おはようございます。川谷小学校朝の放送です。
2024年5月1日 11時34分「おはようございます。川谷小学校朝の放送です。」で始まる,朝の放送の様子です。にこにこ放送・健康委員が担当し,今日の予定や川谷っ子タイムの内容を放送しています。放送のおかげで,1日明るく元気に生活することができています。
「おはようございます。川谷小学校朝の放送です。」で始まる,朝の放送の様子です。にこにこ放送・健康委員が担当し,今日の予定や川谷っ子タイムの内容を放送しています。放送のおかげで,1日明るく元気に生活することができています。
4年生の外国語活動の授業では,映像を見て,世界のいろいろな国のあいさつについて学びました。特に子どもたちが興味を持ったあいさつは,インドネシアの「Selamat siang[スラマッ スィアン]:こんにちは」でした。
縦割り班による清掃を行いました。上級生が下級生に清掃場所にあった清掃の仕方を教える場面も見られました。清掃時間は「10分」と短いですが,時間を有効に使って校舎をキレイにしてほしいと思います。
休み時間の校庭の様子です。それぞれの興味・関心に応じて活動していました。一番人気は「ドッジボール!」1年生から6年生まで,みんな仲良くプレーしていました。
本日の給食の献立は,味噌ラーメン・ごぼうサラダ・フルーツ杏仁・牛乳でした。1年生にとっては初めての麺の給食だったので,担任の先生に食べ方(麺の入れ方)を教えてもらってから味噌ラーメンを食べました。麺をうまく入れられない1年生に2年生が手伝ってあげる場面も。ありがとう(*^o^*)。
ジャングルジムに登ったり降りたりすることを通して,自分の手足がどこにあってどう動いているのかを学びました。始めは登るのも降りるのもゆっくりの子どもたちでしたが,何回もチャレンジするうちに一番上までスイスイ登れるようになりました。
6年生は,国語の授業で「天気雨をきっかけに,二人はどうなっていったかな。」という課題に取り組みました。登場人物の心情を本文からしっかり読み取り,ノートにまとめることができました。
5年生は,算数の授業で「直方体と立方体のかさ(体積)の比べ方と表し方を考えよう。」という課題に取り組みました。「体積を求める式」を使って,様々な問題を解くことができました。
花壇の除草のために防草シートを設置しました。用務員さん,スクール・サポート・スタッフさん,学校の環境美化活動,いつもありがとうございます。
3年生は,理科の授業で春の生き物(花)の姿を詳しく調べました。虫めがねを使って「形」,ものさしを使って「大きさ」を調べ,絵と文でしっかりと記録することができました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。