時50分では、具体的な取組を紹介します。(写真は、昨年度の様子です。)
心力「えがお ニコニコ」です。あいさつや思いやりの心を育成するため、学年間だけでなく、異学年活動もいろいろな場面で取り入れ、子ども同士の交流を深めるようにします。また、外部講師も活用し、道徳の示範授業や人権教育を積極的に進めます。
知力「かがやく目 キラキラ」です。学力向上のためには、まず教員が授業力の向上をめざし、子ども達に「分かる・できる」授業をすることが必要です。そのために、研究主題を設定し、校内研修を計画的に進めるとともに、外部講師を招へいし、教員一人一人に合った研修を行っています。
体力「げんき イキイキ」です。体力向上のため、体育の授業は勿論、授業以外でも全校生での体力向上に向けた取組を行っています。また、季節にあった運動を行い、保護者の方に子ども達の頑張りをご覧いただき機会も設けています。
健康面でも、外部講師を招へいし、専門的な立場から発達段階に応じた指導をしいただきます。
チャンス走の練習(1・2年)
2022年5月9日 17時40分1・2年生の運動会(個人チャンス走)の練習です。今日は、雨天のため講堂で行いました。
子ども達は、競技内容や走り方を確認して、実際にチャンス走をしました。自分で選んだもの(西郷館・新幹線・ラーメン)と同じカードが出れば、すぐにゴールに行くことができます。1年生は、初めての運動会で、楽しそうに練習に取り組んでいました。
地域の学校支援(環境整備)に感謝!
2022年5月9日 17時20分今週の14日(土)は、運動会です。
今年度も、運動会に向けて、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にお世話になり、校庭とその周辺の環境整備をしていただきました。
7日(土)は校庭の整地、8日(日)は校庭周辺の除草と2日間わたりお世話になり、お陰様で運動会は整備された安全な環境のもとで実施することができます。
お忙しい中、ご協力いただきました髙田様、ありがとうございました。
令和4年度学校経営・運営ビジョン①
2022年5月6日 17時50分令和4年度学校経営・運営ビジョンは、保護者の皆様には4/15付の学校だよりでお知らせしました。また、このHPでもPDFで掲載してあります。ただ、文言のみで、わかりにくいところもあるかと思いますので、今日から5回にわたって、スライドを使って紹介させていただきます。
はじめに、本校のめざす学校像と、教育目標です。
熊倉小学校は、平成7年に校舎が完成し、平成8年には創立120周年記念事業として「新校舎落成記念式典」が行われました。その時、児童からモニュメントを募集し、この「成長」が完成しました。
この「成長」の意味は、6年間の子どもの成長を高さの異なる六角柱で表現しています。六角形は、思いやり・学力・体力など学年で培う価値を意味しています。この「成長」こそが、本校のめざす学校像です。
(私も、平成8年から本校で勤務させていただき、当時の記念式典は鮮明に覚えています。)
また、教育目標は、学校と地域が共有して、本校の児童を育てていこうということで、「学校地域教育目標」としました。そして、令和3年3月に「学校運営協議会」が設立され、新たに「絆 みんなワクワク」が加わりました。
具体的な取組は、次回以降紹介します。