ミニトマトの世話の仕方[2年:生活科]
2024年6月3日 11時00分2年生の生活科の授業で「ミニトマト」を育てています。今日は「ミニトマト」の本を図書室から借りてきて,世話の仕方について調べました。調べてわかったことを,ミニトマトの世話に生かしてください!
2年生の生活科の授業で「ミニトマト」を育てています。今日は「ミニトマト」の本を図書室から借りてきて,世話の仕方について調べました。調べてわかったことを,ミニトマトの世話に生かしてください!
5年生の理科の授業で,「日光を当てる・当てない」「肥料を与える・与えない」などの条件を変えた苗の成長の様子を観察し,植物が成長する条件を調べています。答えが出るまでには,もう少し苗の成長の様子を観察する必要があるようです。
プール開きを行いました。担当の先生とプールに入る際の約束事を確認した後,各学年の代表児童が,水泳学習の目標「クロールで25[50]m泳げるようになりたい!・25mのタイムを縮めたい!など」を発表しました。目標達成に向けて水泳学習を頑張ってください。
3・4年生の音楽科の授業を,中学校の音楽科の教員が行いました。子どもたちは「シ・ラ・ソ」の音を使って、リコーダーで「マジカル シラソ」の曲を、上手に演奏することができました。
昼休みに「虫探し」を行いました。一番最初に捕まえたのは「カミキリムシ」。「違う」との意見も。答えは?
新体力テストの「20mシャトルラン(往復持久走)」の実施方法を,1~4年生で確認しました。1・2年生は「10回」,3・4年生は「20回」を目標に実施しましたが,全員疲れ果ててしまいました。本番では頑張ってください!
「かもつれっしゃ シュッシュッシュ~」の歌を歌いながら友だちとじゃんけん勝負をし,列を作っていく「じゃんけん列車」遊びを行いました。じゃんけんに勝ち続け,最後に先頭になったのは担任の先生でした(*^_^*)。
児童会総会の打合せを行い,委員会活動計画等の発表の仕方を,担当の先生と確認しました。5・6年生,児童会総会の運営,よろしくお願いします。
西郷村人権擁護委員の方を講師として「人権教室」を行いました。紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を視聴しながら,「どうしたらいじめがなくなるのか?」などの課題について考え,自分の考えや意見を発表することができました。
5月30日(木)のプール開きに向けて,「プール清掃」を全校生で行いました。1~2年生は「シャワー周辺」,3~6年生は「プール」を担当し,たわしやデッキブラシを使ってキレイに汚れを落としました。ご苦労様でした!最後の仕上げは,中学生が行います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。