お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

かがやく目キラキラ(校内授業研究会)

2022年6月29日 17時40分

 今日の2時間目は、2年1組での授業研究を行いました。

 これは、西郷村すべての小・中学校で、教員が必ず1回は外部講師を招へいして授業研究を行う「一人一授業」です。

 授業は、算数「3けたの数」で、「数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表すことができる。」というねらいで学習しました。

 子ども達は、150円で、どのお菓子(チョコ・ガム・キャラメルなど)が買えるか話し合いました。そして、等号や不等号を使ってどんな式にあらわせるか、自分の考えをノートに書きました。それぞれ、一生懸命自分の考えをノートに書き、発表や話し合いの中で、等号や不等号の表現のしかたをみんなで確かめました。

 最後の練習問題でも、数や式の大小を比較して、意欲的に取り組んでいました。

 2年1組の子ども達は、先生の話をよく聞き、45分間真剣な姿で学習に取り組みました。発表の仕方や話の聞き方も上手になり、参観した多くの先生方からお褒めの言葉もいただきました。

 放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、今日の授業について協議しました。最後に、西郷村教育員会の安田先生から、授業と学級経営についてご指導いただきました。

 今日の授業では、2年生の子ども達の目が輝いて、イキイキと学習している姿が多く見られました。2年生の成長が感じられた授業でした。