お知らせ
7/2(水) 明日(3日)~明後日(4日)は、ホームページ作成者が出張不在となるため、次回更新は7月7日(月)以降となります。ご了承ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
かがやく目キラキラ(校内授業研究会)
2022年6月29日 17時40分今日の2時間目は、2年1組での授業研究を行いました。
これは、西郷村すべての小・中学校で、教員が必ず1回は外部講師を招へいして授業研究を行う「一人一授業」です。
授業は、算数「3けたの数」で、「数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表すことができる。」というねらいで学習しました。
子ども達は、150円で、どのお菓子(チョコ・ガム・キャラメルなど)が買えるか話し合いました。そして、等号や不等号を使ってどんな式にあらわせるか、自分の考えをノートに書きました。それぞれ、一生懸命自分の考えをノートに書き、発表や話し合いの中で、等号や不等号の表現のしかたをみんなで確かめました。
最後の練習問題でも、数や式の大小を比較して、意欲的に取り組んでいました。
2年1組の子ども達は、先生の話をよく聞き、45分間真剣な姿で学習に取り組みました。発表の仕方や話の聞き方も上手になり、参観した多くの先生方からお褒めの言葉もいただきました。
放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、今日の授業について協議しました。最後に、西郷村教育員会の安田先生から、授業と学級経営についてご指導いただきました。
今日の授業では、2年生の子ども達の目が輝いて、イキイキと学習している姿が多く見られました。2年生の成長が感じられた授業でした。
モーターカーで楽しく実験
2022年6月29日 17時30分4年2組の理科「電気のはたらき」です。
子ども達は、モーターカーづくりを通して、電気のはたらきについて学習しました。組み立てながら、鉄の軸でタイヤが動くしくみなどを理解することができました。
完成後は、みんなで実際に車を動かしました。自分で苦労してつくったモーターカーで、みんな楽しく学習できました。
タブレットを使って楽しく学習(5年社会)
2022年6月28日 18時10分5年1組の社会科「社会のくらしをささえる食料生産」です。
この単元は、かしわ2組の担任が担当して、学習を進めます。子ども達は、タブレットや電子黒板を使って、日本の食料生産の現状や課題について、楽しく学習できました。
眼科検診
2022年6月28日 18時00分延期になっていた眼科検診を本日実施しました。
1年生から順番に、校医の船久保先生に診ていただきました。
おはなしをつくろう!(1年算数)
2022年6月28日 17時50分1年2組の算数科の授業です。
今日のめあては、「4+3になるお話をつくろう。」です。子ども達は、電子黒板の絵を見ながら、いろいろな視点で計算のお話をつくりました。1年生は、いつ教室訪問しても、みんなで意欲的に学習に取り組んでおり、日々の成長が感じられます。多くの子ども達が、積極的に挙手したり発表したりしました。
算数授業づくり支援訪問(事後研究会)
2022年6月27日 19時10分今日の研究会は、福島県で今年度よりスタートした「算数授業づくり支援訪問」でした。これは、県の算数数学担当の指導主事が、県内で指導主事派遣を希望する小中学校を訪問し、算数数学の授業力向上を図ることで、児童生徒の学力向上を目指します。
放課後の事後研究会では、教員全員が今日の6年2組の授業について学年ブロックごとに研究協議を行い、授業内容や指導法について意見交換をしました。授業づくりについて、教員同士の学び合いもとても有意義でした。
そして、最後のまとめとして、福島県教育庁義務教育課の室井指導主事様と県南教育事務所の鈴木指導主事様より、本日の授業と算数科の授業づくりについて、懇切丁寧に指導していただきました。県の室井様からは、児童に身につけさせたい力を明確にすること、働かせたい見方・考え方を明確にすることなどのご指導をいただきました。
ご指導いただいたことは、今後の本校の指導に役立てていきたいと思います。なお、室井様には、11月の「第3回全体授業」で、1年2組の算数の授業でご指導いただく予定です。
お忙しい中、ご指導いただいた義務教育課の室井様、県南教育事務所の鈴木様に感謝申し上げます。
かがやく目キラキラ(校内授業研究会)
2022年6月27日 19時00分5時間目に、6年2組で算数「分数のわり算」の授業を行いました。この授業は、年3回の全体での授業研究会として位置づけ、全員で授業を参観し、放課後に事後研究会を行いました。授業研究会は、教師の授業力向上を図ることで、児童の学力を高めていくことがねらいです。今日の授業は第1回目のパイオニア授業で、今後は全員が順番に授業研究に取り組んでいきます。講師は、福島県教育庁義務教育課指導主事の室井様, 県南教育事務所の鈴木様です。
(2名の指導主事が来校して、指導することは滅多になく、とてもいい機会でした。)
今日の授業では、6年2組の子ども達は、分数のわり算の計算について、逆数での計算や約分のしかたを考え、言葉での説明も加えながら、ノートに自分なりの方法を書いていました。また、どのような解き方がよいか、友達同士や全体で話し合いをして、簡単に分数の計算ができる方法を理解しました。最後の練習問題でも、4種類の問題に意欲的に取り組み、学習内容の定着を図りました。
6年2組の子ども達は、6年生らしい落ち着いた授業態度で、自分の考えも積極的に発表していました。まさに、かがやく目キラキラの算数科の授業でした。
朝の読み聞かせ(高学年)
2022年6月27日 18時30分今日の朝の読み聞かせの様子です。
保護者・地域ボランティアの皆様には、お忙しいところ早朝よりお世話になり、ありがとうございます。今日も、各学級では、子ども達は目を輝かせながら、読み聞かせを楽しんでいました。
6年1組 伊藤和美 様「とんでもない」
6年2組 佐藤加寿子 様「あらしのよるに」
6年3組 中田このみ 様「1999年6月29日 かようびのよる」
5年2組 田島恭子 様「 はいしゃのチューせんせい」
地域学校保健委員会
2022年6月24日 18時20分これは、村内の児童生徒の健康課題について、村内小中の養護教諭、行政の関係者、校医・薬剤師などの皆様が参集して、課題解決の方策を協議する会議です。
昨日23日(木)の午後に、関係者が熊倉小学校に参集し、6年3組の保健の授業参観、西郷村の児童生徒の現状、課題解決のためのグループ協議を行いました。
最後に、西郷第一中学校薬剤師の大原様、西郷村健康推進課保健師の大倉様より全体指導をいただきました。今回の会議で話し合われた内容は、今後の本校の健康教育に役立てていきたいと思います。
方部ごとの一斉下校(今年度最初)
2022年6月24日 17時50分今日は、一斉下校の日です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、方部ごとの下校は控えて、学年下校としてきました。しかし、県の重点対策が、6/13から学校での行動基準をレベル1としたことにより、今日の一斉下校から以前のように方部ごとに帰るようにしました。
久しぶりの方部ごとの一斉下校のため、多目的ホールでの各登校班の確認に少し時間がかかり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。次回の一斉下校からは、もう少しスムーズな下校ができると思いますが、1年生が慣れるまでの間、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いします。